学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

寿限無

4年生は、国語で学習した「寿限無」を子供たちが演じました。長いセリフもすっかり覚え、落語の世界を豊かに演じていました。友達も思わず大きな拍手で称賛していました。世界に目を広げていく英語活動の充実、そして日本の伝統・文化を大切にする態度。どちらもこれからの社会で豊かに生きていくうえで大切な力となります。子供たちの限りない力を感じ、うれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語の授業

国語の授業、子供たちは姿勢よく教科書を音読していました。音読は、どの学年にとってもとても大切な活動です。音読を何度も行うことで、読みを深めることもできます。登場人物の気持ちになって読み方を工夫したり、言葉を理解したりします。これからも音読を大切にしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語の授業

3年生の国語の授業の様子です。説明的文章「米と麦」の学習です。色分けした意味段落ごとに書かれている内容を発表したり、米や麦になるまでの過程について読み取ったりしました。順序を表す言葉に着目して、教科書にアンダーラインを引く活動もがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室 協議会

子供たちのセーフティ教室終了後、保護者の皆様・地域の皆様にお集まりいただき、北沢警察署の方々と意見交換会を行いました。近隣の不審者情報や少年犯罪などについてお話をいただきました。不審者につきましては、すぐに110番通報が大切ということを改めて確認しました。
画像1 画像1

セーフティ教室 3・4年生

3・4年生のセーフティ教室の様子です。3・4年生の内容は「連れ去り防止」です。1・2年生と同様に、「いかのおすし」の合言葉で、危険から身を守るために大切なことを教えていただきました。そのほかにも、インターネットトラブル、留守番しているときの危険などについて考えました。おまわりさんから以下の大切な点を教えていただきました。
○一人だけで行動しないこと
○知らない人に声をかけられてもついていかない
○大声で助けを呼んだり、防犯ブザーを使用する
○スマートフォン等に個人情報や写真を流さない
○必ずフィルタリングをする
○外に出かけるときは、誰と・どこに・何時まで・何をするのか伝える
○何かあったら大人の人に助けを求める
みんな真剣に話を聞いたりシミュレーションしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室 1・2年生

1・2年生のセーフティ教室は「連れ去り防止」についての内容です。大切な合言葉として「いかのおすし」を教えていただきました。
・いかない
・のらない
・おおきな声で
・すぐににげる
・しらせる
こうした行動をいつも意識しながら、安全に生活できることを目指します。また、子供を守るのは大人の大切な役割です。学校と保護者の皆様と地域の皆様と関係機関が連携をとって子供たちを見守ることが大切です。今日は、多くの保護者の皆様・地域の皆様にもご参会いただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室 1・2年生

知らいない人に声をかけられたらついていかないことが大切だということを教えていただきました。後ずさりしながら防犯ブザーを鳴らすことも大切です。実際にシミュレーションしながら確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

セーフティ教室 1・2年生

連れ去られろうになったら「大きい声を出す」。実際におまわりさんと練習した子供たち。大きな声で「助けて〜」と叫ぶことができました。いざという時のためにみんなで精一杯の声を出す練習もしました。体育館中に大きな声が響きました。抱きかかえられたときは、大暴れをすることも大切なことだと教えていただきました。じたばたする練習もとても上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

セーフティ教室 5・6年生

セーフティ教室とは、全ての公立小・中学校、都立学校2200校での実施を目指し、平成16年度から開催されている東京都の取り組みです。学校において子供たちの健全育成の活性化及び充実を図るとともに、保護者・都民の参加のもとに、家庭・学校・地域社会の連携による非行・犯罪被害防止教育の推進に資することが目的です。5・6年生は「インターネットトラブルから身を守る」ことをテーマに、北沢警察署の皆様からお話をうかがい、DVDの視聴を通して、インターネットの間違った使い方による危険を考えました。保護者の皆様、地域の皆様にもご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インターネットトラブルから子供を守るために

世田谷区では「インターネットトラブルから子どもを守るために〜守ろう 携帯電話・スマホのルール〜」というリーフレットを作成しました。学校でも代表委員会の子供たちが中心となって「学校ルール」を考えました。池之上小学校のルールは
○相手の気持ちを考えて使おう
○メールなどのやりとりは、おしゃべりに使わない
○決まりが守れていなかったら大人に伝える
の3つです。
後日、リーフレットを5・6年生の子供たちが持ち帰り、家庭でのルールを考えていただく予定です。今日の北沢警察署の皆様からのお話と重ねて、みんなでインターネットトラブルを回避する環境を整えていきたいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の学校の花

学校の花も季節あふれる装いを見せています。アジサイ、サグロの花の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の青空のもとで

6月17日、学校公開の二日目。朝から青空が広がっています。子供たちのあいさつもひときわ大きく、笑顔が輝いているようにも見えます。お天気につられて、朝遊びにたくさんの子が校庭に出てきました。みんな元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の青空のもとで

子供たちの遊びの様子をよく見ていると、それぞれが自分の楽しみ方をもっていること、友達との関わりの中で楽しみが広がること、トラブルの解決を自分たちで獲得していく大きな機会になっていることなど、たくさんのことを感じました。チャイムが鳴るとさっと教室に戻っていく子供たち。1日のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業の研修会

6月16日、6年生の教室では道徳の授業の研修会が行われました。世田谷区の小学校の先生方をはじめ、区外の先生もご来校いただきました。6年生の道徳授業を参観し、道徳についての研修会につなげていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業の研修会

授業参観が終わった後は、協議会です。今日の授業について参観された先生方が話し合いを行いました。道徳の授業や道徳教育についての教員研修会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めの鍵盤ハーモニカ

1年生の音楽の授業の様子です。今日は、これからはじまる鍵盤ハーモニカの使い方や音の出し方、しまい方などを、ゲストティーチャーの先生からご指導いただきました。みんな一生懸命に話を聞き、先生から教えてもらったこつを使って音を出していました。片づけ方も上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の社会の授業

5年生の社会の授業の様子です。「米作りのさかんな地域」の学習をしていました。ICTを活用して何枚かの資料が提示されると、子供たちは、資料から気が付いたことをノートにまとめ、発表していきました。これから学習したい疑問や課題も生まれました。たくさんのことを調べてお互いの考えを伝え合いながら、学びを深めていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の社会の授業

6年生の社会の授業の様子です。平安時代の貴族社会の様子を表した絵と、平安時代の後期の絵を比較しながら、人々の暮らしについて考えました。ノートに気が付いたことや自分の考えをまとめた後、隣の友達と意見交換を行いました。その後、武士がどのように力をつけてきたのか全体で、考えや予想を発表しながら考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の図工の様子

3年生の図工の様子です。今、学習しているのは「はりこのいきもの」です。日本古来の伝統芸術の張り子の技法を用いて、大きくて自由な形を考え、アイディアあふれた張り子を作ります。先生からの今日の学習のめあての説明を聞いたあと、創作活動に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の図工の様子

新聞紙で丸めたりしぼったりひねったりして、生き物の形を仕上げた子は、いよいよ和紙をのりではっていく作業です。最初はおそるそる取り組んでいた子も、こつをつかむと、しっかりとした張り子になるよう集中してがんばっていました。子供たちの作品ができあがるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31