2年生 算数「かけ算」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、かけ算を学習しています。カードをめくりながら、唱えて覚えています。学級の全員で唱えたり、空いている時間に、一人で唱えたり、順番を逆にして唱えたり…と、確実に覚えるためにがんばる様子が見られます。かけ算は、これからの学習で必要です。しっかり身に付けてほしいと思います。また、ただ覚えるだけではなく、かけ算を使って問題をつくり、友達と出し合うといった学習もしています。かけ算の意味を理解して、生活の中でも活用できるといいですね。

研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4年4組のみ5時間目を実施し、全教員がTeamsも活用しながらその様子を参観しました。その後、授業について協議し、講師の先生から指導をいただきました。授業の内容は社会科「水害からくらしを守る」でした。この時間はこれまで学習してきた内容を生かしながら、水害が起きそうなとき自分はどのようにして命を守る行動をするかを考えました。タブレットに保存したハザードマップから自分の家の場所の危険度を調べ、避難するか自宅待機をするか選択しました。しかしどちらを選択しても水害時は電気や水道が止まったり、食べ物が不足したりするなどの困難も起こることもあります。そういった可能性を考えながら、自分は水害に備えどんな取組をしておくかを決めました。校内研究の主題「主体的に課題解決する児童の育成」につながる素晴らしい4年生の提案授業でした。

まずはフラッグを持たずに練習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生、3時間目は体育館で練習しました。今年の6年生の表現ではフラッグを使って演技をします。今日は、最初ということでフラッグは持たずに動き方を学びました。膝を床に付けたままの姿勢も多く、我慢が必要な場面もありそうです。校庭で練習する時は、砂が気になるかもしれません。そういう困難を乗り越えながら本番に向けて全員で演技をつくり上げていってほしいと思います。

真剣な表情が見られます。

画像1 画像1
 運動会に向けた取組がすすんでいます。6年生の「MEISEI FLAG 2021」では、技にメリハリ感じられ、子どもたちの真剣な表情が見られます。小学校生活最後の運動会に向けて、やる気が感じられます。当日はどんな姿を見せてくれるか、楽しみです。

竹細工や竹林の活用について教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が里山で竹細工や竹林の活用について、里山コア会議や世田谷トラストまちづくりの方から教えていただきました。里山から切り出した竹の枝を落としたり、切ったりする様子を見たり、竹のコップやお箸、ひしゃくなど・・・竹で作った道具を教えてもらいました。竹は、タケノコを食べたり、道具を作ったり、薪として燃やしたり、葉や皮で物を包んだりと無駄がなく、生活に近い存在だったそうです。昔の人々の知恵に驚かされます。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はクラブ活動がありました。今日は12月に行われるクラブ紹介集会に向けての動画撮影も同時に行われました。この集会を通して、来年度のクラブ活動に参加する現3年生をはじめ、クラブ活動を知らない1,2年生に様子を伝えます。
卓球クラブではすてきな場面に出会いました。「ラケットの角度は、ななめになるようにかまえるとうまくいくよ」と上級生が下級生にとても優しく教えていました。異学年同士の心温まる交流が育まれています。

秋晴れの下

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の運動会全体練習第1回目でした。今日は表現運動の隊形確認をメインに行いました。それぞれがトラック上に並んだ後、「目印となるものを見つけましょう」と指示がありました。「正面の水道の左から2番目の蛇口」「昇降口の一番右の扉」など、自分の正面にある物や校庭のポイントを目印に決めている姿がありました。自分たちの表現運動をより美しく見せるための大切な準備の一つです。

富士山がきれいに見えました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日と一変し、今日はすがすがしい天気でした。学校の屋上からは、富士山がよく見えました。すっかり雪をかぶっています。富士山が見える学校は、ステキだなぁと感じました。
 世田谷区では、毎日、富士山の見え方を観察しています。遠くの景色がよく見えるときは空気が澄んでいる、反対に、空気がよどみ、スモッグがかかり、よく見えないときは空気が汚れている、と推察することができることから、視覚で大気汚染状況を調べることが目的です。令和元年度は1年間に105日、見えた日が一番多いのは12月だそうです。

1年 初めての校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は本日、喜多見ふれあい広場まで初めての校外学習に行きました。
ふれあい広場では、秋探しとして里山や学校ではあまり見ることができない、どんぐりや落ち葉を拾いました。
また校外学習では、安全に楽しく行うためにルールやマナーを守りながら集団行動を行うことも大きな目的です。怪我や事故なく安全に帰ることができ、大成功でした。
持ち帰った、秋のどんぐりたちを使って、どのように学習していくのか。ご家庭でも話題にしてみてください。

運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日(水)

