ボランティア募集中(読書活動、校内緑化など)です。副校長までご連絡ください。

「のりものにのってみたいな」

画像1 画像1 画像2 画像2
二年生は今、生活科で「のりものにのってみたいな」の学習を行っています。
公共物や公共機関がみんなのものであること、またそれらを支えてくれている人たちがいることに気付き、周りの人の気持ちを考えて利用することができる子になってほしいと願っています。

単元の一時間目で、子ども達と相談し、ひがたまは4駅が利用可能でとっても便利だから、電車について詳しく勉強しよう、自分たちで乗れるくらい勉強して、多摩川台公園に遊びに行こうという計画をたてました。



切符の買い方を知らない子や、自分たちで電車に乗って多摩川台公園まで行けるかなと不安に感じていた子ども達が、駅調べに行った後、「切符を買えるようになったよ」「電車の乗り方、もう大丈夫。早く遊びに行きたいな」と嬉しそうに話してくれました。
「将来は車掌さんになることに決めました」という子もいました。


10月6日の5時間目は多摩川台公園に行くしおりづくりを行いました。
この日は研究授業で、区内の先生方も見にいらっしゃいました。
真っ白の画用紙に、自分たちで必要なことを考えて、分かりやすく書きます。


「持ち物は何が必要?」
「チェック欄を作ったら分かりやすいよ」
「迷子になったら困るから地図に待ち合わせ場所を決めてしるしをしよう」
「グループの約束を決めておこう」
「電車の中ではしゃべらない。」
「駆け込み乗車はしない。」
一人一人が一生懸命活動する姿に、見にいらっしゃった先生方はとても感心していらっしゃいました。

いよいよ明日、多摩川台公園に遊びに行きます。










高等・地方裁判所

画像1 画像1
衆議院見学の説明を丁寧にしていただいたため 高等裁判所へは20分遅れて着きました。裁判の仕組みの説明後 模擬裁判を行いました。それぞれの役はじゃんけんで決めました。練習なしで行いましたが 役になりきって演じることができました。

国会議事堂

画像1 画像1 画像2 画像2
衆議院を見学しました。 予算委員会が開かれていたため休憩後 委員会室へ向かう多くの議員さんやマスコミの方々にお会いしました。撮影禁止ですので国会内部の様子は送信できません。

科学技術館3

画像1 画像1 画像2 画像2
集合時刻まで熱中している人もいました。でも5分前集合はできました。全員そろってお弁当を食べました。

科学技術館 2

画像1 画像1 画像2 画像2
大きなシャボン玉にすっぽり入ってしまうシャボン玉体験に人気が集中していました。

科学技術館

画像1 画像1 画像2 画像2
予定より早く到着。係の方の説明を聞いてから グループごとに見学しました。

6年社会科見学−1

6年生の社会科見学は全員出席。 予定通り出発しました。
科学技術館へ向かいます。


和みの学び舎三校合同あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
10月8日(金)
 2学期学校公開週間初日は、和みの学び舎三校合同あいさつ運動から始まりました。
いつもの朝は、正門やあひる門、昇降口には5・6年生が立って気持ちの良いあいさつで登校してくる人たちを迎えていますが、今日は5・6年生の他に、教職員やお父さん・お母さんも参加してくれました。また、地域のさまざまな場所には校外委員のみなさんやあいあいパトロールのみなさんも立ち、登校してくる子どもたちとあいさつをかわしていました。

OJT研修 3年「道徳」

画像1 画像1
10月8日(金)
 今日のOJT研修会は3年生の道徳(信頼・友情)「子供たちの人間関係を育むフレンドシップサポートプログラム」から「地図作り」の授業を学びました。 実際の授業は10月4日の5校時に行われましたが、様子をビデオで見ながら、授業者の説明を聞いて全員で授業を振り返りました。
 これまで友達の好きなものや夢などを質問するインタビューゲームをして、友達を互いに理解し合う活動をしました。それをふまえて、今回の授業では、グループのメンバーがそれぞれ情報の一部をだけをもち、その情報を発表し合うことによって地図を完成する活動でした。
 子どもたちは、友達の情報に耳を傾け、地図作りに役立つ情報かそうでないのか判断していきます。グループのみんなが信頼し合い、わかるまで粘り強く考え合い、みごとに地図を完成させました。途中トラブルもありましたが、協力して最後には笑顔になることができました。
 活動の意義ばかりでなく、実際の子供同士の動きまでよく理解できた授業でした。

