学校生活の様子です。

1月31日(木)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、ごはん、さばのみそ煮、野菜の梅和え、もずくすまし汁、
牛乳です。

 今日のすまし汁には、もずくが入っています。
もずくは、他の海藻に付着して成長するので、
藻につくということで「もずく」といわれています。
 現在は、ロープなどに付着させる養殖が行われています。
もずくは2月〜3月にとった若いものが味がよいそうです。
長く保存できるように、塩もずくやもずく酢として市場に出回っています。

 今日のねぎと大根はせたがやそだちです。

≪31日の主な食材の産地≫
しょうが  埼玉
にんじん  千葉
大根    神奈川
小松菜   東京
ねぎ    東京
大根    東京
さば    ノルウェー
もずく   沖縄

1月30日(水)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、麦ごはん、しゃきしゃきハンバーグ、じゃがいもサラダ、
ひじきの煮付け、牛乳です。

 学校給食週間最終日の今日は、最近の給食メニューです。

 昭和51年、今から40年ほど前から米飯給食が始まり、
それまでパンだった給食の主食は、主にご飯に変わりました。
これは、日本でお米がたくさん収穫できたことがきっかけでした。

 ご飯を給食に出すようになるまでには、政府の人や調理員さん、
栄養士など関係職員の大変な苦労があったようです。

 皆さんが今、いつも食べている給食には、色々な歴史があり、
様々な人の協力や苦労があります。
感謝の気持ちをもっていただきましょう。

≪30日の主な食材の産地≫
玉ねぎ    北海道
れんこん   茨城
しょうが   埼玉
きゅうり   群馬
にんじん   千葉
じゃがいも 北海道

1月29日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、ソフトめん(カレー)、野菜の甘酢あえ、チーズ、
温州みかん、牛乳です。

 今日は、今から約50年ほど前、昭和40年頃の給食を参考にしました。

 ソフトめんは、正式には「ソフトスパゲッティ式めん」という名前で、
学校給食のために作られた、日本だけにあるめんです。
 昔、パンしかなかった給食の主食を増やすために、
スパゲッティにもうどんにも使えるようにと作られました。

 50年ほど前の給食を参考にしていますが、提供された時期は
地域によって様々のようです。
栄養士の私が小学生の時にもソフトめんがあり、とても好きなメニューでした。
みなさんはどんな給食を食べていたでしょうか。
ご家庭でも昔の給食について話題にしてみてください。
 
 左の写真が当時(昭和40年頃)、右の写真が今日の給食です。

 今日のねぎは“せたがやそだち”です。

≪29日の主な食材の産地≫
玉ねぎ  北海道
にんじん 千葉
きゅうり 埼玉
小松菜  埼玉
キャベツ 愛知
みかん  愛媛
ねぎ   東京

1月28日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、あげパン、おでん、ポンカン、牛乳です。

 今回は、昭和39年頃、今から45年ほど前の給食を参考にしました。
 
 この頃も給食の主食は主にパンでした。
そして、給食のパンをよりおいしく、と考えられて登場したのが
「あげパン」です。
今もあげパンはとても人気がありますが、
この頃からすでに給食で人気者だったようです。

 また、飲み物は牛乳ではなく脱脂粉乳というものでした。
栄養はありますが、今の牛乳より飲みにくく、苦手な人も多かったようです。

 今日のおでんのつみれは八丈島でとれたとびうおのつみれです。

 左の写真が当時(昭和39年)、右の写真が今日の給食です。

≪28日の主な食材の産地≫
にんじん  千葉
大根    神奈川
じゃがいも 北海道
つみれ   東京
ポンカン  愛媛

1月25日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、コッペパン、いちごジャム、鯨の竜田あげ、
ボイルキャベツです。

 今回は、昭和27年頃、今から60年程前の給食を参考にしました。

 戦後の日本は食料不足のため、栄養失調になる子供があとを絶たなかったそうです。
その様子をみた、アメリカをはじめとする諸外国が
脱脂粉乳や小麦粉を日本におくってくれました。
そのため、この頃から給食の主食は、ごはんではなく、パンになりました。

 鯨の竜田あげは、この頃の代表的な給食のメニューです。
海にかこまれた日本では、鯨をとって食べる文化がありました。
鯨は、ほとんど全身食べることができ、良質なたんぱく質がとれるため
“海からの幸”として大切にされてきました。
今では鯨の保護のために、日常では食べなくなっています。
今日は、特別に給食で食べてもらいました。

