学校生活の様子です。

3月19日(木)の給食

今日の献立は、
 中丸ラーメン・牛乳・青菜ののりあえ・おからマフィン です。

今日は中丸ラーメンに、また毎日の給食にもよく使う食材に“ねぎ”があります。ねぎはその昔、葱(き)と言われており、「葱(き)の根を食べる」が“ねぎ”になったという説があります。私たちが食べている部分は葉にあたります。茎は根元に少し残るだけです。さらにねぎの白い部分は淡色野菜、緑色の部分は緑黄色野菜と、同じ野菜でも栄養が異なります。面白い野菜ですね。ちなみに白い部分は光に当たらないように高く土をかけて育てているからです。ねぎには独特のにおいがあります。これは香り成分“アリシン”によるもの。疲労回復や殺菌効果があると言われています。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年 入学式の出し物練習

画像1 画像1
画像2 画像2
3月18日(水)

今日は学年合同で、新しい一年生に送る出し物の練習をしました。

一年間で楽しかったことやできるようになったことなど、しゃんとした姿勢で立派に声を出せました。

ミッキーマウスマーチの合奏も一生懸命に練習しています。

本番、4月6日の入学式がとても楽しみです。

3月18日(水)の給食

今日の献立は、
 ピザトースト・セレクトドリンク・ポトフ・ビーンズサラダ です。

ピザトーストのピザソースは、ベーコン・玉ねぎ・ピーマン・マッシュルーム、ケチャップなどの調味料で作った給食室特製です。食パン550枚に塗ってチーズをかけて焼かなくてはなりません。給食時間に提供するため、ソースは朝一番に作ります。

ポトフは鶏がらスープにたっぷりの野菜と鶏肉、ウインナーを入れて、うま味倍増の一品です。

ビーンズサラダはひよこ豆・白いんげん豆・枝豆の3種の豆と、きゅうりとコーンを使いました。ドレッシングには粒マスタードを少し入れています。

さて今日は給食も残すところあとわずかということもあり、セレクトドリンクにしました。多い順に
 1 白桃ジュース
 2 コーヒー牛乳
 3 りんごジュース
 4 野菜ジュース
 5 ジョア
 6 牛乳         という結果でした。


画像1 画像1
画像2 画像2

中丸フェスタがありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日(土)

今日はたてわり班で活動する最後の日です。
「中丸フェスタ」と題して、5年生が企画する催しに、たてわり班で回ります。

・ストラックアウト
・ボウリング
・わなげ
・なぞとき

などなど
楽しい企画が盛りだくさんで、スタンプラリーのように各会場を回っていきます。

6年生が先頭に立って、下級生たちを連れて、各会場を回っていました。

最後は、お世話になった6年生に寄せ書きカレンダーのプレゼントを下級生から渡し、下級生たちには6年生から家庭科の授業で作った雑巾をプレゼントしました。

たくさん遊んでくれた6年生、ありがとう!!
私たちのこと、忘れないでね!

という思いが込められた、中丸フェスタとなりました。

短なわ大会(4〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月12日(木)

今日は4〜6年生の短なわ大会がありました。

最初に、各クラスの代表者が競う二重跳びリレーを行いました。
4の1から6の3までの代表者と、先生チームが競います!
みんな自分のクラスを力いっぱい応援していました。

そのあと、1人1種目、得意な技に挑戦しました。
高学年の戦いは熾烈なものであり、見ている方もドキドキしながら見ている様子でした。

大会は終わりましたが、休み時間になわとびに取り組む子はたくさんいます。
これからも短なわで身体を鍛えていきたいですね。

エコ・環境委員会発表集会

画像1 画像1
3月10日(火)

今朝は、エコ・環境委員会発表集会を行いました。

エコ・環境委員会は、今年度発足したばかりの委員会です。
中丸小はエコ活動に力を入れているので、エコ・環境委員会でも、節電に取り組むよう呼びかけたり、積極的に紙などの資源のリサイクルを進めたりしています。

これからも、全校で協力して、地球にやさしい・環境にやさしい中丸小をつくっていきたいですね。

♪中学生の素敵な歌声

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日(月)

