11/20 3年生『道徳公開』 3−1・2・3・4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の水、木、金に、3年生が道徳授業を公開しました。
「まどガラスと魚」という資料を使って、正直、誠実について考える学習を行いました。

4クラスとも、「正直にできないときの後ろめたさや苦しさについて深く考え、正直に明るい心で生活しようとする実践意欲を高めること」をねらいとしているのですが、主な発問を変えて話し合いました。

話し合いでは、役割演技を取り入れたり、登場人物の気持ちの揺れを2種類の色画用紙を用いて表したりしました。

どのクラスでも、自分がいけないことをしたときに、謝らなければならないと思いつつ、なかなか謝れないでいるときの登場人物の心の葛藤について、共感的に理解し考えていました。

学習を通して、正直に行動することの難しさや心地よさ、大切さに気付きました。

11/20 発表 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、総合的な学習の時間に調べたイギリスのことをまとめ終わり、発表していました。

今回は、それぞれ扉を開くような形のリーフレットにまとめました。テレビにそれを映しながら発表をしていました。こういった発表の機会も増えてきます。毎回の経験を次につなげ、良いものにしていってほしいと思います。

もちろん子供たちにとっては、発表などがあればその毎回がドキドキの「本番」だと思いますが、大きく見れば、全てはもっと大きな将来の「本番」に向けての「練習」です。そういった意味では、小学校自体が「練習」です。経験を通して学び、成長していってほしいと願っています。子供に関わる大人は、上手にそのサポートができればと思います。

11/20 おもちゃを作って 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、おもちゃを作る学習をしています。

でも、ただおもちゃを作るだけの学習ではありません。作ったおもちゃの作り方を説明する文章を書いていきます。

まずは、おもちゃを作りました。今日は、作り方について、ワークシートにまとめていました。図に描いたり、短い文章で説明を考えていました。これを更に「1つの文章」にまとめていきます。何かを説明する文章は難しいです。順を追ってそこまで進めていきます。

おもちゃは、生活科の教科書から選んだそうです。材料の準備など、ご協力いただきありがとうございました。

11/20 あさがおリース 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、育てたあさがおの弦を使ってリースづくりをしていました。

今年のあさがおはよく育ち、弦もたくさんとれました。束ねて、しばらくの間乾かしていました。いよいよリースづくりです。持ってきた、モールやビーズなどの飾りを付けて、かわいいリースに仕上げました。これからの季節にぴったりです。

各ご家庭で飾りをご準備いただきありがとうございました。

11/20 コップの汗 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、理科で「自然の中の水」についての学習をしています。

今日は、瓶に水と氷を入れて、ふたをして様子を観察していました。しばらくすると、瓶の外側に水滴が付き始めます。冷たい飲み物を入れたコップなどでも同じことが起こるのを経験したことがあると思います。そのままにしておくと机に水が溜まっていきます。この水滴は、中にある水が出てきたのでしょうか。

これは、空気中にある見えない姿になっている水(気体)が、見える形(液体)になって表れたものです。(ちなみに、やかんから出る湯気は、まだ目に見えるので「液体」です。)

冬の寒い日、電車に乗り込んだ時に眼鏡が曇って前が見えなくなるのも同じ現象です。日常でも起こっている現象なので、生活経験ともつなげやすく、子供たちも現象の仕組みを理解しやすいと思います。

11/20 びょんびょん くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のくすのき学級の図工は「びょんびょんおばけ」づくりでした。なんだろう、楽しそうです。

腕になる部分を「紙ばね」で作っていきます。細長い2枚の紙を、90度の向きで端を重ねて交互に折っていきます。折り重ねていくと、「びょんびょん」と弾むような「紙ばね」ができました。

「ゆびをうごかす」

と、書いてありました。指を動かす、いい練習になります。そして、やっていると段々楽しくなってきて、たくさん作りたくなります。

コップのおばけに顔や飾りを付けて、びょんびょんの腕を付け、「びょんびょんおばけ」が完成しました。持って遊んだり、飾ったりできそうです。

11/20 収録 きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きはだ学級、高学年の国語です。

「ぎゅうぎゅうかぞく」という絵本を読む練習をして、音声の収録をしています。繰り返し読んで、上手になってきました。収録もだいぶ進んでいるようです。

完成したものに、絵を合わせて見ながら聞かせてもらったら、楽しいでしょうね。

11/20 ペェ〜ン 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の外国語の学習です。

今日は、食べ物がたくさん出てきています。

Pizza,Noodles,Chiken,Steak・・・パン?Pan?・・・ぺェ〜ン!?