 左の写真が当時(昭和27年)、右の写真が今日の給食です。

≪25日の主な食材の産地≫
にんにく  青森
大根    神奈川
りんご   山形
玉ねぎ   北海道
しょうが  埼玉
キャベツ  愛知
きゅうり  埼玉
にんじん  千葉
鯨     南氷洋・北西太平洋

音楽朝会(3年)

 1月25日(金)の音楽朝会で、全校のみなさんに
合唱とリコーダーの演奏を披露しました。

 歌は「ふじ山」「帰り道」を歌いました。
「元気よく、でも優しい感じで歌いたい。」と練習を重ねてきたとおり、
すてきな歌声が体育館に響き渡りました。
 リコーダーの曲は「よろこびのうた」「うんめいだ!」です。
初めは、リコーダーの穴をふさぐのにもままならなかった子供たちが、
今では二重奏の曲も演奏できるようになりました。

 これからどんどん新しい曲にチャレンジする3年生にご期待ください。
画像1 画像1

1月24日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、おにぎり、塩鮭、みそ汁、たくあん、牛乳です。

 今日から1週間は、全国学校給食週間です。
中丸小学校では、今年も昔の給食を参考にした献立をだします。

 給食は今から120年前(明治22年)、山形県にある小学校で、
お弁当を持ってくることのできない子供たちに提供したのが始まりでした。
今日はその頃の献立を参考にしました。

 当時はとても質素な給食で、おにぎりと単純なおかずだけでした。
今日は、皆さんが栄養をしっかりとることができるように、
牛乳とみそ汁を付け足しています。

 左の写真が当時(明治22年)、右の写真が今日の給食です。

≪24日の主な食材の産地≫
白菜    茨城
にんじん  千葉
じゃがいも 北海道
ねぎ    千葉
鮭     チリ

小松菜採りに行ってきました(3年)

 1月24日(木)の2〜4校時、社会科の「農家の仕事」の学習として
小松菜採りに行きました。

 大雪により延期になっていた小松菜採りに行けると知り、
子供たちは張り切って準備をしていました。

 畑に着き、担当の方から説明をしていただきました。
「今日収穫する小松菜は城南小松菜といい、とても貴重な小松菜なのですよ。」
それを聞いた子供たちは「まぼろしの小松菜が取れる!」と
さらに意欲が高まっていました。
畑のやわらかい土に足をとられながら、優しく、でも力いっぱいに
たくさんの小松菜を収穫しました。

 学校から近い、世田谷区内でも立派な野菜が収穫できることを
実感した中丸小の3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック選手との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月24日(木)、今日の体育朝会はいつもとひと味違いました!

 2000年に開催されたシドニーオリンピックの
シンクロナイズドスイミング銀メダリスト
江上綾乃さんが中丸小にいらしてくださいました。

 今回の交流では、江上さんご自身の体験にもとづき、
 「夢をもち、こういう姿になりたい! と願うことが大事。」
 「夢を叶えるために頑張ることは決して無駄にはならない。」
といったお話をしてくださいました。

 ロサンゼルスオリンピックを観て、
「私もこの舞台に立ちたい。」と思いながら努力し続け、
見事メダリストになった江上さんのお話は、とても現実味があって、
子供たちも納得しながら聞いていました。

 帰り際には、子供たち一人一人が、江上さんが持ってきてくださった
銀メダルに触ることができ、中には首に掛けてもらった子までいました。

 子供たちは、銀メダルの重さを実感することができた様子で、
「いつか自分もメダルを獲る!」と意気込んでいた子もいました。

 今回のお話は大変貴重な機会であり、子供たちにとって、
新たな目標に向かう良い刺激になりました。

1月23日(水)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、豆入りひじきごはん、せたがや根菜汁、ししゃもから揚げ、
牛乳です。

 ひじきは春に、やわらかいものをとり、煮たり蒸したりしたものを
乾燥させた「干しひじき」が市場に出回ります。

 ひじきは、ミネラルが豊富です。
特にカルシウムがたくさん含まれていて、歯や骨を丈夫にする働きがあります。
また、ビタミンB2も多く、皮膚や粘膜を保護し、
かぜの予防や美肌作りに効果があります。

 今日のねぎと大根はせたがやそだちです。

≪23日の主な食材の産地≫
にんじん  千葉
ごぼう   青森
いんげん  沖縄
里いも   愛媛
小松菜   埼玉
ねぎ    東京
大根    東京

総合的な学習の時間 「世界の国へこんにちは」 (3年)