今日は、駒留中の3年生との合唱交歓会でした。

中学生の中には中丸小出身の生徒もいて、懐かしい顔ぶれとの対面となりました。

最初に中学生の合唱を3曲聴きました。
「♪大地讃頌」 「♪虹」 「♪旅立ちの日に」
の3曲です。

指揮は中丸小出身の生徒でした。

中学生の歌声は圧巻で、体育館に素晴らしい歌声が響きわたりました。

最後は、小学生も中学生も知っている「♪つばさをください」を歌いました。
知らぬ間に、みんなが笑顔になっていた、心温まる合唱交歓会となりました。




理科 〜春を探しに龍雲寺へ〜

画像1 画像1
最近は少しずつ暖かくなってきて、冬から春を感じられるようになってきました。

今日はそんな「春」を探しに、お隣の龍雲寺を訪ねました。
自分たちで1つ春を感じるような植物を探して、観察カードに描きこみました。

ぽかぽか陽気に包まれながら、楽しく観察ができました。

3月17日(火)の給食

今日の献立は、
 子ぎつねごはん・牛乳・魚の香味焼き・豚汁 です。

子ぎつねごはんには短冊切りした油揚げをたくさん入れて仕上げました。油揚げの原料は大豆です。大豆から作られる豆腐を薄く切り、揚げてできるのが油揚げです。

魚の香味焼き、今日の魚は長野県で生まれた“信州サーモン”です。信州サーモンに調味料・白ごま・青のりを合わせた特製たれに浸けて焼きました。〈香味〉は香りと味のことを言います。

3月の給食も残りわずかになってきました。3月の事を別名〈弥生〉といいます。やよいは“いやよい”、全ての草木が春の陽気に恵まれて生い育つという意味です。
みんなは春だなと思うこと、何かありますか。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日(月)の給食

今日の献立は、
 わかめごはん・牛乳・ジャンボぎょうざ・白菜の中華サラダ・果物(天草オレンジ) です。

ジャンボぎょうざには、ひき肉・みじん切りしたキャベツ、ねぎ、にら、しょうが、調味料をよく混ぜ合わせた肉だねをぎょうざの皮1枚1枚に包んで揚げます。中丸小みんなの分550個にもなります。給食室は一丸となって作ります。

白菜の中華サラダはその名の通り、“白菜”が主役です。冬が旬で、ビタミンC、カリウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛などのミネラルを多く含んでいます。

果物の天草オレンジは長崎生まれの柑橘です。ビタミンC豊富です。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月13日(金)の給食

今日の献立は、
 カレーライス・牛乳・こんにゃくサラダ・果物(りんご) です。

皆さんは『春だな』と感じることはありますか。“休眠打破(きゅうみんだは)”という言葉があります。桜は夏に翌年咲く花芽をつけるのだそうです。でも咲くのではなく、休眠して冬の間、寒さにさらされて休眠から覚めて、気温が上がるとともに花芽は大きくなり、開花するのです。冬の寒さはキレイに咲くために大切だということです。今年もキレイに咲くのを待ちましょう。

6年生のお兄さんお姉さんにとって、小学生として中丸小学校で食べる最後のカレーライスですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日(木)の給食

今日の献立は、
 揚げパン・牛乳・魚のステーキソース・ABCスープ です。

今日の揚げパンはきなこ・砂糖・塩を合わせた“きなこ砂糖”をからめたものです。

また今日の魚は“シイラ”という種類、ハワイではマヒマヒと呼ばれています。焼いたシイラに給食室特製ステーキソースをかけて仕上げました。甘い、すっぱい、からい、味には様々あります。味覚といいますが、今日のソースはしょうゆ・みりん・砂糖・白ワイン・粉からし・塩・酢・油・すりおろした玉ねぎと、多くの調味料などを使っています。味も複雑になりますね。よくかんで、味わって食べてほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(水)の給食

今日の献立は、
 麦ごはん・牛乳・マーボー豆腐・ぱりぱりサラダ です。

“豆腐”は給食では大変お世話になる食材です。マーボー豆腐のような豆腐料理では特にたくさんの量を使います。ところで、豆腐の数え方はわかりますか?
豆腐は〈丁(ちょう)〉です。1丁、2丁という数え方。ぜひ覚えましょう。

1丁300g計算で、今日は200丁近い豆腐を給食室で角切りにしました。豆腐以外にはひき肉、たけのこ、椎茸、ねぎ、にんにく、しょうがを使っています。角切りした豆腐は一度茹でます。茹でることで豆腐の中の余分な水分が抜けるので、煮た時に崩れにくくなる効果があるからです。とはいっても、たくさんの豆腐の量です。茹でるにも毎回、ひと苦労です。

ぱりぱりサラダの“ぱりぱり”は揚げたワンタンの皮のこと。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日(火)の給食

今日の献立は、
 スパゲティーミートソース・牛乳・パセリポテト
 野菜のイタリアンドレッシングかけ         です。

給食の大定番で人気の高いスパゲティーミートソース。ミートソースはみじん切りした野菜やひき肉を炒めて、ケチャップやトマトピューレなどの調味料でじっくり煮込んで仕上げます。

さて、今日3月10日は東京都平和の日です。70年前の戦争、東京でも多くの空襲を受け、特に1945年3月10日は多くの命がうばわれました。この悲劇をくりかえさないとする約束の日になりました。何不自由なく暮らす私たち。好きなものをだけを食べるのではなく、出された食事を、よくかんで、しっかり残さずいただくことは大切です。毎日できているでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日(月)の給食

