世田谷区立船橋小学校

3/1 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

手巻き菜の花寿司
あられ麩のすまし汁
ももゼリー





***************************


今日から3月ですね。
今年度も残りわずかです。

さて、今週末の3日(日)はひなまつり。
ということで、給食もひなまつりメニューです。

ひなまつりは、女の子の健やかな成長を祈り、
ひな人形や桃の花を飾ったり、
ちらし寿司やひなあられ、
はまぐりのお吸い物を食べたりします。
すまし汁には、可愛い花形のかまぼこを入れました。


子どもたちは、自分で巻く手巻き寿司を楽しんでいた様子。
ご飯を入れすぎたり、上手く巻けなかったり、、、
それでもみんなで楽しそうに食べている様子が
とても印象的でした。


食材がとれたところ・・・

2/28 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

ナポリタンスパゲティ
コーンサラダ
じゃがいものポタージュ




******************************

今日は久々のナポリタンスパゲティ。
パスタなので、イタリア生まれかと思いきや
実は日本生まれ。
戦後、横浜のホテルでアメリカの兵士が食べていたスパゲティを見て
ホテルの料理長が考えて生まれたのが「スパゲティ・ナポリタン」でした。

おいしいおいしいと言いながらほおばる
子どもたちの口の周りはオレンジ色。
「おいしい」で生まれる笑顔はやっぱり素敵です。

今日で2月が終わります。
明日から3月になり、1年のまとめの月になりますね。
給食では、6年生のリクエスト給食やリザーブ給食も
企画しているので、楽しみにしていてくださいね。


食材がとれたところ・・・

2/27 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

たこめし
塩肉じゃが
千草あえ





*************************



たこが入った「たこめし」は、
愛媛県や香川県、広島県など
瀬戸内海周辺の地域で食べれられている
郷土料理の1つでもあります。

弾力のある食感が特徴で、
お寿司のネタやたこ焼き、
おでんの具としても
日本人の食生活の中で昔から親しまれてきました。

たこが好きな子、苦手な子、様々いましたが、
給食ではめずらしいたこの登場に
みんな興味津々でした。
食材がとれたところ・・・

2/26 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

ドライカレートースト
チキンとお豆のトマト煮
豆腐ドレッシングサラダ




*****************************


今日は豆腐を使ってドレッシングを作りました。
大豆をつぶして煮、絞ってとれた豆乳に
「にがり」を加えてできるのが豆腐。
「畑の肉」と言われるほど、
みなさんの血液や肉を作るために必要な
「たんぱく質」という栄養素を豊富に含んでいます。

いつものドレッシングと少し違うことに、
子どもたちはよく気が付いてくれていました。
ドライカレーやトマト煮にも野菜をたっぷり使い、
満足感のある献立でしたね。

食材がとれたところ・・・

2/25 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

いそごはん
魚のおろしたき
きりたんぽ汁
ぽんかん



****************************


今日は秋田県の郷土料理として有名な「きりたんぽ鍋」。
つぶしたご飯を杉の棒に包むように巻き付けて焼いた
「たんぽもち」を切って鍋に入れたのが「きりたんぽ鍋」です。

鶏肉、ごぼう、まいたけ、ねぎ、きりたんぽ、せりが
主な具材です。
秋田県出身の先生は
「給食できりたんぽが食べられてうれしい!」と
とても喜んでくださいました。

食材がとれたところ・・・

2/22 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

ごはん・かつおでんぶ
さばの南蛮焼き
野菜の煮びたし
沢煮碗




*******************************


「でんぶ」とは、つくだ煮の1つ。
日本では、魚を使って作ることが多く、
今日はかつお節を使って作りました。
お寿司屋さんで使われることも多く、
「そぼろ」という名前で呼ばれています。

おかげで今日は白ごはんがよく進んだようで、
ごはんの食缶が空になっているクラスを多くみかけました。
手作りのかつおでんぶを気に入ってくれたようで良かったです。

食材がとれたところ・・・

2/21 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

鶏塩ちゃんこうどん
さくさくつくね
野菜のゆかりあえ





******************************


今日は子どもたちの大好きなうどん。
味は鶏塩ちゃんこ味です。

「ちゃんこ」とは、相撲力士の食事のこと。
相撲をとるために大きな身体を作る必要のある力士たちは、
鍋料理を食べることが多く、
それが広く知れ渡ったのが「ちゃんこ鍋」です。
味付けや具に決まりはなく、色々な種類があります。
しかし、昔は牛肉や豚肉のように、
四足動物の肉は具として使われませんでした。
それは、「手をつく」ということは、
相撲の世界では「負け」を意味するからです。
今では、具として使われることもめずらしくあるそうです。

力士が食べる食事にも、意味が込められているのですね。
食材がとれたところ・・・

2/20 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

チキンカレーライス
じゃこわかめサラダ
くだもの(いよかん)