 1月23日(水)の3・4時間目、ヒッポファミリークラブのみなさんを
ゲストティーチャーとしてお招きして、いろいろな国のことを教えていただきました。

 3年生は総合的な学習の時間に国際理解教育として
「世界の国へこんにちは」という学習を行っています。
その一環として、ヒッポファミリークラブのみなさんから
いろいろな国のあいさつや言葉、お正月の過ごし方、遊びなど
たくさんのことを勉強しました。
 日本にはない習慣に子供たちは興味津々!
世界にはまだまだ知らないことがたくさんあると気づきました。

 授業が終わる頃には「ジャンボ!」「アニョハセヨ〜」「ハラショー」と
たくさんの国の言葉が飛び交うほど。
あっという間に言葉を覚えることができました。

 これからの学習活動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月23日(水)の朝、体育館で保健委員会発表集会を行いました。

 最近になり、世間ではインフルエンザが流行しています。
今回の集会では、保健委員会がインフルエンザの予防について、
寸劇やクイズを交えて発表してくれました。

インフルエンザを予防するためには、
 「うがい・手洗いをすること」
 「室内の換気をすること」
 「規則正しい生活をすること」が大切だということがわかりました。


 保健委員のお手本で、正しい手の洗い方も紹介してくれました。

 その後の水道では、覚えたばかりの手の洗い方で、
手首まで丁寧に洗っている子供の姿が見られました。

 例年ですと、インフルエンザの流行は、これからが本番です。
今回覚えたことを頭に入れて、全校で予防していかないといけません。


1月22日(火)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、ナポリタンスパゲティ、かぶと水菜のスープ、
紅茶とくるみのケーキ、牛乳です。

 「紅茶とくるみのケーキ」は新メニューです。
煮出した紅茶と、ミキサーにかけて細かくした紅茶の茶葉を
生地に混ぜ込みました。
紅茶の風味がおいしいケーキです。

 インフルエンザが流行してきました。
外から帰ってきたとき、食事の前など、手洗いとうがいをしっかり行いましょう。

≪22日の主な食材の産地≫
玉ねぎ   北海道
にんじん  千葉
ピーマン  茨城
じゃがいも 北海道
かぶ    千葉
きょうな  埼玉

俳句教室「はっと一句」(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初回(写真左)  1月10日(木)
 二回(写真中央) 1月16日(水)
 三回(写真右)  1月21日(月)

 三回にわたり、俳句作りの授業に取り組みました。
講師には、俳句協会から望月稔先生をお招きしました。

 初回は、教室で俳句の基礎について教えていただきました。(写真左)
五七五の響きや、季語、はっと一句の学習の流れについて学習しました。
俳句を作りに出かけるのが楽しみになりました。

 二回目は、龍雲寺と鶴ケ久保公園へ「吟行」に出かけました。(写真中央)
つららや様々な形の雪、色鮮やかなゆずの実、冷たい水、雪に包まれた遊具などに触れ、思うままに俳句を作りました。友達がどのような俳句を作ったのか知りたくなりました。
 その後、グループで俳句を紹介し合ったり、発表会の準備をしたりして、発表会に備えました。

 三回目は、龍雲寺の本堂で、発表会をしました。(写真左)
他のクラスの俳句を聞いたり、自分の作品に賞状をいただいたりと、有意義な時間を過ごすことができました。

 はっと賞・おもいやり賞・うやまい賞・げんき賞・きれい賞・よく見てる賞・・・・
どの作品も表彰していただき、思い出深い学習になりました。

1月21日(月)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、高野豆腐のそぼろ丼、チゲ汁、りんご、牛乳です。

 高野豆腐は、固めの木綿豆腐を乾燥させて作ります。
乾燥させるときに凍らせているので、
ぼそっとした食感で穴のあいた豆腐になります。
今日は鶏のひき肉やほかの食材とともに炒め煮しています。

 今日の大根とねぎは“せたがやそだち”です。

≪21日の主な食材の産地≫
しょうが  埼玉
にんじん  千葉
いんげん  沖縄
ごぼう   青森
里芋    愛媛
ねぎ    東京
大根    東京

音楽朝会の練習(3年)

