三学期です。

引き取り協力ありがとうございました。

昨日は大地震のため、子どもたち全員を体育館に避難させました。当初集団下校としましたが、余震が激しく、安全を考え全児童の引き取りとしました。都心から歩いて学校まで引き取りに来てくれた方も多数いました。おかげさまで児童を全員引き渡すことができました。ご協力ありがとうございました。最終時刻は12時20分でした。
 保護者の方が布団を貸してくれました。助かりました。感謝申し上げます。
 今後も余震の可能性があります。家具等の転倒等十分気を付けてください。事故、大きな怪我等ありましたら遠慮せずご一報ください。

地震のために引き取りです。

 激しい地震がありました。緊急メールを流していますが、新着メール問い合わせにアクセスしないと届かないという方が多数います。是非、問い合わせをしてください。
 全児童を体育館に避難させました。
 そして、保護者の方に引き取りをお願いしています。
 まだ引き取りの無い児童は2階の多目的室で待機しています。引き取りを待っています。最後まで学校で安全に待機させます。引き取りをお願いいたします。
 

さくらちゃん時計

画像1 画像1
画像2 画像2
 11日、さくらちゃん時計が昇降口に設置されました。130周年記念として製作されたものです。
 時報は「京西さくら組」と校歌です。8時15分、子どもたちの登校時には校歌がなります。9時や10時の時には「京西さくら組」の曲が流れます。
 曲の演奏は保護者の方がやってくれました。ハープでの演奏です。学校にいらしたときに是非聴いてみてください。

百人一首 小先生

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎引越しのため休んでいた百人一首が復活しました。新しい校舎では混乱を避けて事務室前でやっています。
 1年生でも何人も百首合格した人がいます。百人一首のほかに、江戸イロハカルタ暗唱、学校運営委員が選ぶ俳句50暗唱に合格した人が小先生となっています。
 子どもたちだけで運営ができるようになっています。嬉しいことです。
 百人一首には不思議な魅力があるのです。

ふれあい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月7日、8日、9日と2年生は子どもたちのおじいちゃん、おばあさんを招いての「ふれあい給食」でした。子どもたちが、おじいちゃん、おばあさんのために配膳しています。
 子どもたちも喜び、おじいさん、おばあさん方も楽しんでくださる、とても素敵な会です。大事にしたい会です。

ようがの学び舎 用賀中での授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、9日は福留先生が用賀中学校で行う最後の授業でした。1年生3クラスで社会科地理の授業を行いました。
 導入は都営新宿線の新宿一丁目の駅の写真と大島駅の写真の比較から入りました。中学校でも意見は多様に出ます。比較から土地の高さについて追及が始まるという展開でした。
 福留教諭は今年1年間毎週水曜日に用賀中学校に出向きました。昨年が6年生担任でしたので1年生を引き続き指導してきました。世田谷9年教育「ようがの学び舎」としての取り組みの一つでした。教務主任同士の打ち合わせ、運動会等々の調整などにも取り組んできました。
 そして、本日が最後の授業でした。中学校の様子がわかりとてもよかったです。

落成記念祝賀会実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2回落成記念祝賀会実行委員会がありました。今日は、次のようなことが話されました。
 ・招待者の範囲ー町会、同窓会、区役所、区内小学校等々
 ・記念品についてー手ぬぐい、文鎮?、等々
 ・ポロシャツを作ろう。クリアファイルを作ろう。端切れで袋等を作ろう。等々
 その他、バザーのことなど 着々と話し合いを進めています。

1年生 学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生に続き1年生も体育館で発表会でした。
 合奏「こいぬのマーチ」合唱「はる なつ あき ふゆ」と「はじめの一歩」でした。
1年生も随分成長しました。たくましくなってきました。入学式のときに新1年生の前で堂々と歌ったり演奏したりできます。お兄さん、おねえさんとして1年生に見本を見せられます。そんな力強さを感じた発表会でした。

2年生の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日2年生の学習発表会でした。体育館での発表です。保護者会もあることから多数の保護者の方が参観してくださいました。
 合奏「おかしのすきな まほうつかい」合唱は「君をのせて」です。
 保護者の方の応援をうけて子どもたちは頑張っていました。

ひなだん 有難うございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい体育館に、今日、新しいひな壇が届きました。学校運営委員でもある長谷川さんが作ってくれました。長谷川さんは材木店を経営しています。
 京西小の教員が夜遅く長谷川さんの工場の前を通ると、工場から煌煌と光が漏れていたそうです。卒業式の練習に間に合うようにと、仕事を終えた後、一生懸命に作ってくださったそうです。
 ヒノキの香りがただよう素敵なひな壇です。大切に使います。有難うございました。