********************************


今日の日中は気温が上がり、春の陽気ですね。

さて、今日のくだものは「いよかん」。
明治時代に、山口県にあった中村正路氏の農園で
発見されました。
その後、「伊予」と呼ばれていた愛媛県で広まったため、
「いよかん」と名付けられました。

日本で生産されている柑橘系くだものの中では、
温州みかんの次に多い生産量。
たっぷりの果汁で、甘い中にほどよい酸味のある味です。

今日はカレーライスだったので、
デザートのいよかんで口の中がさっぱりしました。
食材がとれたところ・・・

2/19 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

ピラフィ
ムサカ
レヴィシア・スーパ




****************************


今日は世界の料理デー!
ギリシャの料理を出しました。

1896年に初めてオリンピックが開かれたのは、
ギリシャの首都「アテネ」です。
ギリシャの主食はパンですが、ピラフィという
お米を使った塩味のピラフも食べられます。

ムサカは、揚げたなすやじゃがいも、
ひき肉を使ったミートソース、
ホワイトソースを重ねて作る、グラタンのようなものです。
こちらはギリシャの定番料理。
子どもたちも好きな味だったようで、
「おいしすぎる!!」と気に入ってくれました。

レヴィシア・スーパは、ひよこ豆の入ったスープです。
「レヴィシア」が「ひよこ豆」のことで、
豆を探して食べている子もいました。


東京オリンピックもあと1年と少しですね。
わくわくどきどき、楽しみです。
食材がとれたところ・・・

2/18 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

梅わかごはん
生揚げのそぼろあん
野菜の昆布茶あえ






***********************************



今週から、気温が上がり春のような気温になるようですね。
もうすぐそこまで春がやってきています。


さて、今日のごはんには
カリカリとした食感が特徴の「カリカリ梅」を使いました。
普通の梅干しは完熟した黄色い梅で作りますが、
カリカリ梅は熟す前の青い梅を使って作ります。

カリカリの食感を出す秘密は「カルシウム」。
たまごの殻のように、カルシウムを含むものを
作るときに一緒に入れることで、カリカリとした食感が生まれます。



食材がとれたところ・・・

2/15 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

ソース焼きそば
大豆とコーンのフリッター
くだもの(でこぽん)




******************************



今日のくだものはでこぽん。
清見とポンカンの掛け合わせで生まれた品種です。

頭の部分がこぶのように出ており、
これを「でこ」と呼びます。
甘味が強く、ほどよい酸味と濃厚な味わいのあるくだものです。

別名は「不知火(しらぬひ)」。
でこぽんの生産を始めた熊本県不知火町の名をとって
こう呼ばれています。
食材がとれたところ・・・

2/14 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

子ぎつねごはん
具だくさんおでん
野菜ののり酢あえ





*****************************


今日は日差しが少なく、冷え込んでいます。
給食は、そんな寒い日にぴったりのおでん。

おでんは、だしでいろいろな具を煮込む鍋料理のこと。
大根、こんにゃく、たまご、ちくわ、さつま揚げなどが定番ですが、
関東ではちくわぶ、静岡県は牛すじや黒はんぺん、
京都府では京野菜など、地域によって特徴的な具があります。

おでんの「でん」を漢字で書くと、田んぼの「田」です。
これは、田植えの前に豊作を願っておどる「田楽おどり」を指します。
豆腐に串をさして焼き、みそだれで食べる豆腐田楽は、
田楽おどりの姿に似ていることから名づけられ、
ここから発展した料理をおでんと呼ぶようになったそうです。

いろいろな具が入ったおでんを
子どもたちは楽しそうに食べていました。


食材がとれたところ・・・

2/13 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

ココアビスキュイパン
ペンネシチュー
フレンチサラダ






********************************



パスタにはいろいろな種類がありますが、
今日はショートパスタの「ペンネ」
というパスタをシチューに入れました。

筒状で、切れ端がななめになっています。
この形がペン先のようであるため、
イタリア語でペン先を表す「ペンネ」の名前が付きました。
表面に溝が入っているものは「ペンネ・リガーテ」と言い、
ソースがよくからむようになっています。

今日はペンネの他にも、
にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、かぶ、ブロッコリー、
マッシュルーム、鶏肉などが入り、
具がごろごろしたおいしいシチューになりました。


子どもたちは、ビスキュイパンが好きなようで、
「おいしい!」という声をたくさんもらいました。
食材がとれたところ・・・

2/12 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

ごはん
魚のねぎのみそ焼き
くきわかめのきんぴら
野菜のすまし汁



*************************

週末は都心でも雪が降りましたね。
寒かったり暖かくなったりと、気温の変化が大きい毎日です。


さて、今日のかみかみメニューは
「くきわかめのきんぴら」。
にんじんやごぼうなどの根菜、
弾力のある糸こんにゃく、
コリコリした食感のくきわかめが入っています。

くきわかめは、わかめの中心にある「芯」の部分をカットしたもの。
私たちが普段食べているのは「葉」の部分ですが、
芯も栄養がたっぷりで、わかめの歯ごたえをしっかり感じられるとして
人気が出てきました。

