世田谷区立船橋小学校

2/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
麦ごはん
魚の照り焼き
きのこ入りおひたし
野菜の煮物

<間食>
子どもが大好きな間食は考えずに選んでしまうと、一日分の食事よりも多くのエネルギーを摂ってしまうことがあります。エネルギーを摂り過ぎないないように注意をし、間食でカルシウムや鉄、食物繊維など不足しがちな栄養素を補うことや食べる時間を決めてだらだらと食べ続けないことも大切です。
食材がとれたところ・・・

2/10 3年生の七輪体験〜炭火で焼いたお餅はおいしい!〜

今日は3年生が総合的な学習の時間で、七輪体験をしました。炭火をおこし、お餅を焼いてお醤油やきなこをつけて食べました。自分たちで炭火をおこし、焼いたお餅に子どもたちは歓声をあげていました。炭火で焼いたお餅は、やっぱりおいしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 6年生の国会見学

今日は、さわやかな晴天の下、6年生の国会議事堂見学です。東京の学校だからこその得難い経験を、今後の学習に生かしてくれることを楽しみにしています。
国会議事堂の建物内には、ふかふかの赤じゅうたんが敷き詰められていました。参議院本会議場を見学しましたが、撮影は禁止ですので様子を掲載することはできません。実際に見た印象を子どもから聞いてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 2月の学校運営委員会

今日は2月の学校運営委員会が開かれました。議題は、私からの学校の現況報告(オリンピアン交流の報告、「心と体の元気アップ」実践モデル校、体力向上・健康推進授業地区公開講座、感染症予防、学校支援員、オリンピック・パラリンピック教育、船橋希望学舎、服務事故の防止、次年度重点目標)についての説明、そして質疑でした。1時間30分あまり活発な議論がありました。
詳しくは、学校運営委員会便りに掲載いたしますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
里芋ごはん
くきワカメのきんぴら
野菜の味噌汁
ぶどうゼリー

子どもたちは、こぼさないように給食を食べていても、ランチルームの床には食べこぼしがあります。ランチルームの清掃当番は4年生です。何かが落ちている床の清掃や雑巾がけは、しぶしぶという感じのときも見られますが、今日の掃除当番は、進んで床の雑巾がけをしたり、椅子を拭いたりしてくれました。
広いランチルームの床を楽しそうに雑巾がけをしている子どもたちを見ていると、こちらまで楽しい気持ちになり、嬉しくなってきました。このように、子どもたちの力も大いに借りています。きれいでおいしいランチルーム給食は、まだまだ続くのでした。
食材がとれたところ・・・

2/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
ナシゴレン
いかのかりんと揚げ
ひじき入りナムル
オレンジ

「よく噛んで食べていますか?」
食べ方を見ると、あっと言う間に食べ物を飲み込んでしまう子どもがいます。噛むことは、脳の満腹中枢を刺激し、食べ過ぎを防ぎます。また、食べ物と唾液がよく混ざり合うことで、消化を助けます。さらに、噛むための筋肉がよく動き、血流がよくなり、脳の働きも活発になります。「よく噛んで食べること」はいいことだらけです。ご家庭でも、「よく噛んで食べること」の大切さを時々確認してみてください。

食材がとれたところ・・・

2/8 2年生校外学習〜羽根木公園〜1

今日は、2年生の校外学習で羽根木公園です。私は、今日の天気をず〜と心配していました。てるてる坊主を作った子も多かったのではないかと思います。お陰さまで天候に恵まれ、さわやかな気持ちで元気に遊んで来ることができました。羽根木公園に到着し、まずは、集合写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8 2年生校外学習〜羽根木公園〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
集合写真は、プレーパークの迷路の遊び場で撮りました。

2/8 2年生校外学習〜羽根木公園〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公園内は全体が小高い丘になっており、紅白梅合わせて60種以上、約650本が見られます。
2月11日からは「せたがや梅まつり」が開催され、週末と祝日には模擬店が出て賑わいます。
プレーパークに到着し、冒険遊びのスタートです!

2/8 2年生校外学習〜羽根木公園〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
迷路、大型すべり台、空中ブランコ等で、思いっきり遊んできました!他の公園では、なかなかできなような遊びを満喫してきました。

2/8 2年生校外学習〜羽根木公園〜5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛情たっぷりのおいしいお弁当をいただきました。

2/8 2年生校外学習〜羽根木公園〜6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は樹木広場で走りまわって遊んで帰ってきました。