爽やかな風が吹く校庭に太鼓の音が響きました。
2時間目と4時間目に4年生がエイサーの練習に取り組みました。今まで覚えた振りを音楽に合わせて踊ったあと、新しい振付を教員が実演しました。
「下から上へ太鼓をたたいてそこから横へ。1つ叩いてそのまま横に回る。」
連続した複数の動きはなかなか複雑です。全員の動きがそろわずくり返しやってみます。太鼓を上げる高さ、ターンの方向、足の角度など1人1人の気をつけることがたくさんあります。運動会にみんなの気持ちを一つにした素晴らしい演技を披露できるよう、練習を重ねていきます。

ロイロノートでアンケート

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は予定していた喜多見ふれあい広場での校外学習が延期となりました。5時間目、1年4組ではアンケートへの回答にチャレンジしていました。このアンケートは世田谷区教育委員会から依頼を受けた「児童のオンライン学習実施後の意識調査」です。ロイロノートでアンケートフォームを配布して実施しました。分散登校期間中に実施したオンライン授業についてどのように感じたかなどの設問に答えました。まだまだ活用に慣れていない1年生ですが、週に1回、区より派遣されているICT支援員の支援を受けながら、回答することができました。

2年生 音読劇発表会

画像1 画像1
2年生は、「おてがみ」(アーノルド・ローベル作「ふたりはともだち」より)の登場人物の気持ちを考え、音読劇で表現する学習をしてきました。
1・2組は広い教室で、密を避けながら、合同発表会をしました。普段は見られない隣のクラスの発表を見ることで、子どもたちも互いによい刺激を与えていました。また、他のグループの良いところを発表する姿も見られ、充実した発表会になりました。

運動会係活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の6校時は6年生のみが活動する「運動会係打合せ」の時間でした。12の係に分かれて活動しました。開閉会式の係ではそれぞれの式での台本を作成してました。用具係は徒競走で全児童が左腕に貼るカラーガムテープの準備をしていました。音楽係はミュージック委員会の児童が担当します。校歌の演奏を熱心に練習していました。これらの一つ一つの係活動が運動会を作り上げます。成功のカギを握る6年生の活躍を全教員で支えていきます。

しとしとと雨が降っています。

画像1 画像1
 子どもたちが登校する時には、雨が降り出してしまいました。しとしとと冷たい雨です。つい先日まで、半袖だったり、クーラーをつけたりしていたのですが、急に涼しく(寒く)なりました。体調を崩さないようご注意をお願いします。1年生が予定していた「きたみふれあい広場」への校外学習は、明日に延期としました。明日は晴れるといいですね。

運動会の会場づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後、全教職員で校庭のライン引き等の会場準備を行いました。これから本番まで、ラインが消えないよう維持していきます。教員同士の連携や協力が重要です。運動会委員長を中心に「チーム明正」で取り組んでいます。

5年生「ソーラン節」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の運動会練習が始まりました。今日は3,4組の2クラス合同練習でした。春にも練習をしていたので、この時間はもう一度ポイントを確認しました。動きの力強さやキレはまだまだこれからですが、これから本格的になる練習に向けて気持ちを高める時間となりました。

高学年リレー(4〜6年)の練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から高学年リレーの練習が始まりました。これから4時間目終了後の給食準備中に行っていきます。指導を担当する教員の学級には専科教員が代わりに入り指導するようにしています。代表に選ばれた責任と勝利への意欲に満ちた初回の練習になりました。これからチーム分けをし、勝敗のカギを握るバトンの受け渡しの練習を中心に行っていきます。

秋晴れ

画像1 画像1 画像2 画像2
10月18日(月)

週末の雨のあと空気がすっかり変わり、今朝は上着がないと寒いくらいの天気になりました。校内でも長袖の洋服を着た児童が目立ちました。
雲一つない青空のもと、休み時間にはさまざまに体を動かす子供たちで校庭がにぎわいました。先週に引き続き大なわをするグループ、鬼ごっこを始めるグループ、バレーボールのサーブのようにボールを遠くまで飛ばす子供など、時間一杯を使って遊びます。
うがい、手洗い、かいた汗をふくなど、遊んだあとの風邪の予防にもいっそう気をつけたい季節になってきました。

ハクビシンさんは来るかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、里山ボランティアの方々と交流しながら活動しました。ドングリや落ち葉などの自然を使い、里山にすむタヌキやハクビシンたちへの「おべんとう」を作りました。ボランティアの方から葉で作るコップを教えてもらったり、みんなでテーブルを決めてそこに様々な「おべんとう」を並べたりしながら秋の自然に触れ合いました。
「タヌキたちが食べてくれたか、里山に見にきたいな。」と話す子もいました。ご家庭でも話題にしてみてください。

体力づくり週間最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日から取り組んできた体力づくり週間の長縄跳びも、今日が最終日でした。5年2組の教室の黒板にはみんなを鼓舞するメッセージが書かれており、体力だけでなく団結力も高まってきていることを感じました。各学級で立てた目標を達成できたでしょうか。達成できた学級は次の目標を、達成できなかった学級は次に生かせるよう、どの学級もこの取組を今後に生かしていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

保健室だより

おしらせ

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり 学年だより

専科だより

学校運営委員会