おおぞら学級開設明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日(月)午後から多目的室において、おおぞら学級開設にむけての説明会がありました。50人ほどの人が来てくれました。
 講師は尾山台小学校 わかたけ学級の、今野 仁英先生と竹中 浩先生です。パワーポイントを使い通級学級の存在意義、進め方、配慮すべきことなど具体的に説明してくれました。質問も多くありました。自分の問題として考えているからだと感じました。
 4月からおおぞら学級は開設します。今のところ通ってくる児童は13人です。3月の末の段階であと2名ほど増えるかもしれません。10人が1学級ですのでおおぞらは2学級で3人の先生でスタートということになります。京西小の仲間が増えます。嬉しいことです。

【5年生】心を合わせて〜音楽〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽では卒業式で演奏する曲の合奏の練習をしています。それぞれのパート練習をし、全体で合わせていきます。「こうしたらいいよ」や「上手だね」など、ここでは「学び合い」、「教え合う」姿がたくさんあります。5年生の成長を感じた授業でした。

【5年生】おはぎ作り〜家庭〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の家庭の授業も終わりに近付いています。調理実習のまとめとして、「おはぎ作り」をしました。
もち米を炊き、ほどよくつぶし、あんやきな粉をつけて作りました。見栄えもよく、自分たちで作ったおはぎはとてもおいしそうでした。

おいしい笑顔

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 人間は美味しいものを食べると笑顔になります。子どもたちは自分で作ったうどんに舌鼓をうっています。おいしい笑顔です。子どもたちの笑顔を見ると今日もやってよかったという思いになります。
 このゆびの高橋恵子さん、高橋佳一さん、第六天会の鈴木会長、学校運営委員の笹尾さん、山口さん、PTA役員のみなさん、保護者のみなさん、本当に有難うございました。大成功でした。

うどんづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 うどん作りも見事成功です。粉を練り、足で踏み、そして、延ばし、切ります。
 家庭科室では出来上がったうどんを茹でています。薬味のネギは高橋佳一さんの畑で作られたものです。

このゆびとまれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年最後の土曜講座「このゆびとまれ」はうどん作りです。新校舎の多目的室と家庭科室を使い行われました。まずお手伝いの保護者の方にやり方を伝えます。第六天会の鈴木さんが見本を見せてくれました。早速、12のグループに分かれて子どもたちと一緒にうどん作りです。
 さて、うまく出来上がるでしょうか。

PTA総会

画像1 画像1
4日の3時30分からPTA総会が開かれました。今年度のPTAのそれぞれの活動の報告がされました。学級代表、なつまつり、もちつき、校外、文化厚生、エコ、研修、役員候補者選出、そして、役員会と白根会長のリーダーシップのもと各活動が充実した成果をあげ終えることができました。京西小のPTAの力量、力のすごさを改めて感じた次第です。
 23年度の役員も承認されました。新会長は藤崎さんです。早速早々とつくられた名刺をいただきました。

乗り物の乗り方

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日は2年生が生活科の学習でバス・電車に乗ってきました。バスはどのように乗るのだろう、電車の切符はどのように買うのだろうと、実際に自分たちで料金を払い、切符を買う体験をしてきました。行きのバスは満員でした。お年寄りが乗ってくるとすぐに席を譲るなと゛マナーよく乗っていました。駒澤公園内のぶた公園では思いっきり走りまわり遊んできました。元気な子どもたちの姿はとても気持ちのよいものです。

学校見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 今京西小学校にはかわいい学校訪問者が来ています。新校舎になりまず、用賀保育園の園児が見学に来ました。3月2日にはさくらしんまち保育園の園児が来てくれました。3日はふじみ保育園です。図書室や教室など真剣に見ています。騒いだりなどしません。緊張しているのかも知れます。何人かは4月から京西小の一年生になります。

ユニバーサルデザイン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月2日4年生は「ユニバーサルデザイン」の授業でした。企業の方が多数来てくださり指導してくれます。今年で4年目を数えます。子どもたちはテレビのリモコンについて、誰でもが使いやすいデザインを考えます。グループで発表すると企業の方だけでなく、目の不自由な方も感想を述べてくれます。
 街のあちこちにユニバーサルデザインを考えたデザインが生かされていることが紹介されました。今回は読売新聞の記者が取材にきました。「地域・企業が支える学校教育」というテーマで新年度に向けて取材しているということでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31