画像1 画像1
 土曜授業日の3時間目は、来週1月25日(金)の音楽朝会の練習を行いました。

 初めて3クラス合わせて練習をしましたが、立ち方や目線に気をつけながら、
とても真剣に取り組んでいました。
日々の音楽の授業はもちろんのこと、休み時間や給食中も歌を聴いたり、歌ったりして
練習をしてきましたが、今日の練習を見て、本番もいい発表ができるのではないかと思っています。
 当日は保護者の方にもご覧頂けたらと思います。
是非、子供たちのがんばっている姿を見に来てあげてください。

 *当日は朝の8時25分から体育館で行いますので、直接、お越しください。

なかよしあそび大会(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(土)の1.2校時

 生活科「いろいろなひとと」の単元で2年生から昔遊びを教えてもらいました。

「この教室は坊主めくりだ。」
「あっちで、こままわしやってる。」
「おはじきあそびやってみたい。」と、
1年生は大興奮。

 2年生の“あそびの先生”の話をよく聞き、はじめはやる気満々の1年生も、
はじめての遊びや難しい遊びにはさすがに苦戦していました。

 そんな様子を見かねた2年生に手取り足取り、優しく教えてもらい、
1年生も嬉しそうにしていました。

「昔遊びっておもしろいね。」
「知らない遊びだったけどもう1回やりたい。」
「失敗していたら2年生から『こうするんだよ。』と言ってもらえてほっとしたよ。」
「2年生はわたしたちのために練習してくれたんだね、すごいな。」
「ぼくも早くかっこいい2年生みたいになりたい。」

 1年生は、初めての「なかよしあそび大会」をとても楽しんでいました。
また、秋フェスティバルでお店屋さんになった経験を思い出すような声もありました。
身近な憧れである2年生の姿を見て、感じたことや考えたことを今後の生活に生かすことができると思います。


たてわり班朝遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(土)は土曜授業日でした。

 土曜授業日の朝は、たてわり班ごとに朝遊びをします。
月曜日に降った雪のため、校庭と屋上は使えず、教室と体育館での遊びになりました。

 カルタ遊びやじゃんけん大会など、それぞれのたてわり教室では6年生が中心となって遊びを工夫し、また体育館ではドッジボールで思い切り体を動かしていました。

 とっても寒い朝でしたが、違う学年のお友達と仲良く遊び、
心がホカホカになっていたようです。

1月18日(金)の給食

画像1 画像1
 ランチ☆つうしん

 今日の献立は、チャンポン麺、野菜のごまだれかけ、
ごぼう餅、牛乳です。

 毎月19日は食育の日です。
今日は長崎県の郷土料理を紹介します。

 チャンポン麺は鶏ガラや豚骨からとったスープに、
太めの麺と豚肉や魚介類、野菜など多くの具を入れた麺料理です。
 昔、長崎県長崎市にある中華料理店の店主が、
長崎に住んでいた中国人のために、
安くて栄養のある食事を提供することを目的にできたとされています。

 ごぼう餅は、長崎県平戸市のお菓子です。
名前に“ごぼう”とありますが、ごぼうは使いません。
見た目がごぼうに似ていることからこの名前がついたそうです。
上にはけしの実が散らしてあります。

≪18日の主な食材の産地≫
しょうが  埼玉
にんにく  青森
にんじん  千葉
白菜    茨城
もやし   栃木
チンゲン菜 千葉
ねぎ    茨城
ほうれん草 千葉
いか    ペルー

ゲーム集会〜豆運びゲーム〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日(金)の朝、体育館でゲーム集会を行いました。

 今日のゲーム集会は、少し早いですが「節分」にちなんだ集会として、
全クラス対抗で「豆運びゲーム」を行いました。

 各クラス一列に並び、先頭のお皿に置いてある豆を箸で別のお皿に
一人につき一粒ずつ移し、それができたら、次の人と交代というルールです。

合計で五回戦行い、合計の豆の数が多かったクラスが勝ちです。

 制限時間30秒という中で、どれだけ多くの豆を運ぶことができるのか・・・。
箸を持つ児童もドキドキ、それを見ている先生や児童もドキドキ、
その場にいる全員が、「自分たちのクラスは勝てるかなぁ」と
ドキドキ、ハラハラしている様子でした。

 寒い体育館でしたが、ゲームが盛り上がったおかげで、集会が終わるころには、
子供たちの熱気で暖かく感じられるようでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5
(金)
春季休業日終
新6年登校 入学式準備

学校だより

学校経営

学校評価