6/12 動物を調べよう 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
総合「動物を調べよう」
みんなで色々な種類の動物について図鑑を使って調べました。動物の住んでいるところ、体の特徴、食べ物などがしっかりまとめられていて、グループで発表し合うときには友達に向けて、真剣に伝えていました。

6/12 タブレットで共有 2年生

画像1 画像1
2年生もタブレットパソコンを使ってタンポポの学習を行っていました。

一人一人が自分のタブレットを使って写真をとり、その撮った写真を全員で共有し、気付きを発表していました。

手元に写しだされた写真は、ピンチイン・ピンチアウトすることで自由に大きくしたり、小さくしたりすることができます。
タブレットを活用しながら、観察を行うことができました。

6/12 発表会 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が総合的な学習の時間に調べてまとめていた「パナマ」について発表会を行っていました。

手元のタブレットでプレゼンをみることができるため、教室の後ろの方の児童も文字をしっかりと読むことができます。

自信をもって発表していました。

6/11 図工 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日前回「絵の具の冒険」で作成したマーブリングやデカルコマリーの紙をちょうちょの形に切って、いろいろなちょうちょを完成させました。
カラフルなオリジナルちょうちょを創ることができ、とても喜んでいました。

6/11 1キロメートルの実測 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1キロメートルはどれくらいの長さなのか、実際に校舎の周りを歩いて体感しました。

写真にも載せましたが、あるクラスでは1キロメートル歩くのに約2000歩、時間にして15分程度かかっていました。

ちなみに、校舎の周りを1周すると何メートルくらいだと思いますか?
子供たちに予想をきくと実にいろいろな答えが返ってきました。

実際に歩いてみて校舎の周りが400メートルくらいだということも分かりました。
体験を通して学んだことは記憶にも残りやすく、理解を深めることにもつながります。
これからもできる限り体験的な学習を取り入れていきたいと思います。



6/11 姿勢を正して 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書写で縦画を学習しました。
上手に書くには前回学んだ穂先の向きに加え姿勢が関係することに気付きました。
水書を含めて3回目だったので、準備や片付けが手早くできるようになってきました。

6/11 音楽 いろいろなリズムを感じ取ろう 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
前半は、曲の山を感じて明るい声で「にじ」を歌いました。
後半は、「楽しいマーチ」でした。2パートに分かれて手拍子を重ね合わせました。
ピアノ伴奏が速くなったときは難しそうでしたが、リズムが重なりあう楽しさを味わっていました。

6/10 信頼し合える友達 4年生

画像1 画像1
「いのりの手」を読んで、信頼し合える友達について考えました。
・友達のために頑張れること
・お互いを大切に思い、高め合える関係
などの意見が出ました。

教材文の内容は少し難しかったですが、一生懸命考えていました。

6/10 ザリガニのお世話 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1週間に1度のザリガニの水槽洗いでした。
綺麗になった水槽で泳ぐザリガニは、とても気持ちよさそうでした。

6/10 アサガオの水やり 1年生

画像1 画像1
生活科「さかせたいな わたしのはな」で育てているアサガオの水やりを毎朝行っています。
つるが伸びてきたので支柱を立てました。
「つるがこんなに伸びた!」「葉っぱが大きい!」など発見しながら成長を楽しんでいます。

6/10 漢字の学習 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は教育実習の先生の1日担任の日。国語の授業では漢字の学習を行っていました。学習していた漢字は「広」という漢字です。先生は大型モニターに書き方を映しながら説明していました。「広」の漢字を使った言葉も出し合いました。「広しまけん」「広しまえき」…「広」と言えば、子供たちもやっぱり「広しま」なんですね。

6/10 算数「合同と三角形、四角形」 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
四角形の4つの角の大きさの和を調べました。
そこからどのような決まりがあるか考え、皆でアイデアを伝え合いました。

6/9 晴れているうちに 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
理科「かげと太陽」最後の観察は、日向と日陰の地面の温度の違いを調べます。
温度計の使い方を覚えていざ校庭へ。
チームで協力して計測しました。

6/10 水泳の準備が進んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週から2年ぶりの水泳指導が始まります。
プール清掃も済み、新しい水が入れられました。
業者による機械点検も終わりました。

また、今年度は感染症対策の一つとして、プールバッグをプールサイドにもっていくことにしました。そのためプールサイドの手すりを増設し、フックを取り付けました。

来週から始まる水泳指導。
安心・安全にすすめていきます。

6/10 ビオトープ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が育てたモンシロチョウでしょうか。
朝ビオトープを見回っていると、複数のモンシロチョウが飛び回っていました。

また、ビオトープでは、キュウリが実をつけはじめ、ビワがたくさん実っています。
松沢小産ビワ。少しすっぱさを感じる実もありましたが、おいしいです。

ビオトープではいろいろな自然の営みを感じることができました。

6/9 田植え くすのき学級

画像1 画像1 画像2 画像2
5月27日から育て始めたイネ。
https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id...

順調に生長してきたので、植え替えを行いました。
イネの生長には水の管理が大切です。
みんなでしっかり育ててほしいと思います。

6/9 研究授業 4年生

画像1 画像1
第2回校内研究が行われました。

4年生は、「アップとルーズで伝える」の学習で、各段落のつながりについて考え、図や言葉で表しながら、アップとルーズの違いについて考えました。

交流活動ではロイロノートというアプリを活用し、友達の考えを参照して自分に取り入れました。コロナ禍に配慮しつつ学びを深める学習活動の工夫ができました。


6/9 研究授業 きはだ学級

画像1 画像1
第2回校内研究が行われました。

きはだ学級は、「たんぽぽのちえ」の学習で、これまでの学習を通してわかった知恵について発表しました。
学習してきた知恵をまとめた「たんぽぽのちえBOOK」や小道具を用いながら音読したり、動作化したりすることを通して、各児童がそれぞれ考えた方法で発表を行いました。

友達の発表を見聞きすることで、それぞれの知恵についての理解を深めることができました。

6/9 理科 3年生

画像1 画像1
理科の学習では、モンシロチョウを育てています。
さなぎから羽化し、子供たちは大喜びです。

モンシロチョウの足が6本あることや頭、むね、はらに分かれていることを確認しました。
その後、外に放し、お別れをしました。
「ばいばい、またね。」と手をふる子供たちの姿にほっこりしました。

6/9 さすが松沢名物くすのき! 3年生

画像1 画像1
算数で長さの学習をしています。初めてまきじゃくをつかって、校庭ではかりたいものをはかることに。
さっそく校庭の正門にあるくすのきの周りの長さをはかってみることに!!
さて、予想してみてください。

チャンチャカチャ〜ン

結果

4メートル40センチメートル

予想通りでしたか?

さすが松沢の自慢のくすのき。立派でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

いじめ防止

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

くすのき学級だより

きはだ学級だより

給食だより

デジタル学習関連

うさ松コーナー

相談室