多摩川台公園ー2

画像1 画像1 画像2 画像2
多摩川台公園で、お弁当を食べてからおにごっこやかくれんぼをして遊びました。ぶらんこや鉄棒で遊んでいた人もいました。楽しく過ごしました。これから帰ります。

多摩川台公園

画像1 画像1 画像2 画像2
多摩川台公園に着きました。係の方がお掃除をしていました。「今年はまだ少ないね。」と言っていました。マテバシイの実(どんぐり)が落ちていました。みんな夢中になって拾いました。ほっとしました。

どんぐり拾い−2

画像1 画像1
緑色のドングリを拾った人もいました。バッタやカマキリをつかまえたり、まつぼっくり(松笠)を拾ったりしました。池には、カモやアヒルがいました。

あきをみつけよう−1年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月8日(金)
 「あきをみつけよう」の学習で1年生と一緒に宝来公園と多摩川第公園へ行きました。宝来公園には、9時30分ごろ着きました。楽しみにしていたドングリ拾いでしたが、ドングリは、少ししか落ちていませんでした。
 今年は、暑かったのでドングリは、まだ秋になったことを知らないのかもしれませんね・・・・。

さつまいもほり

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日(火)
 2年生が、「さつまいもほり」に行きました。
今年は、5月のゲリラ豪雨のため例年より不作とのことでした。農家の方のご苦労が伝わってきました。体験できた子どもたちは、幸せです。ありがとうございました。

教育センター移動教室−4年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月4日(月)
 4年生と一緒に、教育センター移動教室に行きました。
1組は最初に郷土学習室で各自のテーマにそった調べ学習をしました。2組は、新しくなったプラネタリウムで、星図の使い方、太陽・月・星の観察等を学習しました。後半は、2組は郷土学習室、1組はプラネタリウムで学習しました。終了したのは11時55分、学校に戻ってきたのは、12時50分になっていました。急いで給食の準備をしました。充実した教育センター移動教室でした。

奥沢小学校運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月2日(土)
 和みの学び舎として交流が深まっている奥沢小学校の運動会がありました。今までは、本校も奥沢小学校も春の同じ日に実施していましたので、応援に行くことができませんでしたが、今年は地域の皆様や奥沢中学校の校長先生とともに、応援することができました。

車いす体験ー4年

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日(木)
 奥沢地区社会福祉協議会の皆様のご指導により、4年生が車いす体験の学習をしました。
 始めに、車いすの基本的操作方法・たたみ方・開き方を教えていただきました。次にグループに分かれて実際に体験・介助を行いました。グループごとに、地区社協スタッフ・保護者の方々が支援してくださいました。
 車いすで生活をする上での不便(危険)さを、普段の生活と重ね合わせて考えられるようになってほしいというお話がありました。

10月スタート

つい最近まで暑さに苦しんでいた記憶がありますが、気づけばすでに秋ですね。

10月の給食の様子を紹介します。

10月4日(月)の献立は「里芋ごはん、肉団子と野菜のスープ、大根のゆかり風味、牛乳」でした。給食委員さんからの感想は「大根のゆかりがかかっているのがすっぱかった」ということでした。ひがたまの子どもたちはゆかり好きが多いようで、今日の「大根のゆかり風味」もそうですが、ゆかりごはんなども残菜がとても少ない傾向があります。
中央の写真は、スープに肉団子を落としているところです。鶏ガラでとったスープの中に調理員さん3人がかりで肉団子を落としていきます。湯気が立ち上る大きな鍋は、もし誤って触ると大やけどしてしまうので、十分注意しなければなりません。

10月5日(火)の献立は「あんかけチャーハン、ごぼうチップサラダ、みかん、牛乳」でした。ごぼうチップサラダは、ささがきにしたごぼうを素揚げしてサラダにトッピングしています。残菜も少なくて、美味しく食べてもらえたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日(木)
 研究協議会では、算数「かさ」に関するご指導と大きなテーマ「学び合い高め合う授業の創造」に関するご指導をお二人の講師の先生からいただきました。

校内研究授業ー3年算数「かさ」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(水)
 3年生の算数「かさ」の授業研究がありました。
 3年生以上の学年では、2クラスを、3クラスに分け3人の教師で指導しています。
今日の授業では、均等分割少人数の3クラスは、子どもの興味・関心等のアンケートをもとに分けられていました。
 また、研究主題にせまるための手立てのひとつとして、学び合いの場を活性化させるために、生活班より少ない少人数グループとし、算数の習熟度状況がどのグループも均等になるような編成になっていました。
 全教師が、3クラスに分かれ参観し、子どもの姿を通して、本時の目標が達せられたか、発問や教材研究の在り方が適切であったかを見取りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31