学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

学芸会練習 今よりももっと・・・

今日は土曜授業の日です。学芸会の練習も山場を迎えようとしています。さて、学芸会の練習は、舞台で演じることだけではありません。今日の3年生は、自分たちの演技をビデオで確認し、もっと上手に、今よりもいい演技にするためにはどうしたらよいかを自分たちで考えていました。真剣に演技を見つめる表情から向上心が伝わってきます。そして、自分の演技を見ながら客観的に振り返り、これからがんばるることを記録していました。友達の良さを認め合い、目標を高くもちながら、これからの練習に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会舞台練習

学芸会の練習が進んできました。学年によっては、照明や効果音を確認しながらの練習も進められています。友達が演技をしているときに音を立てないで、お話をしないで協力することも大切な目標の一つです。どの学年も一生懸命にがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

11月12日の音楽朝会では、学芸会のオープニングで歌う「幕を開ける歌」を練習しました。音楽委員会の子供たちが舞台に立ち、モデルを示します。堂々としたセリフや歌に感心しました。ピアノの伴奏や司会進行も音楽委員で行いました。

♪ようこそみなさん やあこんにちは
 楽しい芝居は いつだって
 心に枯れない 夢をさかせる
「みんなの舞台だ 手をたたいて」
 〜幕を開けよう〜

学芸会はみんなの舞台です。一人一人が楽しんで友達と協力してつくる学芸会は、見てる人に夢を咲かせてくれます。「幕を開ける歌」で子供たちのやる気もさらに高まってきました。音楽朝会が終了すると、音楽委員の子供たちが集まり振り返りを行いました。担当の先生から「みんなが大きな声でお手本を示すことができてとても立派でした。ありがとう。」とお話がありました。ほんとうにしっかりがんばり、音楽委員としての役割を果たしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班 落ち葉掃き活動

毎朝、「なかよし班 落ち葉掃き活動」が行われています。昨日も今日も、時間をしっかり守り、もくもくと活動を続ける子供たち。がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学

最後に子供たちからたくさんの質問がありました。お答えいただき、市場の様子が一層よくわかりました。かわいらしい花のお土産もいただきました。大切に育てたいと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学

野菜のセリは手で行います。指で表す数字を教えていただきました。子供たちはすぐに覚えて、実際にセリを行う体験をしました。フォークリフトの実演も見せていただき、楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学

最後の見学は世田谷市場です。DVDを見たりクイズに答えたりしながら、市場の様子について勉強しました。お花のセリの会場では、実際に座らせてもらい、機械でセリを行うことを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学

次大夫堀公園に着きました。ここでは古民家や昔の道具などを見学しました。いろりの周りでくつろいだり、昔の道具に驚いたり、楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学

等々力渓谷を歩きました。自然いっぱいの世田谷区を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学

九品仏浄真寺を見学しました。浄真寺の僧侶様からたくさんのお話をうかがいました。豊かな自然と心に響くお話に心洗われる思いがしました。子供たちも僧侶様のお話に感心しながら聞き入っていました。メモもたくさんとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学

お天気が心配ですが、3年生が社会科見学に出発しました。わたしたちの町、世田谷区の昔のくらしを学習します。「自分の目で見て、調べよう!」が学習のめあてです。がんばってきます。
画像1 画像1

なかよし班 落ち葉掃き活動

秋が深まってきました。学校の桜の木も赤や黄色に色づきはじめ、紅葉した葉がひらひらと舞い落ちます。11月9日から、なかよし班による落ち葉はき活動がはじまりました。作業時間は、8時5分から8時20分の15分間です。12月の中旬まで継続して行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし班 落ち葉掃き活動

落ち葉はきに取り組む子供たちの様子です。この落ち葉はきは、なかよし班のメンバーで行います。1年生から6年生までの異学年で交流しながら、互いに協力し合って活動していきます。どの子も一生懸命に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応避難訓練

11月の避難訓練を行いました。今日は不審者が学校に侵入し、職員室前で不審者と遭遇したという想定で、不審者対応訓練を行いました。安全が確認されると、いつものように校庭に避難し、人員確認と警察の方からの講評をうかがいました。静かに避難する態度やしっかり話を聞く子供たちの態度にお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応避難訓練

訓練は、子供たちが災害時や緊急時に自分の身を守るための行動や集団でとるべき行動を身につけるために行いますが、同時に教職員の訓練でもあります。今日は、子供たちが教室の片隅で安全確保の放送を待っている間、警察官の方が迫真の演技で不審者を演じ、教職員が不審者を抑え込む方法を学びました。刃物を持っている不審者に立ち向かうためのこつや大切なポイントを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ながなわ大会(6日) 緊張

ながなわ大会の2日目です。本番前は、いつもより緊張気味の子供たちが、校庭に出てきました。いよいよ練習の成果の発揮です。がんばれ! どのクラスも目標に向かって挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ながなわ大会(6日) 声援

今日もたくさんの声援をありがとうございました。1年生も大きな声を出して、上学年を応援していました。5年生は、2年生の補助に入り、「上手だよ。」「いいよ。」「がんばれ。」と優しい気持ちをいっぱい表していました。友達を応援する姿もたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ながなわ大会(6日) 役割

「ながなわ大会」では跳び手が注目を集めがちですが、実は、回し手の存在はとても大きくなります。この大会では、1〜3年生は担任が回し手になれますが、4年生以上は二人の回し手共に、学級の子供たちで対応する約束があります。それぞれの役割をしっかり果たすこと、その力の結集がとても大切です。回し手のみなさん、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ながなわ大会(6日) 役割

回し手の子供たちの真剣な目。気合の入った「はい・はい・はい」と声かけ。すばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ながなわ大会(6日) 団結

2日間にわたって行われた「ながなわ大会」が終了しました。子供たちは力の限りを出し切りました。この「ながなわ」の経験はクラスの団結力を高めました。目標に向かって心を一つにする子供たちの姿を頼もしく思います。応援をおくってくださいました皆様、ご家庭で励ましの言葉をかけてくださいました皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31