6年 鎌倉遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新宿から、湘南・新宿ラインに乗って約1時間。鎌倉に到着。長谷寺の見晴台からは鎌倉の地形が一望でき、源頼朝がこの地に幕府を開いた理由がよくわかりました。高徳院では、鎌倉大仏に対面。その大きさに驚かされました。長い間、穏やかな表情で鎌倉のまちを見守ってきてくださったことでしょう。坂道を上って、頼朝像のある源氏山公園でお弁当。その後は、寿福寺にある北条政子・源実朝のお墓参りをして、最後の目的地・鶴岡八幡宮へ。今年3月に強風で倒れてしまった大銀杏からは新たな芽が生え始めており、生命力の強さを感じずにはいられませんでした。 一日たっぷり歩き疲れたことと思いますが、男女仲良く電車に乗り、鎌倉の歴史を感じてくることができました。 図書委員会の朗読
図書委員会の活動のひとつとして
毎週金曜日のお昼の放送での本の朗読があります。 第1回は6年1組の図書委員による 「ふしぎの時間割」(岡田淳 作・絵 偕成社)の 第1章「ピータイルねこ」でした。 保健室に行くのを戸惑っている女の子の前に猫が現れて、 一緒に廊下のピータイルを踏んで遊んでいるうちに いつのまにか保健室にたどりつけるというお話です。 給食を食べながら放送を聞いていた1年生の教室では 猫と女の子のユーモアのある掛け合いに うふふと笑いがもれていました。 まだまだときどき不安が顔を出す1年生。 松沢小学校にはピータイルはありませんが お話の中の猫のように1年生を支えてあげる6年生が 日々活躍しています。 音楽朝会![]() ![]() 1年生から6年生までがアリーナに集合して 今月の歌「すてきな友達」と「校歌」を歌いました。 「悲しいときも仲間がいればつらくはない」 という歌詞がじんわりと子ども達の心に残ってほしいと思います。 校歌の伴奏は音楽委員会でした。 昼休みを使って練習して、息の合った演奏を披露しました。 あいさつ週間![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が毎日交代で校門に立ち、 登校する児童と元気な朝のあいさつを交わしています。 上級生からあいさつしてもらうと、 下級生も自然と大きなあいさつの声が出てくるようです。 毎朝元気な「おはようございます。」が松沢小学校に響いています。 4月の避難訓練
4月19日(月)2時間目に、今年度初めての避難訓練を行いました。
地震が起きたという設定で、教室から校庭まで防災頭巾をかぶって 静かに避難しました。 朝、対面式を済ませたばかりの1年生も参加しました。 「おかしもち」の約束 おさない かけない しゃべらない もどらない ちらばらない を守って落ち着いて避難できるよう、毎月1回訓練を行い いざという時のために備えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生対面式
4月19日(月)の朝会は、1年生対面式でした。
入学から2週間たって学級での生活に慣れた1年生が 2年生から6年生とあらためて対面し、 全校児童の仲間入りをする日です。 2年生から6年生が朝会隊形に並んで待つ前に 1年生が横に長く並び、向かい合いました。 1年生の代表児童が 「お兄さん、お姉さん、たくさん教えてください。」 とはきはきとあいさつすると、 6年生の代表児童が 運動会やくすのきにこにこフェスティバルなどの行事を紹介し、 「120年の歴史がある松沢小学校を一緒に作っていきましょう。」 と優しく応えました。 対面が終わると、1年生は早速、2年生と3年生の列の間に移動しました。 くすのきの若葉の下で、しっかりと並んで校長先生の話を聞き、 立派に小学生の仲間入りをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平成22年度入学式![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の入学式を行いました。 「さんぽ」の曲に合わせて入場する表情は 少し緊張気味でしたが、 校長先生と一緒に壇に登場した人形の「まつこちゃん」のお話に 笑顔いっぱいになりました。 式の第2部の2年生の歌と合奏の歓迎アトラクションに 身を乗り出して聞きました。 友達とたくさん学んで遊んで、 学校生活を楽しんでほしいです。 委員長紹介集会![]() ![]() ![]() ![]() 各委員会の委員長が、委員会の紹介、委員会からのお願い、 そして1年間の抱負を分かりやすく話しました。 5、6年生が松沢小学校のためにがんばってくれることが 低・中学年の児童にも伝わったようで、静かに聞き入っていました。 第1回委員会活動
4月14日(水)5時間目、今年度第1回の委員会活動を行いました。
5、6年生全員が、新しく発足した給食委員会を含めた11の委員会に分かれて 松沢小学校をよりよくする活動を行っていきます。 初めて参加した5年生達に感想を聞いてみました。、 「副委員長になりたくて立候補したけど、だめだった…。」 「放送室は機械のボタンが多くて覚えるのが大変そう。」 とやる気は満々ですが、初めての活動の幅広さにやや戸惑い気味の様子です。 それでも、早速15日から当番活動が始まった委員会では、 はつらつと仕事をする高学年らしい姿が見られました。 新しい5、6年生のリーダーシップに期待がふくらみます。 1年生の初めての給食
今日は、1年生の初めての給食でした。
子どもたちは、朝からうきうきわくわくです。 台ふきや配膳の当番の分担を確認してから準備が始まりました。 配膳当番は、友達の分のカレーとサラダを上手に盛りつけます。 当番以外の子どもたちは、きちんと自分の席について 静かに「いただきます」まで待ちます。 日直の合図で、元気に「いただきます!」 牛乳のふたがなかなか開かなくて、ぎゅっと両手に力を入れてやっと開けました。 カレーの味は「ちょっとからかったけど、おいしかった。」 多くの子どもたちが全部食べることができました。 「明日の給食は何かなぁ。」 今日の給食がおいしかったので、ごちそうさまをしてすぐ気になったようです。 ![]() ![]() 給食が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立は ・春が旬たけのこ、たけのこごはん ・やききびなご ・ごまあえ ・みそしる 春を感じる食事でした。 2年生の教室では、 「たけのこ苦手なの。(もぐもぐ)あれ?これは食べられる。あまぁい。(もぐもぐ)」 という声が聞こえました。 きびなごのきれいなしましま模様を見て楽しんで、 苦みを気にせず、丸ごとぱくりと食べられました。 今年も毎日の給食がとても楽しみです。 |
|