2/25 マット運動 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
前転・後転・開脚後転・側転などの技を行いました。後転で回る勢いが足りないときは、それを補うために、坂道マットを使って練習に取り組み、後ろに回る感覚を身に付けていました。

2/25 セカンドステップ 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3回目のセカンドステップの学習です。
「怒ったときの気持ち」をテーマに、怒っている時にはどんな表情や様子になるか、具体的な場面を想定して考えました。
また、自分の気持ちが怒ったモードになったときの、落ち着くためのステップについても学びました。

2/25 かたち作り 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数の様子です。
色が違う、同じ長さの棒を使っていろいろな形作りに挑戦です。
一人で考える子もいれば、二人で協力して大きな形を作っている子もいました。
遊びのような学習。楽しく学んでいます。

令和3年度学校関係者評価委員会報告書

12月の学校関係者評価アンケートでは、800人を超える方からご回答をいただきました。多くの方のご協力に、感謝申し上げます。
アンケート調査の結果について7名の学校関係者評価委員の方に分析・考察していただき「学校関係者評価委員会報告書」にまとめていただきました。この報告書をホームページに掲載しましたのでお読みください。
いただいたご意見を真摯に受け止め、来年度の教育活動に生かしてまいります。

報告書は下記URLをクリックしてください。

https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa...

集計結果は下記URLをクリックしてください。

https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa...

2/24 野口先生・吉田先生とすてきなコンサート きはだ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2台のピアノを使って、素晴らしい演奏をしてくださいました。
カメルンやトトロ、サザエさん、アラジンなどなど・・・
最後にみんなが大好きなゲーム「マリオ」の曲は、本当にゲームをしているかのように、ブロックを壊す音、土管に入る音、キラキラになった時の音を再現していて、とても楽しい時間となりました。
野口先生、吉田先生、ありがとうございました。

2/24 6年生作成献立

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、6年3組の作成献立です。テーマは、「体があたたまるような冬にてきした献立」です。(実際の給食では、栄養士が細かい部分を修正しています)
6年生は、家庭科の授業で給食1食分の献立を作る学習をしました。給食の献立作りは、単に自分が食べたい料理を組み合わせても断念せざるを得ない場面が多々あります。学校給食は、栄養バランスだけでなく、料理の組み合わせ、調理方法、使用食器の種類や数、季節感、使う食品の種類や数、予算など、いろいろなことを考えなければならないからです。さまざまな制約がある中、6年生は班で話し合ったり、栄養士にアドバイスを受けたりして折り合いをつけながら各班で献立を作成した後、クラスで1つの献立に決めました。

2/24 社会 きはだ学級3年

画像1 画像1 画像2 画像2
消防士の仕事について学習しました。
その後、学校の外に出て、消防施設を確認しました。
毎日通る道にあったとは驚きでした!!

2/24 書写「水玉」3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
書写の学習で「水玉」という字を書きました。大筆で字を書く前には、お手本のプリントに「水玉」を書くときに気を付けるべき点を書き込み、ポイントを押さえてから書き始めました。一画一画の長さや太さ、バランスに気を付けて書いていました。

2/24 1年生からの手紙 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、6年生が笑顔で教室に入ってきました。
「先生!1年生からもらったの!本当に嬉しい!」
そこには6年生が卒業してしまうことを寂しく思う手紙がありました。
卒業まで残り21日。1日1日を大切にして過ごしていきます。

2/24 なまけ忍者 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の道徳の様子です。
なまけ忍者はだれの心の中にもいる忍者です。
なまけ忍者に負けない心についてみんなで考えました。

2/24 セカンドステップ 1年生

画像1 画像1
1年生4回目のセカンドステップの授業です。(今年度は4回で終了)
今日のテーマは「問題を解決するためには」です。
問題解決のステップには、まずは何が問題が考える、そして何ができるか、その結果どのようなことが起きるか想像し、どのように行動するとよいか決めるの4段階があります。
実際のトラブル場面を提示し、その解決方法をみんなで考えることを通し、問題解決のステップを学びました。
今回、4回の授業で学んだ「学びのスキル」「共感」「落ち着くステップ」「問題解決ステップ」を日々の生活の中でも意識をして生かしてほしいと思います。