パンは、Breadですね。どんなに英語っぽい発音で「ぺェァ〜ン」と言っても駄目です。英語だと思っているものが、日本でしか使われていないカタカナ英語であることがよくあります。言葉を知り、正しく覚えていくのも外国語の学習の大切なところであり、面白さでもあると思います。

ちなみに、「パン」は、ポルトガル語の「Pao」(語源はラテン語)からきているようです。

11/20 拡大図 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、算数で拡大図を描いていました。

拡大図は、大きさは違うけど形が同じ形です。形が同じということは、角度が同じであったり、辺の長さの比が同じだったりします。コンパスや分度器、定規を使って、角度や長さを測りながら図を描いていました。

さすが6年生、コンパスの使い方が巧みです。無駄な力が入っていない。動きが軽いです。

11/20 気温高め、くもり

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。久しぶりに冷えを感じない朝でした。この時期にしては湿度が高く、生温い感じの気候です。

きれいな朝焼けが見られましたが、その後は雲が晴れず、今日は1日くもりの天気になりそうです。

今週は、土曜日まで授業があります。体調管理に気を付けてお過ごしください。

11/17 4年生『道徳公開』 4−2

画像1 画像1 画像2 画像2
2組では、先日、道徳科の授業で
夢や目標に向かってがんばるにはどんな気持ちが必要か
について考えました。

現役時代に、通算勝利数1047勝(日本人2位)をあげた
魁皇関の相撲人生を題材とした教材から、
練習が辛く稽古場から逃げ出したときの気持ちや
稽古場に戻って、後輩のがむしゃらに練習する姿を見て流した「大つぶの涙」のわけについて、じっくり考えました。

大つぶの涙に込められた気持ちには、
「逃げ出した自分を悔やんでいる」
「後輩があんなに頑張っているのに、自分は情けない」
「これまで以上に練習しなければ」などの意見が出ました。

途中で子供からでた、「もっと練習して、試合に勝ちたい」という意見に
「勝ちたいのは試合だけなのかな?」と問いかけると、
『自分の弱さにも勝ちたいんだと思う』という声があがりました。

最後に、自分の夢や目標に向かってがんばるにはどんな気持ちが必要なのかを
考えると、
「あきらめない気持ち」
「どんな時も自分に負けない気持ち」
「くじけないでがんばる気持ち」
など自分なりの言葉でまとめていました。

今回学習したことを、これからの生活にも生かしていきたいです。

11/19 4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習で新しい言葉の学習をしています。今回は「慣用句」を国語辞典を使って調べました。

「うり2つ」「頭をひねる」「エンジンがかかる」等、

多くの言葉の意味を知ると、

「思っていたのと違う」「意味を知ってスッキリした」

と、つぶやきが聞こえました。

明日はまた、新しい慣用句を調べて文章を作ります。

【4年生】プラネタリウム観覧のススメ

今年度、教育センターへの移動教室が中止になった代替として、4年生にプラネタリウム観覧無料券が配付されています。松沢小学校の児童・保護者の方で、すでにご利用いただいた方もいるようです。ありがとうございます。

11月から、プラネタリウムでは、定員も37名から70名まで回復して運営をしているとのこと、まだご利用でない方は、ぜひ足をお運びください。無料券は、令和3年3月31日まで有効です。引率の保護者の方も無料で観覧(1名)できます。紛失した場合には、教育総務部学務課までご連絡いただければ、再発行もしてもらえます。

詳しくは、配布文書「【4年生】教育センター移動教室の代替としてのプラネタリウム無料観覧について」をご覧ください。
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa...

