学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

2月の花ボランティア活動

2月の花ボランティア、
立春を過ぎた今回は、チューリップや菜の花など
春爛漫の花木をご用意いただき、
子供たちのためにお越しくださいました。
昼休み、
各学級の児童が理科室に集まり、
ボランティアの方々のご指導で
春到来風生け花に仕上げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

如月第3週は「短なわ跳びタイム」でスタート

如月第3週は「短なわ跳びタイム」でスタート。
この「短なわ跳びタイム」も2週目になり、
子供たちもサッと動けるようになってきました。
音楽が鳴る頃には、ほぼ全員がなわ跳びを持って、
校庭の異学年交流「なかよし班」の場所に集合。
なかよし班の5,6年生が、下学年の跳んだ回数を数えたり、
跳び方のコツを教えたりしてくれて、
異学年交流の絆を今週もさらに強めてくれることでしょう。

画像1 画像1

子どもの道路横断の判断能力は?

2月の土曜授業公開日、
PTA校外委員会主催で
日本大学理工学部 交通システム工学科助教の稲垣具志先生の
「子どもの道路横断の判断能力とは?」という講演がありました。
過去の交通事故の分析から、
○子どもの能力の特性・限界を適切に把握する必要性
 特に
◎子どもの「考える=判断」は、成人よりも正確性に欠ける
 ということが実証実験から明らかになったことを
伝えてくださいました。

こういった特性・限界のある子どもに、誰が道路横断の指導をするか?
イベント的な交通安全イベントをする学校よりも
持続的な安全教育ができるのは、
『家庭・地域』であり、その役割は、必須!
という内容です。
次年度も同様の講演を開催していただき、
子どもの安全意識の持続、向上を図っていきたいという思いを強くしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

全学年全学級と都立国際高校生徒の皆さんとの交流活動

2月の土曜授業公開日は、
本校の特色ある教育活動のひとつ、
全学年全学級と都立国際高校生徒の皆さんとの交流活動があります。
国際高校生徒の皆さんから、それぞれの馴染みの国を紹介していただいたり、
英語が主体の説明を受けてゲームを楽しんだり、
それこそ“国際的”な活動を子供たちは楽しんでいました。
今年度の交流活動は、今回で終了。
来年度、都立国際高校とは、ご近所ではなくなりますが、
このような交流活動、続けていただけることにもなりました。
都立国際高校の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業公開日も「短なわ跳びタイム」でスタート

土曜授業公開日も「短なわ跳びタイム」でスタート。
いつもより少し早めに登校し、
音楽が鳴る頃には、ほぼ全員がなわ跳びを持って、
校庭の異学年交流「なかよし班」の場所に集合です。
なかよし班の5,6年生が、下学年の跳んだ回数を数えたり、
跳び方のコツを教えたりしてくれて、
異学年交流の絆をさらに強めてくれています。

画像1 画像1

異学年交流「なかよし班」での短なわ跳びタイム

昨日から始まった「短なわタイム」
短なわ跳びに学級全体で取り組むことを通して、
互いに教え合ったり、励まし合ったりして、
楽しく、主体的に取り組む姿勢が育つことを願っています。
異学年交流「なかよし班」で行い、
5,6年生が、下学年の跳んだ回数を数えたり、
跳び方のコツを教えたりしてくれています。

画像1 画像1
画像2 画像2

短なわ跳び 2週間取り組みます

今年度の「短なわタイム」が始まりました。
短なわ跳びに学級全体で取り組むことを通して、
互いに教え合ったり、励まし合ったりして、
楽しく、主体的に取り組む姿勢が育つことを願っています。
これからは、2週間、朝時間と中休みに取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会 短なわ跳びの確認をしました

今年度の「短なわタイム」が始まりました。
初めに全校朝会で、
なわの始末の仕方やなわ跳びの跳んだ回数の数え方を
確認しました。
意学年交流活動「なかよし班」を中心に取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

新1年制保護者会 ご参会ありがとうございます

新1年生保護者会を開催しました。
2時間弱の限られた時間の中で、
新しく学校生活を始められるお子様をもつ保護者の方に
いかにわかりやすく、効率的に説明するか、
担当する1,2年生の担任は、
かなりの資料を時間をかけて準備していました。
それでも、十分な説明ができず、
ご心配をおかけすることになったかもしれません。
特に、登下校の対応は、教育委員会とも連携し、
改めて説明会を開く必要性を感じました。
とはいえ、今日55名の保護者の方がご参会くださったこと、
改築、移転の影響を心配していましたが、
ありがたく思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ゆったり、まったり朝読書

火曜日の朝は、読書タイム。
今朝も、読み聞かせの保護者ボランティアの方がお越しくださっていました。
昨日の“節分”を受けて、
“鬼”にまつわる絵本や本をご用意いただいた方もいて、
子供たちも、じっくり、ゆったり、
“読書”から始まる一日の心地よさを味わっていました。
ボランティアの保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 あいさつ週間始動!

