世田谷区立船橋小学校

2/4 本日の給食

画像1 画像1
<本日の献立>
しらすトースト
さつま芋シチュー
いちご
牛乳

パンにしらす?!と珍しい組み合わせですが、意外とよく合います。チーズと 小魚の仲間であるしらすは、みなさんの成長に欠かせないカルシウムがたっぷり入っています。味だけでなく、栄養も満点なトーストです。
食材がとれたところ・・・

2/4 学校関係者評価&運営委員会〜報告書提出〜

学校関係者評価委員会の最終回が開催されました。9月から協議をしてくださいました。私は、その経営を評価される対象ですので委員のメンバーではありませんが、真剣に協議をしてくださる委員さんのご意見に身の引き締まる思いでした。
今回、最終回ということで、妹尾委員長より学校運営委員会に説明していただき、その後、報告書をいただきました。今後、報告書の内容をしっかりと検討して、次年度の教育課程、そして学校改善へと生かしてまいります。
1年間、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 1年生から「愛鳥カレンダー」をいただきました!

今日は、1年生の子どもたちから「愛鳥カレンダー」をいただきました。本校の特色の一つである愛鳥活動の一環として、毎年、生活科で取り組んでいます。
身近にいる鳥を調べ、羽の色やくちばしの形など、細かなところまで気をつけて一生懸命描いた作品です。でき上がったカレンダーは、1年生から6年生までの各クラスに飾られています。1年生、素敵なカレンダーをありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 自転車交通安全教室〜交通事故再現型〜

今日は4年生から6年生の自転車交通安全教室を行いました。交通事故防止、交通安全意識を高めることを目的として、プロのスタントマンの方々に交通事故をリアルに再現していただき、交通事故の恐ろしさを体験するとともに、どのようにしたら安全を確保できるかを学ぶことができました。

成城警察署の方からは「自転車安全利用五則」
1、自転車は車道が原則、歩道は例外  2、車道は左側を走行
3、歩道は歩行者優先で車道寄りを徐行 4、安全ルールを守る ☆飲酒運転・二人乗り・並進の禁止 ☆夜間はライトを点灯 ☆交差点での信号遵守と一時停止・安全確認 
5、子どもはヘルメットを着用

世田谷区交通安全自転車課の方からは「世田谷区民自転車利用憲章」
1、ルールを守り正しく 2、マナーを守り優しく 3、ゆとりの心で楽しく

本校保護者45名、地域の方33名、他校保護者30名、合計108名の参加がありました。子どもたちは、より一層、安全についての意識が高まりました。最後に、交通安全教室に参加した証明として、区の「自転車講習受講証」をいただきました。世田谷区の方から、子どもたちの並び方や話の聞き方が、とっても素晴らしいですねと褒めていただき嬉しく思いました。ご準備をいただいたすべての方々に感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 本日の給食

画像1 画像1
<本日の献立>
節分ごはん
いわしのから揚げ
いろどり煮
牛乳

節分にちなんで、大豆といわしを使った献立です。節分には、ヒイラギに枝にいわしの頭をさし家の入口に立てます。病気やけがなどを鬼にたとえ、鬼はイワシのにおいを嫌って近寄らず、近寄ってもヒイラギの葉のとげで目をつつかれ逃げていくという伝えがあります。しっかり食べて1年の健康を祈りましょう。

節分ごはんは、揚げた大豆とちりめんじゃこ、あおのりをご飯に混ぜ込みました。甘辛い大豆と青海苔の磯の香りがよく合います。
いわしの唐揚げは骨ごと食べられるのでカルシウムがたっぷりです。苦戦しながらもしっかり食べていました。


食材がとれたところ・・・

2/2 全校朝会〜心と体を鍛えよう!〜

今日の全校朝会では、2月のマラソン大会に向けての話をしました。私は、小学生のころから足が速かったわけでは決してありません。運動会では、いつも後ろの方を走り、父からは、「後ろから蹴飛ばしてやりたい」とよく言われていました。走ることに目覚めたのは、5年生のマラソン大会で3位に入ったことからでした。なぜ、速くなったのか、速く走るコツについて子どもたちに話をしました。寒い時期にこそ、心と体を鍛えたいものです。これからの子どもたち一人一人の頑張りを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 本日の給食

画像1 画像1
<本日の献立>
ごはん
豆腐の五目炒め
ブロッコリーの和えもの
ぽんかん
牛乳

ブロッコリーは植物のどの部分を食べているでしょうか?正解は「つぼみ」です。収穫せずにいると黄色いお花が咲きます。風邪予防に欠かせないビタミンCが入っています。今が旬のお野菜です。よくかんで味わいながらたべましょう。
食材がとれたところ・・・
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28