学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

2年生 指導教諭・橋本先生の模範授業 特別の教科 道徳

2年生、指導教諭・橋本先生の模範授業
「特別の教科 道徳」の授業です。
区内外から授業参観者が多数いらっしゃいました。

教材文「ありがとうって言われたよ」を題材に
親切にした相手の喜びが、自分の喜びになることについて
考える学習をしていました。
「二人ともいい気持ち」という発言に
「ある!」、「ある!」と声をあげて同調している姿に、
子供たちの素直さが見て取れました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼休み 虹・ご覧になりましたか?

昼休み、校庭で遊んでいる子供たちから
「虹が見えます!」と教えてもらいました。
「えっ?」と、子供たちの指さす西の空を見ると
確かに、うっすらと虹が見えていました。
おなじみのアーチ状の虹とは違い、
ほぼ直線に、上空に横たわっていました。

ご覧になった方、いらっしゃるでしょうか。
願い事が叶う?かもしれませんね。

画像1 画像1
画像2 画像2

異学年交流 なかよし班 交流遊び

今日の中休みは、なかよし班の交流遊びです。
全校1年生から6年生までが、12のなかよし班に、
縦割りで所属します。
今日は、6年生がリーダーになり、
教室や体育館、校庭で異学年交流遊びを
楽しんでいました。
1年生から6年生までとなると、
みんなが楽しむにはかなりの工夫が必要です。
さらに、上の学年は、ちょっと我慢し、
下の学年は、ちょっと背伸びをし、
そんなことも、この異学年交流から学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「アサガオの支柱立て」

1年生 生活科の学習で育てているアサガオがツルを伸ばしてきました。
今日の生活科の時間は、
アサガオの伸びてきたツルをからませる支柱立てをしました。

担任の先生から、支柱立ての説明を受け、
校庭の育ってきている鉢に
自分で支柱を立てていきます。
「しっかり育って、きれいに花を咲かせてね!」という
願いを込めてか、一人ひとりていねいに支柱を立てていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水無月第4週の全校朝会

水無月第4週の全校朝会を校庭で行いました。
この時期、晴れると日中は、暑さも日差しも厳しいですが、
朝晩の空気は、実に爽やか。
今朝もそんな中に、全校児童が集まりました。
校長からは4つの話、
○今週、水遊び、水泳の授業が始まります。
体にとてもよい運動ですが、それだけ負荷もかかります。
自分の体調に無理のないようにして参加すること、
水遊び、水泳授業中のルールは絶対に守ること。
○来週の24日(月)から26日(水)まで、
5年生が群馬県の川場村に、移動教室で出かけます。
帰ってきたら、いっぱい話を聞いてあげてください。
○新スポーツテスト、1年生と6年生がペアを組んで
一緒に反復横跳びやシャトルランなどの記録を測りました。
6年生の1年生と一緒に計測する姿勢が立派でした。
○学校の校舎を改築することが決まりました。
 どのような方法で改築していくかを先週、保護者や地域の方々への
 教育委員会からの説明会がありました。
 そこでの意見をもとに、夏休みの頃までには、方針が決まります。
 決まったら、改めて、皆さんにお知らせします。
の4点です。

看護当番の先生からは、今週の目標についての指導がありました。

最後に、海外からの一時帰国の編入の紹介がありました。
これから、しばらくいわゆる“体験入学”が続きます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生のお兄さん、お姉さんは、ステキです。

新スポーツテスト、今日は、1年生と6年生がペアを組んで
一緒に反復横跳びやシャトルランなどの記録をします。

今日一日は、6年生のお兄さん、お姉さんとずっと一緒。

6年生の思いやりいっぱいの姿勢と
1年生のお兄さん、お姉さんへの憧れの眼差しの
両方が感じられる活動になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほのぼのとした?新スポーツテスト

新スポーツテスト、今日は、1年生と6年生がペアを組んで
一緒に反復横跳びやシャトルランなどの記録を測っていました。

6年生が1年生に運動の仕方を説明したり、
「がんばれ!」と声援を送ったり
測定が終わると拍手したりと
記録測定は真剣ですが、ほのぼのとした雰囲気いっぱいの
新スポーツテスト風景でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週は、待ちに待ったプール開きです

校庭の南側のプール。
業者の方々によるプール清掃も終わり、
現在、注水やろ過機の点検を行っています。
来週18日の水泳指導始に向けて
着々と整備が進んでいます。
子供たちも気になるのでしょう、
登下校中や休み時間に、フェンス越しにプール内を見て、
何やら話し合っている様子も見られます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士の学び舎 合同学校協議会 開催しました

富士の学び舎 合同学校協議会が開催されました。
学び舎の小学校、代沢小学校の体育館を会場にし、
学び舎の学校協議会委員の方々にお集まりいただきました。

前半は、学び舎長の富士中学校 前田校長先生から
今年度の学び舎の方針が示され、
続いて、学び舎各学校の教員が構成となる
「知」「徳」「体」「交流」の4分科会が
今年度の活動計画を報告しました。

後半は、前半の報告を受けて、
地域の方々と輪となって、
分科会報告内容をさらに詳しく聞いたり、
最近の子供たちの様子、学力の実態等を確認したりと
多岐にわたる内容で協議を深めていました。
特にSNS利用については、地域の方々からも
心配の声をいただき、学校が家庭と連携協力して
SNS利用のルールづくりをしていく必要があると
一致した思いを確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 教科「日本語」 漢詩「絶句」

