世田谷区立船橋小学校

第51回 卒業式

画像1 画像1
第51回卒業式が挙行されました。卒業生は船橋小学校での6年間の思い出を胸に、巣立って行きました。呼びかけの中での歌を歌う場面では、6年生も在校生の代表である5年生も、心を込めて歌うことができました。列席してくださったご来賓の方々からは、感動の卒業式だったとお褒めの言葉をたくさんいただきました。今年の卒業生は、東日本大震災から復興する特別な年の卒業生です。命を大切にし、どんなにつらいことがあってもそれを乗り越えて、立派に歩んで行ってほしいと思います。

卒業式と閉校式

画像1 画像1
今日は午前中に船橋中学校の卒業式と閉校式、午後は希望丘中学校の卒業式と閉校式が行われました。両校の卒業式とも、卒業生が涙を流しながら素晴らしい歌声を聴かせてくれました。卒業と同時に閉校という特別な日に、それぞれに培って来た学校の伝統を、新校の誕生に繋げていくという心が伝わってきました。中学生の純粋な心に、会場にいたすべての人々が感動の涙を流しました。そして、両校合同のお別れの会が船橋中学校の体育館で行われました。会の最後には、船橋中学校と希望丘中学校のPTAコーラスが一緒に「ふるさと」を歌ってくださいました。ふるさとである船橋の地に、新しい船橋希望中学校が誕生します。

何でも王座決定戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
インフルエンザの流行により延び延びになっていた「何でも王座決定戦」。子どもたちが自分たちで考えた子どもなりの発想が、毎回楽しみです。今回も歌あり笑いあり踊りありと、大変楽しいひと時でした。子どもたちには自分の才能を存分に伸ばしてほしいと思います。

お別れスポーツ会

画像1 画像1
5年生と6年生のお別れスポーツ大会を行い、ポートボールを楽しみました。5年生は6年生から船橋小学校の伝統を引き継ぎ、よりよい学校を築いていくという心を学んでほしいと思います。6年生にとっては、このような行事を重ねながら、もう卒業式が間近となりました。お互いに小学校生活の忘れられない思い出とすることができました。

安全ボランティアの方へ感謝状

画像1 画像1
東日本大震災から1年が経ち、今日の全校朝会では全校で黙とうを捧げました。その後、日ごろから子どもたちの登下校を見守ってくださっている子ども安全ボランティアの皆様に、感謝状を子どもたちから手渡しました。その感謝状は、全校児童が自分で書き、クラスごとにつづったものです。地域の方々やPTAの皆様にも大切にしますというお言葉をいただきました。船橋小学校はこのようなボランティアの皆様によって支えられています。

学年のまとめ

画像1 画像1
インフルエンザの影響もようやく弱まってきました。今、各学年では学習の学年のまとめをしてるところです。復習をしながら、自分がまだわからないこと、練習が足りないところを重点に学んでいってほしいと思います。新しい学年ももうすぐそこまできています。学級では、最後のお楽しみ会の計画もしています。

心のこもった6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の1クラスが学級閉鎖の状況でしたが、今日は6年生を送る会が行われました。1年生から5年生の子どもたちは、6年生との思い出を劇に表したり、感謝の気持ちを歌に表したりしながら発表をしました。6年生もその発表を観ながら、それぞれの学年の自分の思い出と重ね合わせて、小学校生活を振り返ることができたことと思います。6年生は後16日で卒業式を迎えます。

インフルエンザと雪遊び

インフルエンザが猛威をふるい学級閉鎖をしている学級がある中で、今日は朝から雪に見舞われました。インフルエンザと雪遊び。何か矛盾しているようですが、元気な子どもたちは雪に大はしゃぎです。雪のお陰で何とか乾燥がなくなり、インフルエンザの流行も治まってくれることを願っています。いよいよ明日から3月に入り、来週は6年生を送る会など、6年生の卒業に向けた行事が始まります。
画像1 画像1 画像2 画像2

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
インフルエンザの影響で多くの学級が学級閉鎖をしている中ですが、道徳授業地区公開講座にはたくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。授業後の講演会では、世田谷区教育員会の平山指導主事が、授業の感想や、世田谷9年教育に於ける道徳授業についてお話をしてくださいました。教員からは、授業の主旨をお話し、出席してくださった保護者の方からは、感想とともに貴重なご意見もいただくことができました。子どもたちの道徳性を高めていくには、道徳の授業だけではなく、地域の方々や保護者の皆様と共に、子どもたちを育てていくことが大切であることを再認識しました。

なかよし教室お別れ会

画像1 画像1
なかよし教室のお別れ会が開かれました。卒業生一人ひとりがなかよし教室での思い出を話してくれました。友達とたくさんの活動をする中で、自分自身が進んで友達と話をすることができるようになったことなど、自分の成長を語ってくれました。保護者の皆様も涙ながらに思い出を話してくださいました。ある卒業生から、「校長先生、いつも調理実習の時、おいしそうに試食をしてくれて、ありがとうございました。」と、お礼を言われ、とてもうれしかったです。本当においしかったです。中学校でも、なかよし教室で学んだことを生かして、楽しい学校生活を送ってほしいです。

