世田谷区立船橋小学校

2/28 自問清掃〜お掃除も真剣に!〜

毎週金曜日は「自問清掃」に取り組んでいます。自らに問いかけながら、3つの心を磨いています。(1.おしゃべりを我慢する心、2.汚れているところを見つける心、3.困っている友達を助けてあげる心)
今年度、重点目標の一つとして実践をしてきましたが、きれいな校舎をいつまでもピカピカにして使いたいと思っています。1年生は、無駄なおしゃべりをしない、お掃除が上手になっています。早く掃除が終わってしまった高学年の子どもたちは、静かに読書をしています。
写真は1・2・4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 サマースクール(夏期講座)に向けて!

次年度のサマースクールに向けて、第1回実行委員会が開催されました。
まず、実行委員として、21名もの皆さんから協力をいただけるというご連絡があり、とっても嬉しく思っています。今後、学校・保護者・地域の皆さんが協働して講座の企画・運営をしていきます。先日は先進校に伺い、実践からなる貴重な経験談と資料をいただいてきました。
すべてがボランティアからなる、子どもたちのための、夏の楽しい思い出づくり、パワーアップできる講座づくりを少しずつ進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 学年交流活動〜3年生と4年生〜

学年交流活動は、船橋小学校の特色ある活動の一つです。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が楽しく遊びます。リーダーはもちろん上級生ですが、今日は、下級生がリーダーとして頑張りました。上級生を手本として、企画、準備、進行、片付けまで、すべて下級生が行いました。
写真は、3年生が考えた「ドッジボール」と「○×クイズ」で4年生と一緒に遊んでいる様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 船っ子なんでも発表会

今日の児童集会は「船っ子なんでも発表会」です。今回も厳しいオーディションを通った発表が披露されました。ダンスや一輪車、ピアノなどの発表や、跳び箱、ジャグリングの発表もありました。子どもたちが考え、工夫した発表がとても楽しく嬉しかったです。これからも自分の得意なことをさらに伸ばしてほしいと思っています。企画をした集会委員さん、楽しい集会をいつもありがとうございます。
写真は、チアダンス、バスケのハンドリング、ダンス「フライングゲット」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 3年生のクラブ見学

先週の水曜日に3年生がクラブの見学をしました。家庭科・理科・体操など、14あるクラブをまわりますので、短時間しか見学することはできませんが、クラブごとの雰囲気は伝わったはずです。4月からのクラブ活動での活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 校内研究会2/20 5年2組 体育科「ゴール型ボール運動・スペースハンドボール」

今年度最後の校内研究会は、5年2組壺井智裕先生が指導する「ゴール型ボール運動」の授業について、用賀小学校主幹教諭の中村一裕先生を講師にお招きし、研究会を行いました。
今回のゴール型ボール運動では、「スペースハンドボール」という攻守入り乱れのゲームを教材化しました。簡易化されたゲームで、ボール操作やボールを受けるための動きによって攻防をすることで、その運動の楽しさや喜びに触れ、その技能を身につけることができるようにすることをねらいとしています。子どもたちと話し合い、攻撃がしやすく、たくさん点が入るようにルールや場を工夫したり、自分のチームの特徴に応じた作戦を立てたりして、子どもたちの気づきを引き出すような学習を展開してきました。そして、チームの仲間が関わり合いながら、互いに高め合い、楽しい体育の学習にするためは、どのようにすればよいのか。様々な観点で先生たちが実際の授業を観察します。壺井先生が動き方のアドバイスや励ましの声をかけます。子どもたちも、動きながらボールをパスし、チームの仲間がアドバイスをし合います。「あそこに動いて!」「X作戦で!」など、各チームからいろいろな声が聞かれました。子どもたちを下校させた後には、実践した授業をもとに先生たちが協議し、講師の先生からご指導をいただきました。これからも、船橋小学校の子どもたちが元気に、そして心身ともに健やかに成長していけるよう、よりよい授業を目指して勉強を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 全校朝会〜努力を続けることの大切さ〜

