たてわり班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回はたてわり班の交流給食です。 交流給食では、5年生が中心となって準備をします。 エプロンと三角巾を持参し、配膳をします。 配膳が終わった班から、給食をいただきます。 楽しく会話をしている班もあれば、緊張からか 上手くお話ができなかった班もありました。 交流給食のあとは、班ごとに活動を行います。 今回は5年生が計画を立て、主体となって進めます。 5年生はまだまだ不慣れなところもあり、戸惑う場面も見られましたが、 6年生の力をかりながら、上手に進めていきました。 最後は5年生から6年生へメッセージを送って終わりました。 最後のたてわり班活動を楽しく過ごしました。 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員の4、5年生が司会をして、会を進めていきました。 校章旗の引き継ぎや 下級生からの出し物がありました。 出し物では、歌や合奏、呼びかけ、論語の発表など 学年ごとに考えたものを発表します。 6年生からも、下級生に歌のプレゼントがありました。 最後は全員で「あすという日が」を合唱しました。 卒業まで残りわずかの日数です。 二分の一成人式![]() ![]() ![]() ![]() 事前に生まれた時のエピソードをインタビューし、 当日は感謝の手紙や将来の夢を書いた作文を読みました。 また、呼びかけをしたり、全員で スマイルアゲインを歌ったりしました。 事前の歌や呼びかけの練習では、 「大きな声で歌うぞ」 「呼びかけ、しっかり口を開けよう」 と、子どもたちは自分の課題を見つけていました。 当日は緊張した様子でしたが、 無事に、二分の一成人式を終えることができました。 二分の一成人式後も、友だちどうしで小さい頃のエピソードや 保護者への感謝の気持ちを伝え合っていました。 音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は最後の音楽朝会です。 歌う前に、音楽委員の子から「この曲は東日本大震災の 復興を願って作られたこと」が紹介されました。 伴奏は音楽委員の子どもが行います。 歌詞や曲の意味を確かめながら、思いを込めて歌いました。 この歌は6年生を送る会でも歌います。 音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月は「スマイルアゲイン」を全校で歌いました。 伴奏をしてくれるのは音楽委員の子どもたちです。 残念ながら欠席の子もいましたが、 互いに助け合い、しっかり演奏することができました。 「スマイルアゲイン」は2つのパートに別れて歌いました。 それぞれのパートを聴き、音の違いを楽しみました。 体育館にきれいな歌声が響き渡りました。 お別れ遠足(くすのき学級、きはだ学級)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サンシャイン水族館とコニカミノルタプラネタリウムに行きました。 きはだ学級は電車で、くすのき学級はパンプキン号で それぞれ出発します。 水族館では、グループに分かれて先生たちと行動します。 アザラシやペリカンなど、お気に入りの動物を見つけて 見学しました。 プラネタリウムはみんなそろって見学しました。 友だちと見る星空は、とてもきれいでした。 お昼はみんなでレストランに行きました。 みんなで食べるレストランの味は、給食とは違うおいしさです。 お土産も買うことが出来て、大満足の遠足になりました。 クラブ発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は来年のクラブに向けて見学です。 展示やビデオ、劇など様々な形で発表を行いました。 この日のために、子どもたちが主体となって 発表内容を考えたり、練習をしたりしてきました。 発表の時間は2〜3分と短いものですが、体育館の舞台に上がることもあり、 緊張をしている子どももいました。 初めてクラブ発表を見学する3年生。上級生の発表に、 思わず歓声があがる場面もありました。 クラブ長の子どもを中心に、どのクラブも堂々と発表をすることができました。 もうすぐクラブ発表です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのクラブも、発表に向けて練習を行っています。 今日は、一輪車クラブとバトントワラークラブが 朝早くに来て練習を行っていました。 個人で練習をしたり、全体で動きの確認を行っていました。 クラブ発表に向けて自分たちで劇や実演など内容を考えました。 3年生以上の子が見るので、練習にも自然と力が入ります。 クラブ発表の後に、子どもたちは来年度のクラブを決めます。 昔のことを調べよう(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、実際に洗濯板でくつ下を洗濯をしたり、 七輪でおもちを焼いたりしました。 「水が冷たくて大変だ」 「洗濯板でもしっかり汚れが落ちるんだ」 「おもちがプクッて膨らんでいるよ」 「七輪って暖かいね」 など、思い思いに感想を話し合っていました。 現代の器具と比べると大変なことが分かりましたが、 おもちが焼けるまでの間、会話がはずんで楽しかったことなどが分かり、 昔のくらしに思いをよせた一時でした。 昔遊び大会(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本来はゲストティーチャーや地域ボランティアをお招きしての 昔遊び大会でしたが、学年閉鎖のため中止になりました。 日を改めて、今回は1年生と教員のみで行いました。 けん玉にお手玉、メンコ、こま、あやとり、竹馬、羽つき、ゴムとび、 おはじきを行いました。 ゲストティーチャーに教わることはできませんでしたが、 子どもたちは互いに遊び方を教え合っていました。 「はじめてこまが回ったよ」 「羽つきが3回続けられたんだ」 など、普段の練習の成果がみられ、楽しい大会になりました。 ゲストティーチャーやボランティアを 御予定されていた皆様、ありがとうございました。 紙すき(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山崎小学校の先生から、和紙について教えていただきました。 また、実際にはがきや和紙を作る体験も行いました。 最初は穴があいてしまうなど、上手にできませんでしたが、 何度も練習すると、上手にすくことができるようになってきました。 子どもたちは、はがきや和紙がこのような方法で出来ることに驚いていました。 思いがこもった、自分だけのはがきや和紙が出来上がりました。 たてわり班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が中心となって行う活動は、今日が最後です。 今回は1年間の振り返りや名前当てゲームなどを行いました。 1年間を通して、たくさんの友だちの名前を覚えられました。 ハンカチ落としやじゃんけん大会など、 6年生が考えたゲームも行いました。 最後は6年生から在校生へ向けてのお話です。 班をまとめていくことが大変だったこと、 下級生と活動が出来て楽しかったこと、 みんなが楽しそうで嬉しかったことなど、 それぞれの思いを話しました。 たてわり班活動は、次回の活動が最後になります。 冬さがし(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春に桜の木と自分の好きな木を決めて、 季節ごとに観察をしています。 春、夏、秋に続き、今回は4回目になります。 桜の花はすっかり枯れ落ち、冬の訪れを感じさせます。 春にきれいな花が咲くのを、楽しみにしている子どももいました。 他の木では、冬でも緑色の葉っぱがきれいにあるものや、 新芽がでているものもありました。 寒さの厳しい時期ですが 植物もこの寒さの中で春に向けての準備を してることを学びました。 一年を通して、木々の変化を観察することができました。
|
|