2/22 どこにあるかな 3年生

画像1 画像1
社会科の学習で、学校内にある消防施設を学習しています。
専科教室への移動の時などに少しずつ調べています。
調べにいくことができないくすのき学級、きはだ学級の消防施設を
交流級の友達が調べてくれました。
もうすぐ完成します。
どんなことがわかるでしょうか。

2/22 6年生を送る会に向けて 5年生

画像1 画像1
各学年、来週の6年生を送る会に向けて準備が進んでいます。
写真は5年生の撮影の様子です。
6年生への感謝と、6年生から最高学年のバトンを受け取る決意を感じる映像になるようです。当日が楽しみです。

2/22 未来への航海 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は卒業目前。
総合の学習では、「未来への航海」として、ゲストティーチャーをお招きし、将来のキャリアについて考える時間をつくっています。
今日は新聞社で働いていらっしゃる松沢小出身の吉見さんよりご講話いただきました。
社会の第一線で働く姿から、生きていく上でのヒントをたくさんいただきました。
吉見さん、ありがとうございました。

2/22 ユニセフから感謝状届く

画像1 画像1
ユニセフ協会から松沢小に感謝状が届きました。

松沢小学校が今回寄付した144112円の募金は,重度の栄養不良からの回復に役立つ栄養治療食であれば4313袋分,緊急事態下でも学校を開ける教材が詰まった学校セット(1セット40人分)であれば9セット分にもなり、世界の子供たちの生命と健やかな成長を支える大きな力となります。松沢小の子供たちの気持ちが世界中のたくさんの人の命と生活を救うことになるんですね。

募金に協力していただいた松沢小の児童・保護者の皆様ありがとうございました。

2/22 にじんで広がる世界 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
クレパスクレヨンと絵の具を使って,色の水たまりを作ります。白のクレパスクレヨンで水たまりの形を描き,その形の中に水を入れ,絵の具で色を付けていきます。色の水たまりから,どんな世界が広がっていくのか,今後の子供たちの表現が楽しみです。

2/22 理科 6年生

画像1 画像1
理科の学習では、顕微鏡を用いた観察をしています。
ビオトープの水を汲み、微生物を見てみると、動いている様子が見られました。
この学びを食物連鎖の仕組みにつなげました。

2/21 国語「もしものときに そなえよう」 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本では、様々な自然災害が起きています。中でも東京都では、台風や豪雨による水害が多くなっています。水害については、2学期の社会で学習しましたが、それ以外にも地震や火山噴火、竜巻など身近なものから経験したことのないものもあります。
そこで、自分たちで調べたいテーマを決めて、「どんな被害が出るのか。」「被害を防いだり小さくしたりするにはどうしたらよいのか。」「どんな備えが必要か。」について調べました。普段は中々読むことのない『東京防災』や一人1冊配布される『防災ノート』を活用しています。
今日は、調べたことを整理して文章を書くための組み立てを考えました。今までは、ワークシートに書いていましたが、今回はロイロノートで進めています。
最後には、組み立てメモを参考にしながら、考えが伝わる文章を書いていきます。どんな文章になるのか楽しみです。

2/21 6年 海の命 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習面も生活面も6年間のまとめの時期です。
国語の物語文も最後の学習になります。
海の命という教材から、自分の生き方について学んでいきます。
今日は朗読を聞き、学習感想を書きました。

2/21 墨を使って描く 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が墨を使って絵を描いています。ペンや絵の具を使って描いた絵とはまた違う感じが墨を使うと出ます。子供たちは大筆や小筆を使い、丁寧に墨で絵を描いていました。絵の具で色を塗った子はドライアーで乾かしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健関係

学校運営委員会

いじめ防止

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

くすのき学級だより

きはだ学級だより

給食だより

新入生

デジタル学習関連

うさ松コーナー

相談室