学校生活の様子です。

6年生送る会の練習(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
23日は、そろそろ迫ってきている「6年生を送る会」、そして「音楽発表会」の練習をしました。今回は主に合奏の練習でしたが、初めて3クラスで揃ってやったこともあり、まだまだ発展途上の内容でした。しかし、群読や二分の一成人式で見ていただいた通り、この学年はエンジンがかかった時のパワーはすごいものがあります。

今日の練習では、納得のできる演奏ができた人はほとんどいませんでした。ここから、またもう一度エンジンをかけて、皆さんの前で発表するときには、よりよい姿を見ていただけるように、担任と音楽専科、4年生全体でがんばっていきたいと思います。

ご期待ください!

朝一斉読み聞かせ(4年)

画像1 画像1
朝の読み聞かせも今回を入れてあと2回。終わりが近づいてきました。子どもたちが知らない本を読んでもらえる機会は、とても貴重です。また、保護者の皆さんがもってきてくださる本には、「こんな本にも興味をもってほしい」「こんな世界もあるんだよ」という思いが込められています。


「本を読むこと」に興味をもつことができた4年生。
支えていただき、ありがとうございました。
3月の読み聞かせもよろしくお願いします。

国語 漢字の使い分け(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の国語もあと少しで終わります。今回は同音異字や同訓異字、そして同音異義語についての学習をしました。普段話しているときには「音」で聞いている言葉を、文字で書いてみると、「どっちを使うんだっけ?」ということが、しばしばあります。そんなときは前後の文章や、その言葉の意味を考えながら正しい文字を使うと学習しました。

そして残った時間を使って自分で国語辞書を使い、同訓異字や同音異字を探して、それぞれにあった例文を作る練習をしました。

6年生を送る会の準備(4年)

画像1 画像1
来週(3/4金)、6年生を送る会があります。4年生は呼びかけ・合奏・合唱をやるつもりです。自分たちの出し物もそうですが、4年生には、そのほかに大切な役割があります。

それは、6年生の通るアーチにかける「花つくり」です。お花紙を使って、6年生の門出を祝います。

4年生には「6年生が君たちの作った花道を通ります。素晴らしい門出を祝う、美しい装飾を作ろう。」と伝えました。

みんなが1つ1つ丁寧に作ったお花のアーチを6年生が気持ちよく通る姿が楽しみです。

理科 ものの温まり方(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では最近使えるようになったアルコールランプを使って、ものを温める実験をしています。今回は「水」です。「水」を温めると沸騰することは2学期の学習で理解していますが、今回はその「沸騰」をするまでに、水が「どこから」「どのように」変化するのかを調べました。

示温インクという熱に反応するインクを使って、どこから色が変わっていくかを確認しました。また、コーヒーの出がらしを使って、温めた水の動きについて目で見てわかるようにしました。温めたときの水の流れを知っていた子も、実際に予想通りに動いていることには感動していました。

「予想」し「確かめ」て、「考察する」です。

サッカー(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
22日は体育でサッカーをやりました。サッカーを初めて1か月。女子もボールを追い、果敢にシュートを打つということができるようになりました。全体のレベルも上がったので、リーグ戦形式で順位をつけました。

リーグ戦最終節まで、あと一歩です。
終わった後にどんな試合になっているか楽しみです。

全校朝会

画像1 画像1
2月22日(月)

全校朝会では2年生男児の読書感想文の発表がありました。「ペンギン消防隊」を読み、自分をふり返りこれからの抱負を発表しました。

2月22日(月)の給食

今日の献立は、
 ドリア風・牛乳・かぶのスープ・果物(天草オレンジ) です。

今日の全校朝会でも「手洗い・うがいをしましょう」という話がありました。みんなが元気で過ごすうえで、大切なことです。
またハンカチ・タオルは持ち歩いていますか? ご家庭では子どもたちが登校する前に持ったか、確認してあげてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(金)の給食

今日の献立は、
 わかめうどん、牛乳、魚の南蛮焼き、花野菜サラダ、です。

花野菜サラダの「花野菜」って何でしょう。それは、白いカリフラワーと緑のブロッコリーです。では、主に、私たちが食べている、もこもこした部分は何でしょう。それは「つぼみ」です。花蕾(からい)という、茎の先にできた、花のつぼみなのです。1つの株に、約3万個のつぼみがついているそうです。こうした野菜を「花野菜」ともいいます。今日は、茎の部分も使っています。

今日の魚は、「さごし」です。出世魚という言葉を、覚えていますか。成長するごとに名前が変わる魚のことで、この「さごし」は成長すると、「さわら」になります。

月曜日の全校朝会での「手を洗いましょう」、覚えていますか。食事の前の手洗いは、とても大切です。


画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日(金)

クラブ発表会を体育館で行いました。3年〜6年生が集まり、それぞれのクラブの発表をお互いに見て発表し合いました。

普段制作している物を見せたり実演を見せたりしながら、それぞれのクラブが日頃どのような活動をしているのかがわかりやすく、楽しめる会となりました。

3年生は来年度からいよいよ高学年といっしょに、クラブ活動が始まります。楽しみですね!