今日の全校朝会では、ソチオリンピックの話をしました。
フィギュアスケートの浅田真央選手は、4年に1度のオリンピックのプレッシャーの中、1日目のショートプログラムではまさかの失敗。ものすごいショックで挫折感に襲われたことと思います。しかし、2日目のフリーでは、トリプルアクセルをはじめ、すべてのジャンプを成功させ、自己最高得点で6位に入りました。
浅田選手は「今までで一番の演技、目標としてきた演技ができた。」私は世界で一番技術レベルの高い演技ができたのではないかと感じました。
他の選手は跳ぶことのできない、トリプルアクセルに挑戦し続けたこと。そして何よりも、一心に努力を続けていたことをみんなが知っていたから、日本中が感動したのではないでしょうか。
船橋小学校の子どもたちの努力を続けている姿は美しいです。しかし、努力をしていても失敗はあります。それでも、努力を続けることが尊いのです。
浅田真央選手のように、努力を続けられる人を目指してほしいと思っています。

私は、オリンピックが大好きで、16年前の長野オリンピックでのスキージャンプ団体金メダルの瞬間を現地の会場で観ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 PTA総会(年度末)開催

今日は平成25年度、年度末のPTA総会が開かれました。平成26年度の本部員の皆さん、そして会計監査員さんの承認が行われました。次年度も、本部員の皆さんをはじめとして、すべての会員の皆様方と協働して『子どもが主役』の学校づくりに力を尽くしてまいります。今後とも、これまでと変わらぬご支援ご協力をお願い申し上げます。
また、これまでご尽力をいただいた、平成25年度の本部員・委員の皆さんをはじめ、すべてのPTAの方々に感謝の気持でいっぱいです。「繋がろう!」「PTAは究極のボランチィア」をキャッチフレーズに、一つ一つの活動がとても充実していて、船橋小学校のPTAの底力を十分に感じた1年でした。自らの時間を大きく費やして、学校を献身的に支えてくださったことに、心よりの敬意を表します。私をはじめ船橋小学校は幸せです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 3・4年生お囃子見学&体験

今日は、3年生がお囃子の見学、4年生が見学と体験をしました。船橋囃子保存会の皆様がお囃子を演じてくださり、その後、4年生に体験をさせていただきました。太鼓のリズムがなかなか難しいのですが、熱心なご指導のもと、子どもたちはよく頑張って太鼓をたたいていました。このような体験活動により、地域の伝統を引き継いでいける子どもが育ってほしいと思っています。
船橋囃子保存会の皆様、貴重な体験をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 児童集会〜飼育委員会発表〜

今日の児童集会は飼育委員会の発表です。飼育小屋で飼っているウサギの「キャラメル」について、委員会の皆さんが劇にして教えてくれました。また、ウサギの平均的な体温や生える歯の本数、苦手なものなど、クイズ形式の問題で、飼育動物等に親しみをもち、大事にしてもらうため、子どもたちに分かりやすく説明をしていました。
飼育委員会の皆さん、毎日のお世話、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 「3.11を忘れない」灯ろうづくりに取材が入りました!

地域の実行委員会の方々が中心となって進めている「3.11を忘れない」東日本大震災被災地支援事業の灯ろうづくりがスタートしました。灯ろうを作るための和紙に、思いを込めて絵を描きました。
ケーブルテレビJ:COMが、5年生の活動の撮影とインタビュー取材をしました。放送日は、3月17日(月)〜23日(日)18:00〜18:30「ジモトピ」という番組で、世田谷、狛江、調布エリアで毎日流れます。
でき上がった灯ろうは、千歳船橋駅前広場に設置され、3月9日〜11日、14時46分に黙祷を捧げた後、募金活動やコーラス等の催しが開催されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 4年生食育 味噌づくりー1

船橋小学校の食育は、1年生から6年生まで、東京農業大学短期大学部教授の古庄 律先生にアドバイスをいただきながらカリキュラム化しています。
今日は、4年生が東京農業大学の全面的なご協力のもと、味噌づくりに取り組みました。昨日から水を含ませ、圧力がまでじっくりとゆでておいた大豆に、米麹と塩を混ぜ合わせてつぶしていきます。1、5キロの大豆(水分を含んで倍の重量)と同量の米麹、0、5キロの塩を丹念に混ぜて豆の粒粒がなくなるまで手でつぶします。つぶすのにはかなりの力が必要ですが、子どもたちはよくがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 4年生食育 味噌づくりー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大豆、米麹、塩を押しつぶして、押しつぶして、その後、ソフトボール大に丸めて玉にします。そして、ポリバケツに入れて空気を抜きます。雑菌がつかないようにきれいに拭いて、化粧塩、落とし蓋をして重しをかけます。そのまま大学に運び、31度の発酵室に入れて、6月頃まで熟成させて出来上がります。5年生になったら、手づくりのお味噌を食べるのを楽しみにしていてください。
東京農業大学の古庄先生、学生の皆さん、お手伝いをいただいた保護者の皆さん、本当にありがとうございました。