2/8 全校朝会〜姿勢が素晴らしいと褒めていただきました〜

今日の全校朝会では、先週実施したオリンピアン交流において、マラソン日本最高記録保持者の高岡寿成さんが、「船橋小学校の子どもたちは、話を聞く姿勢が素晴らしいですね!」と褒めてくださった話をしました。
私も、子どもたちの姿勢については、毎週のように褒めていますが、「姿勢がよい」ということは、「運動ができる」「 勉強ができる」ということに繋がります。
「姿勢がよい」ということは、体のバランスがよくなり、運動ができるようになります。「姿勢がよい」ということは、頭の位置が正しい位置になり、血液の流れがよくなり、脳が活性化し集中して勉強ができるようになります。ぜひ、これからも、よい姿勢を心掛けて、生活をしていってほしいと思っています。
最後に、学校支援員、桃原(とうばる)先生の紹介と、2月探鳥会のお知らせがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
麦ごはん
白身魚のフライ
野菜ののり和え
豚汁
菊花みかん

豆腐は1年中売られているので、旬が分かりにくい食べ物のひとつですが、今が豆腐を作るのに適した時期です。しかも手作りだとおいしさを増すと感じます。
豆腐の種類は様々で、比べてみると、絹ごし豆腐はきめ細かいやわらかさがあり、木綿豆腐は、ぐずぐずと崩れるやわらかさがあり、おぼろ豆腐はふんわりとしたやわらかさがあります。いろいろな豆腐を食べ比べることは、柔らかさや味の違いを知るよいチャンスになると思います。
食材がとれたところ・・・

2/5 第3回学校関係者評価委員会開催

今日は、第3回目の学校関係者評価委員会が行われました。
保護者や地域の皆さまからいただいたアンケートの集計結果に基ずき、2時間30分に渡り協議をしていただきました。
私の学校経営を評価していただきますので、私は委員ではありません。今後、最後の協議をしていただき、評価委員会の報告書としてまとめていただきます。委員の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5 2月の予告なし避難訓練〜真剣です!〜

今日の避難訓練は、1年生以外は予告なしで、授業中に主事室から出火があり、校舎全体に燃え広がる危険があるため校庭に避難するという設定で行いました。放送機器も使えないという設定の中でしたが、子どもたちは「お・か・し・も」の約束を守り一人一人が真剣です。おしゃべりをしている子どもは一人もいませんでした。
多くの子どもたちがハンカチを口に当てていましたが、11人の子どもたちがそうではなかったため、あえて「不合格です」と伝えました。
火災で死者が出てしまうのは、有毒な煙にまかれて窒息してしまうことが主な原因で、死亡者の80%を占めています。最後に命を守ってくれるのはハンカチかもしれません。一人一人の命が大切ですので、これからも避難訓練には厳しく臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 体育朝会〜マラソン朝会〜

体育朝会はマラソン朝会です。朝の気温は3度の寒さでしたが、子どもたちは寒さに負けず元気よく走っていました。
700人を超える子どもたちが一斉に走りますので、校庭には、低・中・高と3つのコースをつくり、教師も走りながら、交通整理をしながらケガのないように努めています。軽快な音楽のリズムを聞きながら、自分のペースで距離を刻んでいました。
今後、マラソン大会、5・6年生は駅伝大会があります。各自の目標、クラスの目標に向けて、心を一つにしてがんばってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 PTAからの寄贈本

今日、図書室に新しいコーナーが開設されました。これらの本はPTAバザーの収益の一部で買ったものです。ラッキーな4年1組は、新しい本と新しい出会いをし、目をキラキラさせていました。本との出会いは、想像力を豊かにし、感性が磨かれます。これからも、たくさんの本を読み、ことばを大切にできる船っ子でいてほしいと思います。
バザーを運営してくださった方、どんな本を購入しようか考えてくださった方、コーナーを作ってくださった方など、子どもたちのためにありがとうございました。

※貸し出しの開始は、2月12日(金)中休みからとなります。



画像1 画像1
画像2 画像2

2/4 校内研究授業〜5年生体育「体力を高める運動」を通して

今日は、研究主題「進んで体力づくりに取り組む児童の育成〜体力向上を目指す活動を通して〜」の具現化に向け、高学年分科会の5年3組の中村拓也教諭が「体力を高める運動(持続する力を高める運動)」の授業を提案しました。
先日のオリンピアン高岡寿成さんとの交流も生かされ、ペアで声をかけ合い、自分のペースで校庭をリズミカルに走っていました。今回も講師として日本体育大学教授の白旗和也先生にご指導をいただき、指導方法を様々に工夫しようと先生方で授業後に協議会も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
三色ピラフ
タンドリーチキン
ベーコンと白菜のスープ
はるか

昨日は節分。梅の花も咲き、暦の上では春です。昨日、1年生のところにいくと、給食当番がだんだん要領がよくなってきたと実感することがたくさんありました。子どもたちがお互いを認め合っているのです。例えば、食べる前に量を減らすとき「少しにしてください」と言う子どもに対して、私の方で手伝うと、「このくらいで大丈夫です」と見通しをもてているのです。子どもたちは1年間交代で給食当番をし、大きく豊かに成長したと実感できました。ご家庭でもそのように感じることがたくさんあるのではと思っています。
食材がとれたところ・・・
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31