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日(金)

音楽朝会では音楽クラブの発表会でした。

一曲目は6年生の演奏で「スターライトパレード」、2曲目は4〜6年生が「木星」を演奏しました。

1年間のがんばりを演奏発表しました。素晴らしい演奏に体育館中、拍手の嵐に包まれました。

午後は、音楽クラブ以外のクラブ活動発表会を行います。

中丸カップ(5,6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(木)

5,6年生の交流スポーツ大会「中丸カップ」を、中丸小学校の校庭と体育館で行いました。校庭ではサッカー、体育館ではポートボールの試合をしました。

総合優勝は6年1組、準優勝は6年2組でした。

5年生も6年生も自分のもっている力を精一杯発揮し、素晴らしいチームワークで戦い、すがすがしい汗をかきました。

お世話になった たてわり班の6年生へ(4年)

画像1 画像1
たてわり班の6年生へ向けてのお礼の手紙を書きました。1年間お世話になったことへの感謝や、来年5年生として高学年の姿勢を学んだことについて書いている子が多かったです。自分がしてもらったことを、来年は自分たちが下級生にしてあげられるように、今の6年生の姿を思い出しているようでした。

「6年生ありがとう」
「一緒にいてくれて心強い存在でした。」
「1年生への優しさがすごい」
「遊んでいるときは、いつも楽しかったです。」

温かい言葉が溢れていました。

社会 自然と共に生きる人々(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科では、東京都について学習しています。都心部の学習を1月に終え、今は山地や島などまだまだ自然が多いところに住んでいる人々の暮らしについて勉強しています。東京と言っても、自分たちの住んでいる世田谷区とは全然違う暮らし方に驚いています。また、実際にそこに住んだときにどのような生活ができるのか、教科書の文章や資料を見ながら考える学習に取り組んでいます。


日本語 はっと一句(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月18日(木) 龍雲寺に行って、「春」をテーマに俳句づくりを行いました。先週ゲストティーチャーとして来ていただいた日下野先生にも一緒に来ていただき、自分たちの五感で感じたことを表現しようとがんばっていました。

子どもたちはよりよいものにしようと、日下野先生に質問する列ができました。完成した俳句は「どの子も感受性豊かなものばかりですよ」と褒めていただきました。

体育 サッカー(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今やっているサッカーは、ボールを蹴るだけではなく、チームとしてどのようなフォーメーションを使って、どのように攻め、どのように守るかを話し合っています。自分たちの考えた作戦が、実際にやってみてどうだったのかふり返りながら、レベルアップを図っています。

2月18日(木)の給食

今日の献立は、
 磯おこわ・牛乳・大豆と手羽のやわらか煮・みそ汁 です。

大豆と手羽のやわらか煮の「手羽」とは、鶏肉の腕から羽先までの翼の部分のこと。手羽といっても手羽先・手羽中・手羽元に分けられ、今日使ったのは“手羽元”です。手羽元・大豆・人参・こんにゃく・椎茸を給食室特製たれで煮込んで仕上げました。じっくり煮込んでいるので手羽元もはしで上品にさばけますが、しゃぶりついてもよしですね。
ちなみに世界で最も多くの民族に食されている肉は鶏肉なのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

♪「パフ」の合奏(3年)

画像1 画像1
今、3年生は、リコーダーや木琴・鉄琴など、たくさんの楽器で合奏をしています。

「なかなかリコーダーがうまく吹けないんだよなあ。」
という声も聞こえてきましたが、聞くたびに上達しているのがわかります!

3月7日(月)の音楽発表会本番まで、もう少しです!
本番が楽しみです。

初めての洗濯板体験!(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(火)

社会科の授業で、昔の人々のくらしについて学習しています。

道具の移り変わりの学習の一環で、「昔使われていた洗濯板を実際に使ってみよう」という学習をしました。

校庭の水道で、一人ひとり洗濯板を使ってハンカチや靴下を洗いました。

「手が冷たい。」
「時間がかかるね。」

などの発見が聞こえてきました。

昔の人たちは、こんなに寒い日でも、外でこのように洗濯をしていたなんてすごいですね。

洗濯板での洗濯は、冷たくて力のいる作業です。

道具は時代とともに進化してきたのだと実感した体験になりました。

社会科 昔の道具調べ(3年)

画像1 画像1
2月15日(月)

社会科の授業で、昔の人々のくらしについて学習をしています。家にある昔の道具を調べて、道具調べカードにまとめました。

おじいちゃんやおばあちゃんの代から使われている「火鉢」や「釜」など、道具の特徴を絵と文章でまとめました。

完成したカードは、実物投影機で映して全体で発表しました。知らなかった道具やその使い方を知ることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価