2/18 新1年生保護者説明会

今日は新1年生保護者説明会が行われました。多くの保護者の方々にご参加をいただきました。船橋小学校に入学したいと思ってくださる方々の気持ちが、何よりも嬉しく思います。その気持ちに少しでも応えられるように、今後とも全力で取り組んでまいります。本日は、
・入学前の準備について・入学式について
・健康管理について・校外班について
・諸経費の徴収について・その他 について説明を行いました。
本日欠席の方は、学校にご連絡をお願いいたします。書類と簡単な説明をいたしますので、副校長 坪倉までお電話をいただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 全校朝会 3.11を忘れない 被災地支援事業へのお願い

今日の全校朝会は、地域の方々が中心となって進めている「3.11を忘れない!東日本大震災被災地支援事業」への協力のお願いということで、副実行委員長の齋藤和子さん(ミニコミ誌「ちとせ」編集長)が、優しい気持ちを絵に描いてほしいとお話をされました。
東日本大震災でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災地の早期復興を願い、全児童で灯ろうを作るための和紙に絵を描きます。でき上がった灯ろうは、千歳船橋駅前広場に設置され、14時46分に黙祷を捧げた後、募金活動やコーラス等の催しが開催されます。(3月9日〜11日)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 早朝の雪かき

2週連続の記録的な大雪で、学校周辺も雪で覆われました。教職員は、子どもたちが安全に登校できるように、学校敷地内や周囲の歩道の雪かきをしました。凍ってしまった部分については、熱湯をかけながら除雪をしました。(土曜日には、正門前と駐車場の雪かきを船橋サッカークラブ、船橋バレーボールクラブの方々がしてくださいました。本当にありがとうございました。)
朝は路面が凍結して滑りやすい状況が続きます。手袋を身につけて、気を付けて登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 学校関係者評価委員会 報告書提出

本日、学校関係者評価委員会の最終回が開催されました。9月から、5回の会議を開催し協議をしてくださいました。私は、その経営を評価される対象ですので委員のメンバーではありませんが、真剣に協議をしてくださる委員さんのご意見に身の引き締まる思いでした。今回、最終回ということで、妹尾委員長より学校運営委員会に説明と報告書をいただきました。今後、報告書の内容をしっかりと検討して、次年度の教育課程、そして学校改善へと生かしてまいります。
1年間、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 4年生食育授業〜お味噌ってどんな食べ物?〜

今日は4年生食育「味噌づくり」の事前授業です。東京農業大学短期大学教授の古庄 律先生と、特別講師として、醤油・味噌の発祥の地である、和歌山県において湯浅醤油・金山寺味噌などの製造・販売をしていらっしゃる丸新本家の新古敏朗さんをお迎えして、味噌の歴史や麹、味噌の種類についてのお話をいただきました。新古さんには和歌山県から、この日の授業のために遠方から来ていただきました。
子どもたちは、熱心に興味をもってお話を聞いていました。2月19日には、東京農業大学と連携した本格的な味噌づくりをはじめます。発酵、熟成は大学で行い、5年生の6月頃に味噌ができ上がり自宅に持ち帰ります。東京農業大学の全面的な協力を得ての味噌づくりです。おいしいお味噌のでき上がりを楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 児童集会〜理科委員会発表〜

今日の児童集会は理科委員会の発表です。静電気はどういった環境で起きるのか?温度計の正しい読み方は?顕微鏡で拡大したものは?など、映像を使ったクイズ形式の問題で、子どもたちに楽しく分かりやすく説明をしていました。
理科委員会の皆さん、楽しく勉強になるクイズをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 2月の避難訓練

今月の避難訓練は、授業中に地震が発生し職員室から出火という設定で行いました。避難場所の校庭が雪の影響で使用できず、体育館もインフルエンザの流行を防ぐため、全校児童を一同に集めることはせず、各学年のフロアーに集合し放送での話をしました。
子どもたちは、「お・か・し・も」の約束を守り、真剣に素早く避難することができました。しかし、全員の子どもたちが、ハンカチを口と鼻にあてることができていませんでした。私たちは全員の命を守ることを常に考えて、今後とも厳しく訓練に臨みます。ご家庭でも、ハンカチを持たせるようよろしくお願いいたします。
写真は、6年生、1年生、2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31