茶道体験

画像1 画像1
毎年5年生は茶道体験を実施しています。講師の茶道裏千家教授の豊島先生には、子どもたちに礼儀作法だけではなく、そこから日本の伝統文化の心を教えていただいています。子どもたちは正座をする習慣も少なくなりましたが、お茶をいただくのもお菓子をいただくのも作法には意味があることを学びながら、緊張して体験をすることができました。

お待たせしました百人一首大会

画像1 画像1
先日、インフルエンザの影響から延期になっていた3・4年生の百人一首大会が開かれました。子どもたちはこの日のために練習を重ね、待つのも限界となっていました。西村教諭のセミプロ級の読みに合わせて子どもたちの目は真剣そのものです。軍配は今年も4年生に上がりましたが、3年生も大奮闘でした。江戸時代は一体どのような雰囲気の中でカルタ遊びが行われていたのでしょうか。その熱気は船橋小の3・4年生も負けてはいません。

大きさくらべ

画像1 画像1
船橋小学校では、今年度「算数的活動を通して、考えを深め、表現する子どもを育てる」を研究テーマに、算数の研究を進めています。1年4組の浅井教諭が「大きさくらべ」の単元の授業を行い、子どもたちはパターンブロックを操作しながら、大きさをどのように比べることができるかを考え、そして最後に自分の意見を活発に発表することができました。講師として東大原小学校の大野忠雄校長先生お越しいただき、ご指導いただきました。学校では自分の考えを友達に伝えることにより、さらに自分の考えを深めることができるようにしています。ぜひ、お家でも子どもたちの考え方を聞いてあげてください。

租税教室

画像1 画像1
税理士の方をお招きして、6年生の租税教室を開きました。社会科見学では国会を見学し、政治のしくみについて学びましたが、租税教室では、税金の使われ方から私たちの身近にある税金について教えていただきました。今、ニュースでも消費税のことが話題となっているので、子どもたちなりに考えることができました。日々学習することを、自分の身近に起きていることを通して考えることは、とても大切なことです。

雨の愛鳥活動

画像1 画像1
今日は5年生の愛鳥活動の日ですが、あいにくの雨になってしまいました。そこで愛鳥スペースを使って、生態計画研究所の主任研究員の村松さんのお話を聴きました。どのような環境の中で、どのような種類の野鳥が集まるか、興味あるお話をたくさんしていただきました。子どもたちは事前学習として、調べたい野鳥について学習していたので、村松さんからも、子どもたちが野鳥についてよく知っているとお褒めの言葉をいただきました。これからも恵まれた環境の中、船橋小学校の特色ある教育活動として愛鳥活動を続けていきたいと思います。

「福は内」も言おうね

画像1 画像1
今日は立春の前日で節分の日です。1・2年生は「野鳥の森」で豆まきをして楽しみました。まいた豆は野鳥のえさというわけです。鬼のお面をめがけて「鬼は外」「鬼は外」「鬼は外」、子どもたちは思いっきり豆を投げて楽しみました。しかし。思わず言ってしまいました。「福は内も言おうね」

インフルエンザに負けるな!

画像1 画像1
インフルエンザによる学級閉鎖もあり、船橋小学校もインフルエンザの影響を受けてきました。しかし、手洗いやうがいを励行しながら、元気な子どもたちは外で思いっきり体を動かしてほしいです。そこで、今日の体育朝会は、低学年は体育館で、中高学年は校庭で、準備運動をよくした上でマラソンに取り組みました。インフルエンザに負けるな!

教科日本語「百人一首」

画像1 画像1
3・4年生で百人一首大会を開く予定でしたが、3年生の2クラスがインフルエンザの影響で、学級閉鎖になってしまいました。そこで、教室でクラスごとに練習に励みました。百人一首を楽しみながら、自然と日本語の響きやリズムを味わいます。延期された百人一首大会はどのような結果になるか、とても楽しみです。4年生は昨年度もしていますので、やや有利でしょうか。

火起こしが難しい

画像1 画像1
3年生は総合的な学習の時間に、炭火焼を体験します。お餅やするめを焼く前に、火起こしをしなければなりません。ボランティアのお母様方にお手伝いいただきながら、四苦八苦しながらの火起こしです。失敗を重ねながら、割り箸と新聞紙の置き方はどろようにしたらよいのだろうか、どのように扇いだら空気がよく入って火が起きるのか、体験によって子どもたちは学んでいきます。さて、お餅は食べることができたのでしょうか。

3学期 学校公開週間

画像1 画像1
今年度最後の学校公開週間が始まりました。学校公開週間は、普段のままの子どもたちの学校生活の様子を観ていただく週間です。各学年より見どころ紹介も配布させていただいています。お誘いあわせの上、ぜひ学校に足をお運びください。尚、セキュリティの関係で、必ず保護者のカードを着けて受付をお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31