11/19 読書 きはだ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きはだ学級の午後は、読書でスタートです。司書さんが、大きな絵本で読み聞かせをしてくれていました。楽しそうです。

きはだ学級は、教室で図書の時間の学習を行っています。本を用意して、読みたい本から読んでいきます。中学年は、読むペースが速いので、読んだらすぐにきれいにして、次の子も読めるように、消毒の専用の机を用意して読書を行っていました。感染予防という点では、きはだ学級は、通常の予防よりも更に厳しい基準で実施を徹底しています。

今日のぽかぽか陽気は、秋が戻ってきた感じで、10月頃の「読書の秋」といった雰囲気です。

11/19 走り幅跳び 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の校庭体育は、走り幅跳びと高跳びです。

午後になると、風が出てきます。今日の風は、少し生ぬるいぐらいの暖かい風です。砂埃が舞うので、こまめにスプリンクラーで水をまきますが、追いつきません。走り幅跳びには、追い風でしょうか。高跳びは少しやりづらいかもしれません。

そういえば今日は午前中、ちょうど道徳でも、走り幅跳びのパラリンピアン谷真海さんについて取り上げて考えていました。谷さんの記録は、5m02cm。さすがに、谷さんの記録には及びませんが、今日は少し谷さんが背中を押してくれたのか、良い記録が出ていました。

11/19 米を炊く 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、家庭科で調理の学習です。

今日は、米を炊く様子を観察していました。前で火にかけている鍋を大きなテレビの画面に映し出して見ました。透明で、中の様子がよく見える鍋で米を炊いていきます。米が踊り、ぷくぷくと出始めた泡が大きくなり、「ごはん」になっていく様子を興味深く観察していました。

最近、空気が乾燥してきています。窓を開けて常に換気もするので、なかなか教室の湿度を確保できず、換気をしながら湿度を確保する策を考えているところです。

その点、家庭科室では、やかんを火にかけて蒸気を出しているので、常に湿度は十分です。今日のように少し気温が上がると、「熱中症」の注意報まで出てしまうほどです。


昨日で、6年生の調理実習が9回分全てが終わりました。上記のように(蒸気で)、湿度もしっかりキープしながら、感染予防の対策を取り、無事全ての調理実習を終えることができました。5年生については、まだ調理実習を行える見通しは立っていません。昨日報道されていた感染者数の増加も心配です。引き続き、状況に合わせて万全の感染拡大予防対策を行っていきます。

11/19 三角形 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の算数は、「三角形」の学習に入りました。

今日は、いろいろな三角形を作って、それを仲間分けしていました。辺の長さや、角に注目して分けていきます。大きさは違っても、同じ三角形の仲間であることもあります。

これから、仲間分けした三角形の特徴を確認しながら、特別な名前の付いた三角形は名前を確認していきます。

11/19 完成間近 くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くすのき学級の音楽、今日は小アリーナで行っていました。

「クラッピング・ファンタジー」合奏バージョンの練習、完成もいよいよ間近です。広い小アリーナでの演奏で、思い切りもよく、演奏の迫力も増したように感じました。

今度、演奏のプレゼントをするようです。気持ちを込めた演奏、道理ですばらしいはずです。

11/19 説明文 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、新しい説明文「じどう車くらべ」の学習に入っていました。

いろいろな「じどう車」が、順番に登場して、それぞれの車について、「しごと」と「つくり」が説明されていきます。

1年生の説明文の内容も難しくなってきました。でも大丈夫。丁寧に読み取り方やまとめ方を学んでいきます。

1年生も、来週校内研究授業を予定しています。1年生の説明文の学習、楽しみにしています。

11/19 長縄 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、校庭体育で長縄に取り組んでいました。

みんなで揃って数を数える声が校庭に響き渡ります。

「・・・15!16!17!18!・・・」

だいぶ記録が伸びてきたようで、練習にも熱が入ります。


予想通り、気温が上がってきてぃます。少し体を動かすとじわりと汗をかくくらいですが、体を動かすにはちょうどよい気候です。休み時間も、子供たちが校庭で気持ち良さそうに体を動かしていました。この暖かさは明日も続くようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

PTA

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

給食だより

新入生