今月のあいさつ週間担当学年は、3年生。
今朝から、3年生の子供たちは、正門、校庭門に立ち、
登校してくる在校生や、門の前を行き交う通勤、通学の方々に
昨日の宣言どおり
「元気なあいさつ」
「相手の目を見てあいさつ」
「気持ちのよいあいさつ」
「大きな声であいさつ」
「自分からあいさつ」
を実践してくれていました。
登校してくる在校生はもちろん、
門の前を行き交う方々からの
会釈や「おはようございます」の言葉が
多くなってきたように感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2

如月2月のあいさつ週間は、3年生が担当します!

如月2月第1週が始まりました。
今月のあいさつ週間担当学年は、3年生。
全校朝会で、5人の代表が、
一人一人のあいさつ目標を宣言してくれました。
「元気なあいさつ」
「相手の目を見てあいさつ」
「気持ちのよいあいさつ」
「大きな声であいさつ」
「自分からあいさつ」
それぞれのあいさつが交わされる1日の始まりが楽しみです。

画像1 画像1

如月2月 第1週の全校朝会

如月2月第1週が始まりました。
全校朝会では、校長から
今日は節分、明日は立春。
春が少しずつ近づいています。という季節の話題と
今日は、ふれあい給食
明日は、新1年生保護者会
来週には、皆さんの外国語活動、英語の授業を参観に
区内外からお客様が見えます。
皆さんの元気な挨拶で出迎えていきましょう。
と、子供たちのよさを発揮する機会であることを伝えました。

画像1 画像1

すこし早めの「豆まき集会」

節分を前に、豆まき集会を集会委員会が企画しました。
体育館に集まった子供たちの前に、
12の鬼が鎮座しています。
そして、その前には、バケツが。
今日の集会は、そのバケツに紅白玉を投げ入れ、
豆まきの代わりとして、「鬼は外!」を込めるゲームです。
見本を示してくれた集会委員会の動きが素晴らしく、
あとは、それに倣って、全校児童が“紅白玉まき”を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生から5年生へ

中休みと昼休み、3階のすくすくルームから、
和太鼓の音が聞こえるようになりました。
3学期に入り、6年生から5年生に
池ノ上小学校の伝統がいよいよ引き継がれ始めました。
その一つが、和太鼓です。
運動会の「八木節」、「池之上音頭」の和太鼓は、
毎年、6年生が担当することになっていて、
卒業前のこの時期、6年生が手とり足とり、5年生に和太鼓を教えます。
教える6年生も、教えてもらう5年生も真剣な表情です。
早くも和太鼓のリズムをマスターし始めた5年生もいて、
来年度の運動会が早くも楽しみです.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷区小学生海外派遣報告会

先日の日曜日、
世田谷区小学生海外派遣で
夏にフィンランドに派遣された5年生の男子1名と
女子1名がフィンランドで体験し、考えたことを発表しました。
同じく小学生海外派遣で
秋にオーストラリアに派遣された5年生女子1名も
オーストラリアでの生活の様子を伝えていました。
今年度の海外派遣では池之上小学校から
3名もの児童が出かける機会をいただきました。
それぞれの発表、報告から、
とても貴重な学びをさせていただいたことがわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

睦月最終週の全校朝会

睦月最終週の全校朝会。
校長からは、
「池ノ上の商店街や学校の前の道で、変わったことは?」
という質問から話が始まりました。
「迎春」のペナントから「TOKYO2020」のペナントへと
様変わりしていた紹介です。
オリンピック・パラリンピック開催まで半年となった報道が
先週末されていました。
開催、観戦を楽しみにするとともに、この池之上界隈にも海外からの方が多くいます。
皆さんの元気な笑顔でのあいさつ、
そういった方々にもできるようにしていきましょう。
と、呼びかけました。
続いて、夏と秋の区野球大会で優秀な成績を収めたLGドリームスの紹介と
区の小学校図画工作作品展への出展者27名の紹介をしました。
子供たちの様々な場面での活躍、今年もたくさん伝えられそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生との給食会食、始まりました

6年生と校長室での給食会食を始めました。
今日、来てくれたのは、6年2組の男子4名
女子2名でした。
「もし、その場面、そのときに戻れるならば」というお題を
事前に出していたのですが、
それはそれとして、川場移動教室のまっ黒こげの飯盒炊飯のこと、
日光林間学園の肝試しのこと、
さらには、1年生のときの校庭でのスイカ割りのことなど、
次々に話題があがり、その話に盛り上がりながら
楽しく会食させてもらいました。
今まで、こんなに話す機会のなかった6年生と、
一緒に会食でき、先生冥利に尽きる至福の時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

睦月1月の音楽朝会

今朝の曲は、「赤いやねの家」
糟谷先生の「最初の音で、発声練習をしましょう」と
ピアノの“ド”の音に合わせて体育館中に響いた子供たちの声に
よい声を出しているな、とびっくり。
発声練習のあとは、
みんなで気持ちよさそうに、歌うことを楽しんでいました。
大寒を迎え、寒さが厳しくなってきましたが、
子供たちは元気でいて、有難く思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 租税教室

6年生、税理士の方を講師にお招きし、
税金の使われ方、税の仕組み、税の種類について学習する
「租税教室」を行いました。
クイズなどを織り交ぜながら楽しく税金の役割について学習できました。
日本では、国民に公平に税金を負担してもらうために、
約50種類の税金があることがわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

各種おしらせ

保健室より

平成30年度 学校評価