今日の献立は、
 みそカツ丼・牛乳・五目野菜汁・果物(デコポン) です。

みそカツ丼は愛知県の郷土料理“みそカツ”をヒントにした丼です。ごはんにとんかつをのせ、特製だれをかけて食べてもらいますが、この特製だれがポイントです。八丁みそ・みりん・砂糖・だし汁(五目野菜汁で使用するだしと一緒にとって使いました)で作った給食室特製たれです。八丁みそは愛知県岡崎市にあった八丁村で作られたのがその名の由来だそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日(金)の給食

今日の献立は、
 塩焼きそば・牛乳・ツナポテトのパリッと揚げ・きゅうりの中華味 です。

今日は『啓蟄』。春に向かい大地が温まり、冬眠していた虫たちが穴から出てくる頃とされる日です。“啓”はひらく、“蟄”は土の中で冬ごもりしている虫、という意味があるそうです。まだ寒い日は続きそうですが、春は近づいていますね。

パリッと揚げは、蒸してつぶしたじゃがいも、ツナ、チーズ、マヨネーズ、しそを合わせた生地をしゅうまい皮に包んで揚げました。“しそ”は給食ではあまり使わない食材ですが、今日はせん切りにして入れました。中国から伝わり、平安時代には食べられていたそうです。しそは香りが特徴的ですが、香り成分に防腐作用や食欲増加、消化促進効果があることが知られています。

昨日の“おみおつけ”の話ですが、実はあるテレビ番組で有名大物歌手の方が「駅でお弁当を買ったらみそ汁が付いてなったので、“おみおつけは付いてないのですか”と聞いたら、“おみおつけ??”と聞き返され、その言葉を知らなかったようなんです」という話を聞き、…そうかと思い、書いた次第なんです。皆さんはいかがでしょか。


画像1 画像1
画像2 画像2

短なわ大会(1〜3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月5日(木)

昨日予定していた短なわ大会でしたが、悪天候のため、1〜3年生の短なわ大会は本日の開催となりました。

この日のために、授業時間以外にも、休み時間にも熱心に練習に取り組む子が多くいました。


まず始めに、クラス代表の子による、早跳び競争を行いました。
一生懸命やる子たちに対して、見ている子たちも応援していました。

その後、一人一種目競技に参加し、自分の得意としている技に挑戦しました。

決められた時間を過ぎていても跳び続けている人が優勝となります。

1〜3年生同時にやることで、いろいろな子が跳んでいる姿を見ることができました。

一生懸命練習してきた分、悔し涙を流す子、「今までで一番多く跳べたよ!」と喜ぶ子、悲喜こもごもといった様子が見られました。

来週は、4〜6年生の短なわ大会です。
どのようなドラマが待っているのでしょうか・・・!

ありがとう、六年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日(火)

今日は、今まで中丸小学校を引っ張ってきてくれた6年生のための、
『6年生を送る会』です。

各学年が出し物のプレゼントをし、6年生への感謝の気持ちを表現しました。

歌を歌ったり、応援をしたり、楽器を演奏したり、さまざまな形になりました。

そして、6年生もずっと練習してきた「♪シンクロ BOMB BA YE」の曲を合奏しました。

6年生から下級生たちに、中丸小をバトンタッチするみたいに、メッセージの交換をすることができました。

6年生と過ごす時間は残り少ないですが、限られた時間の中で楽しい思い出をつくっていきたいですね。

3月5日(木)の給食

今日の献立は、
 ひじきごはん、牛乳、切り干し大根の卵蒸し、みそ汁  です。

「おみおつけ」  さて、この言葉は何でしょう。ヒントは、今日のある献立の、別の言い方です。わかりますか。

そうです、「みそ汁」です。みそ汁は給食でも出しますし、お家でも出ることでしょう。みそ汁のていねいな言い方を「御御御付け」と書き、「おみおつけ」と言います。

みそ汁に欠かせない調味料“味噌”の栄養成分は20種類以上もあるそうです。昔の人は経験から、体にいいことを知っていたため、その優れた性質を表すことわざも数多く作りました。
「みそ汁一杯三里の力」
「みそ汁の医者いらず」
などです。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(水)の給食

今日の献立は、
 豚キムチ丼・牛乳・にらたまスープ・果物(はるか) です。

にらたまスープのにらは野菜のにら、たまは卵のたまからとった献立名ですが、“にら”は給食では時々お世話になる野菜です。東アジア原産で、ヨーロッパにはない野菜なのだそうです。日本では、<古事記><万葉集>に加美良(かみら)や久々美良(くくみら)という名で薬草として使われていたと書かれているのだそうです。

秋から春が旬で、体を温めたり、胃腸の働きを助けるので、風邪予防や病後の回復の働きがあります。にらはカロテンやカルシウム、カリウム、ビタミンB1・Cなどを含んだ栄養豊富な緑黄色野菜です。



画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20
(金)
給食終 卒業式予行
3/24
(火)
修了式
3/25
(水)
卒業式

学校だより

学校評価

校内研究