1年生 教科「日本語」の
「日本語の響きやリズムを楽しもう」の学習です。

漢詩・杜甫の「絶句」の白文を見て
知っている漢字探しから入ります。
知っている漢字の意味から、「絶句」の概要を
想像し、その上で音読へと進んでいきます。

何度か、音読しているうちに
子供たちは覚え始め、
担任が、白文を一文字ずつ隠していっても、
スラスラと読むことができるようになっていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の避難訓練「大きな荷物が届きました」

6月の避難訓練は、校舎内に不審者が侵入したという想定で行いました。
「大きな荷物が、図書室に届きました」という校内放送で、
子供たちは、不審者が図書室付近にいることがわかります。
すると、各学級、1組か2組のどちらかに集まり、
写真のように教室の隅で身を潜めます。
空になった教室の担任は、図書室に防具を持って駆け付けます。
不審者の対応がひと段落すると、全員が校庭に避難します。
校内では、こういった避難訓練をおこなっていますが、

校外で、もしも「あれっ」と思うような場面に遭遇したら、
その場から遠ざかることを指導しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 ご参観ありがとうございました

先週土曜日から今日までの四日間、
1学期の学校公開期間でした。
保護者や地域の皆さまには、時間のご都合をつけ、
子供たちの学習の様子、学校生活の様子や
友達同士のかかわりの様子をご来校、ご参観いただきました。
ありがとうございました。
学校公開についてのアンケートをお願いしていますので、
ご協力お願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽「リコーダーとなかよしになろう」

3年生、音楽、「リコーダーとなかよしになろう」
リコーダーの基礎的な技能を知り、
リコーダーを吹くときの姿勢や息の使い方を身に付けていきます。

新しい楽器を手にした、子供たちの気持ちの高まりが
伝わってくる授業風景でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数「たし算とひき算」

3年生、算数、「たし算とひき算」。
3ケタ同士のたし算やひき算の学習をしています。
今日は、537+163のように、
答えの十の位が、0になった場合、
この0は、無いことを表す0とは意味が違うことを確かめていました。
0だから書かなかったり、省略したりすることのないよう
確かめ、3ケタ同士の計算の理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数「ひき算のひっ算」

2年生、算数、「ひき算のひっ算」。
今日は、105−78のように、
十の位が0のため、繰り下がりができない場合の
ひっ算の仕方を考える学習です。
ブロックを使って、計算のしくみを確かめ、
百の位から繰り下がりを2回行い、
計算できることを確かめていました。
ブロックでの確かめが、すんなりひっ算に移れる児童と
ここで、立ち止まってしまう児童がいます。
こういったときこそ、
担任がていねいに個別指導していくことが求められます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数「四角形の内角の和」

5年生、算数、「図形の角」。
今までの学習で、三角形の内角の和が、どれも180度になることを
○角を切り取って集める
○折って、角の部分を集める
等の活動をして確かめてきました。

今日は、三角形の内角の和が180度であることをふまえ、
四角形の内角の和をさぐる学習をしました。
既習経験を使いながら、確かめることができていた子供たち。
最後は、参観されていた保護者の方と教員による
「しきつめる」も確認でき、
すっきりしたのか、よい表情で算数少人数教室を去っていきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3,4年生 セーフティー教室

3年生、4年生のセーフティー教室は、
大きな地震のときに、子供自身が自分の身を守る避難行動について、
学校安全教育研究所教授 矢崎 良明様にご指導いただくものでした。

まずは、地震についての基礎知識。
○なんと、世界で起きている大きな地震5回に1回は、
日本で起きているほどの日本は地震大国であること。
○地震は、プレート動きのずれによって起きるが、
 日本は、4つの大きなプレートの境目に位置していること。
○今後30年以内に、60〜88パーセントの確率で
 大きな地震に遭遇すること。
を、子供たちにわかりやすく説明してくださいました。

この話を受けての避難行動
合言葉は、「落ちてこない 倒れてこない」です。
日ごろから、どこでも、「落ちてこない 倒れてこない」
場所を意識し、ひとたび、大きな地震が起こったら
そんな場所に避難することの大切さをご指導いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語「あいうえおにぎり」

1年生 国語「あいうえおにぎり」です。
「あいうえおにぎり …
 かきくけころっけ …」
の詩を、号車ごとに読んだり、
動作をつけて読んだりと
子供たちが、ノリノリで音読を楽しんでいました。

次の時間は、「あいうえおにぎり」を真似て
自分の詩をつくります。
これも、きっと夢中になることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 教科「日本語」 漢字っておもしろい

4年生 教科「日本語」では、
俳句、和歌(短歌)、漢詩、論語等を読み、
何度も繰り返し朗誦することを通して、
日本語の響きやリズムを楽しむことの他に
「漢字っておもしろい」、「ことばっておもしろい」の単元もあります。

今日の4年生の教科「日本語」は、「漢字っておもしろい」。
前時の象形文字確認をした後、
漢字と漢字を組み合わせることによって、
新しい漢字が生まれることを調べ活動しながら
確かめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花ボランティアの方々に、教室のお花、いただきました!

花ボランティアの方々にお越しいただく日です。
月に1回、教室に飾る“生花”を
ご準備してくださり、来校してくださっています。

これらの“生花”を活けるのは、子供たち。
係活動だったり、当番活動だったり、と
学級ごとに違いはありますが、
我がクラスのため!という想いはいっしょ。
家庭科室に集まった子供たちは、華道家になって
創造的な世界をつくり上げています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30