「ごはんによく合う!」と
よく噛みながら食べてくれていました。



食材がとれたところ・・・

2/8 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

コーン茶飯
とびうおのつみれ汁
大学いも






***********************************


今日のつみれ汁に使ったのは、東京都八丈島産の「とびうお」。
旬は、とびうおが産卵のために大量に八丈付近に来る2〜5月。
この時期に八丈島でとれるとびうおは「春とび」と呼ばれ、
春を告げるおめでたい魚として親しまれています。

八丈島の郷土料理の1つである「島ずし」にも、
とびうおが使われています。
春とびのお刺身をしょうゆだれにつけ、
甘めに酢飯でにぎったお寿司です。
八丈島では、2月3日の節分の日に食べる習慣があるそうです。

とびうおは生臭みがほとんどなく、
子ども達もおいしそうに食べていました。
食材がとれたところ・・・

2/7 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

ごはん
和風塩こうじハンバーグ
菜の花の酢みそあえ
根菜のごまみそ汁




*******************************


今日は暖かい日ですね。
給食では、春の訪れを告げる「菜花」を使いました。

おひたしやちらし寿司、パスタなどに使うとおいしく、
いろどりも鮮やかになりますね。
ほんのりとした苦味がありますが、
これこそ春野菜の特徴です。
酸っぱい味が苦手な子もいましたが、
頑張って挑戦している子がたくさん見られました。

今日の人気メニューは、和風塩こうじハンバーグ。
タレもかかっていたので、
「白ごはんがよく進む!」ともりもり食べていました。

食材がとれたところ・・・

2/6の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

あんかけチャーハン
春雨サラダ
りんごゼリー





*******************************


今月の給食目標は、
『食べ物のはたらきを知り、バランスよく食べよう!』です。

食べものは大きく分けて、
「血や肉になるもの」
「熱や力になるもの」
「体の調子をととのえるもの」
の3つのはたらきに分けられます。
給食でも、この3種類のはたらきを担う食材が
バランスよく入るように心がけています。

給食で使われている食べ物のはたらきを考えながら
食べられるとよいと思います。
食材がとれたところ・・・

2/5 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

ぶどうパン
魚のレモンバターソース
マセドアンサラダ
たまごスープ





***********************************



今日はきのうと違ってぐっと冷え込んでいます。
体調をくずさないように気を付けたいですね。

さて、今日の白身魚にかけたのはレモンバターソース。
八丈島で育てられている「フルーツレモン」
というレモンを使って作りました。

普通のレモンの約3倍の大きさがあり、
皮の苦味が少ないので、丸ごと料理に使うことができます。
今日のソースでも、レモン汁だけでなく、
細く切った皮も入れました。
フルーティーな風味のレモンで、香りもよく、
おいしいソースが出来上がりました。

子どもたちの教室に本物のフルーツレモンを見せに行くと大喜び!
さわったりにおいをかいだり、大きさに驚いたりしていました。
食材がとれたところ・・・

2/4 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

鮭とパリパリごぼうの混ぜごはん
かぶときゅうりの甘酢あえ
あおさのみそ汁




*************************************


今日は気温が上がり、とても暖かいですね。
4〜6年生の子どもたちは、元気にクラブ活動をしています。

さて、今日のみそ汁にはのりの仲間の1つである
「あおさ」というのりを入れました。
青のりと名前や見た目が似ていますが、違うものです。
青のりはもともと糸のような細い状態でとれますが、
あおさは葉のような形でとれます。
いずれも、乾燥させて、フレーク状にして使われることが多いです。

汁が入っている食缶をあけると、
ふわっと磯の香りがしました。
食材がとれたところ・・・

2/1 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

いわしのかば焼き丼
五目豆
あんかけ汁




*************************************


2月になりました。
昨晩はみぞれまじりの雨が降り、とても寒かったですね。
今日は一転、快晴でとても気持ちの良い日です。

さて、2月3日は節分ということで、
給食では一足お先に節分こんだてを出しました。

節分は、季節の節目となる日の前日のことをさします。
節分と言えば豆まき。
大豆には、悪い霊を追い払う力があるとされています。
また、鬼が苦手なにおいを出すいわしも飾られたりします。

子どもたちはいわしも豆ももりもり食べていました。
あんかけ汁に入れた鬼形のかまぼこも、
「食べるのがもったいない!」と言って喜んでくれていました。


食材がとれたところ・・・
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31