世田谷区立船橋小学校

5年 総合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生に川場移動教室について報告するために、発表の練習をしています。4年生が興味をもつことができるように工夫をしています。

6年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
 あと少しで冬休みです。書写の時間、「書き初め」に取り組みました。6年生は「平和な春」を書きます。お互いにアドバイスを出しながら、集中して取り組みました。

12/18 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

ごはん
魚のねぎみそ焼き
野菜の乾物あえ
豚汁




********************************


乾物は水分を乾燥させて水分を飛ばし、
長持ちするように作られた食べ物。
農家では、冬の時期は農閑期。
この時期は作物がとれないので、
人々は考えて、冬の間に蓄えておける食べ物を作りました。
昔の人々の知恵ですね。
乾物あえには、ごま、かつおぶし、きざみのりの
3つの乾物を入れました。


食材がとれたところ・・・

合唱交歓会

画像1 画像1
 16日(日)、世田谷区民会館にて合唱交歓会が行われました。本校の合唱団も参加し、「ともだちだから」「COSMOS」を歌いました。大きな舞台でしたが、練習の成果をいかんなく発揮していました。

12/17 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

たんめん
ジャンボぎょうざ
野菜のごま風味




**************************


最近の給食で使っている小松菜は、東京都の江戸川区産のもの。
昔、江戸幕府の8代将軍徳川吉宗のお昼ごはんの汁物に
「冬菜」が入っていました、
吉宗はこの冬菜をとても気に入り、近くにあった江戸川区の小松川から
名前をとって「小松菜」となづけたのが始まりです。

それ以来、江戸川区では小松菜の栽培がさかんになり、
学校給食でも多く使われるようになりました。

小松菜には様々な栄養素が含まれています。
カルシウムの量は、ほうれんそうの約3.5倍。
牛乳や乳製品以外でカルシウムをとることができる食材の1つです。
日々の食事にも積極的に取り入れていきたい食べ物ですね。


食材がとれたところ・・・

5年 たてわりリーダー会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金曜日にたてわりリーダー会がありました。6年生から引き継ぐために今回は見学をさせてもらいました。話の内容をメモしながら、一生懸命取り組みました。

6年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 用具の準備も手際がよくなり、安全にも気をつけながら学習しています。
 学習を進める中で、基本の技から、進んだ技にチャレンジする子どもたちが増えてきました。
 「すごい!」「コツを教えてよ。」とお互いにアドバイスを出す姿がいいですね。

6年 総合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合の時間に「Scratch」をしました。班のみんなで協力して、ミニゲームづくりに励みました。あっという間に操作方法を理解していました。
https://scratch.mit.edu/

12/13 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

大蔵大根カレーライス
福神漬け
和風サラダ



***************************


今日はせたがや育ち給食の日。
世田谷区で栽培された「大蔵大根」を使ったカレーライスです。
大蔵大根は、今の杉並区あたりで作られた大根がはじまり。
それが世田谷区の大蔵原に伝わり、改良されて「大蔵大根」となりました。

今は栽培が少なくなってきましたが、
世田谷区の古き良き野菜を守ろうと、
区内の農家の方が一生懸命育てています。

カレーに大根を入れるのは初めてでしたが
子どもたちは「大根があまい!」
「合わないとおもったけど、おいしかった!」と
いろいろな感想を言ってくれました。

また世田谷区で育てられた食材を
給食に使用したいと思います。
食材がとれたところ・・・

12/12 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

あげパンリザーブ
うずら入り春雨スープ
くだもの(みかん)





********************************


今日は2学期のリザーブ給食の日でした。
子どもたちの人気メニューであるあげパン。
シュガー味、きなこ味、ココア味の3種類から
事前に好きな味を選んでもらって提供しました。

船橋小学校で1番人気のあった味は、ココア味。
自分が選んだ好きな味のあげパンをおいしそうに食べていました。

みんなが喜ぶ給食にしようと頑張ってくれた給食委員会のみなさん、
ありがとうございました!!
また、3種類の味を出す大変な作業をしてくださった
調理員のみなさんにも感謝します。

3学期のリザーブ給食も楽しみにしていてくださいね。
食材がとれたところ・・・

6年 卒業文集

画像1 画像1
 卒業文集の個人ページを書いています。一人ひとり、集中しています。小学校生活の思い出やこれからの抱負について、自分の言葉で文章にしています。出来上がりが楽しみですね。

12/11 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

ごはん
さばの南部焼き
切干し大根煮
のっぺい汁




***********************************



南部焼きとは、魚や肉に下味をつけ、
ごまをまぶしつけて焼いた料理。
岩手県と青森県のにまたがる南部地方の料理です。

この地域はごまの名産地とされており、
ごまを用いた料理に「南部」とつけることが多いのです。
ごまの香ばしい風味もあったせいか、
魚が苦手な子も、「おいしい!」と言って食べてくれていました。

一気に気温が下がり、冬らしくなりましたね。
風邪をひかないように、温かくして、よく食べ、よく休みましょう。
食材がとれたところ・・・

合唱団 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日(日)の合唱交歓会にむけて、全校の前で曲を披露しました。一曲目は「COSMOS」二曲目は「友達だから」でした。初めて本番と同じ衣装を着て、歌いました。全校のみんなも真剣に聞いてくれました。本番のときもきれいな歌声をホールに響かせられるといいですね♪

12/10 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

ミートソーススパゲティ
りんごと白菜のサラダ
ミルクプリン




*************************************


今が旬のりんご。
品種はいろいろありますが、
今日のサラダには「紅玉」という種類のりんごを使いました。

名前の通り、皮は真っ赤に色づき、
他の品種に比べて酸味があるのが特徴です。

火に通しても煮崩れしにくく、
皮の赤みも残るので、アップルパイなどのお菓子や
今日のようなサラダによく使われます。


給食のサラダに使う野菜などは、すべて下ゆでをしています。
今日はりんごも下ゆでしましたが、
きれいな赤色がしっかり残って、見た目も彩りがよくなりました。
食材がとれたところ・・・

5年 保護者会

画像1 画像1
本日は保護者会を行いました。5年生の保護者会では、川場移動教室の様子を簡単に動画で紹介させていただきました。

6年 体育

画像1 画像1
 体育では「跳び箱運動」を学習しています。今日は5年の時の学習を思い出しながら、楽しく学習しました。

12/7 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

麦ごはん
具だくさんおでん
じゃこ入り甘辛あげ







****************************


今日は二十四節季の「大雪」と呼ばれる日。
二十四節季とは、1年を24に分け、
それぞれの節目にその季節に合った言葉がつけられたものです。
昔から、季節の目安とされてきました。
「大雪」は、この時期から山では雪が降り、白くおおわれることから
この名前がつけらています。

関東では寒かったり、暖かかったりしていますが、
北海道や東北のような雪国では、雪が降っているところもあります。
関東も今週末からぐっと冷え込むという予報。
今日の給食は、体の温まるおでんです。
大根、にんじん、さといも、がんも、さつまあげ、
いわしのつみれ、ちくわぶ、こんにゃく、うずら卵、と、
具だくさんのおでんにしました。

関東ではおでんの具として定番の「ちくわぶ」ですが、
私はちくわぶを知らず、東京に来てから初めて知りました!
地域や家庭によって、おでんの具が違うのはおもしろいですね。
食材がとれたところ・・・

6年 ドイツ青少年楽団 交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 船橋小学校を代表して、「ふるさと」を合唱、合奏しました。練習の成果を十分に発揮しました。緊張感の中、すてきな発表でした。

12/6 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

きんぴらごはん
白身魚の竜田あげ
油揚げのおひたし
手まり麩のすまし汁



*******************************


今日は昨日に比べてぐっと気温が下がりましたね。
寒暖の差が激しい日が続いています。
体調をくずさないように気を付けましょう!

さて、今日は白身魚を竜田揚げにして出しました。
揚げている油の中で、衣の色が変わっていく様子が
紅葉の名所として知られる奈良県の「竜田川」の
水の色の変化に似ていることから名づけられました。
ちょうど今の時期が紅葉している頃です。
ぜひ1度見に行ってみたいですね。

また、今日はドイツの青少年楽団の方々が来校され、
子どもたちと一緒に給食も召し上がりました。
今日は和食だったので、
日本の和食文化を知ってもらえる
きっかけになっていればうれしいです。

今月19日には、世界の料理デーとした「ドイツ料理」を出す予定です。
ドイツの食文化についても知る機会になるといいと思います。
食材がとれたところ・・・

6年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科「さまざまな水溶液」の学習です。水溶液を蒸発させたり、においをかいだりして特徴を探しました。実験の手際もよくなりました。安全に気を付けて学習に取り組む姿勢は立派です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31