学校生活の様子です。

1月31日(火)の給食

今日の献立は、ゆかりごはん・牛乳・鯨とコーンの揚げ煮・野菜のごまだれあえ です。

揚げ煮には普段は使わない“鯨肉”を入れました。食べた事のある人はいますか。
鯨肉は最大の魚ととらえられることもあり、古くから食用とされていました。給食でも以前はよく使われる食材でしたが、鯨の数が減り、捕獲をやめる時期もありました。今回使用した鯨肉は調査で捕獲されたものです。
黒いのが鯨肉、そのほかにアブラガレイも使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(月)の給食

今日の献立は、ソース焼きそば・牛乳・中華風コーンスープ・果物(ぽんかん) です。

1月のことを“睦月”と言います。新春に親しい人たちが集まって、仲睦まじく過ごすところからついたといわれています。この名の由来のように、冬休みに親戚やお友達と過ごした人もいることでしょう。
果物ぽんかんはインド生まれの柑橘類です。ビタミンCを多く含んでいて、この時期、特に風邪予防に効果的です。また疲労回復の働きのあるクエン酸も含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

集会 超・進化ジャンケン

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(金)

 朝の時間は体育館で集会委員会が主催する「超・進化ジャンケン」がありました。
 寒い体育館が暖かくなるくらい盛り上がりました。集会委員会の説明を聞いて、全校児童が楽しむことができました。

1月27日(金)の給食

今日の献立は、だし茶漬け・牛乳・魚の西京焼き・生揚げのしょうゆ煮 です。

だし茶漬けはその名の通り、ご飯を盛りつけ、椎茸・人参・ねぎ・たけのこを入れただしをかけてのりを添えて食べます。給食でこのような献立が出ることが珍しいと思う方もいるでしょう。
1月24〜30日までは全国給食週間です。今の学校給食は献立の種類も豊富です。給食室のみんな、午前は一生懸命調理し、午後は洗浄作業などに努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(木)の給食

今日の献立は、カレーうどん・牛乳・お好み焼き・ごぼうチップサラダ・果物(金柑) です。

お好み焼きは家や外で食べるものは丸い形をしていると思います。給食では1枚1枚焼けないので、大きな天板に生地を流して焼いて切るので丸ではなく、四角い形になるのです。
果物金柑は柑橘類の中で一番小さく、“ヒメタチバナ”といもいい、夏から秋にかけて白い花を咲かせ、秋の終わり頃に小さな実をつけます。金柑は皮まで丸ごと食べられるので、ビタミンCをたくさん摂れます。また古くから、せきやのどの痛みを抑える働きもあるといわれています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(木)の給食

今日の献立は、揚げパン(シナモン)・牛乳・肉団子入り春雨スープ・コーンポテト です。

揚げパンは届けてもらったパンを給食室で揚げます。今日はシナモンと砂糖を混ぜ合わせたものをからめて仕上げました。シナモンはその木の皮から作られた香辛料(スパイス)です。桂皮やニッキともいいます。
スープに入っている肉団子はひき肉・豆腐・卵・生姜・ねぎ・調味料をよく混ぜ合わせて作った給食室特製です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(火)の給食

今日の献立は、ごはん・牛乳・家常豆腐(ジャージャンとうふ)・野菜の甘酢あえ です。

給食に誕生日があるのを知っていますか。
日本で最初の給食は、明治22年山形県にある学校で弁当を用意できない子ども達のために始められました。その後全国に広がっていきましたが、戦争がおきて続けられない学校が多くなりました。昭和20年戦争が終わると、日本は深刻な食糧不足になり、お腹いっぱいに食べ物を食べることができませんでした。
昭和21年12月24日学校給食が再開されます。今から71年前のことです。本来ならこの日が誕生日となるのですが、冬休み直前だったため、1か月後の1月24日を《学校給食記念日》として、この日から1週間を《全国学校給食週間》(1月24〜30日)としています。
今は食料不足だった戦後とはちがい、食材や献立も豊富です。だからといって「キライだから食べなーい、飲みたくなーい」「好きなものだからたくさん食べちゃえ」というのは正しい食事でしょうか。あなたの食事はどうですか。
多くの人の善意から始まった学校給食、それはそれは今も変わりません。
好き嫌いなく、感謝の気持ちをもっていただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(月)

 今日は待ちに待った「なかよし交流会」です!下馬鳩ぽっぽ保育園、下馬保育園、世田谷はっと保育園のみなさんが来てくれました。
 
 どんな遊びをしたら喜んでくれるかな、1年生の勉強を教えてあげたいな、といろいろ考えて今日まで準備をしてきました。
 いつも元気な1年生ですが、今朝は、少し緊張していましたね。しかし、保育園のお友達と交流し始めると、優しく教えてあげたり、接したりすることができました。各クラス折り紙やひらがな、線結び、ぬりえ、ばくだんゲーム、ぼうずめくりなどをして交流を深めました。

 4月にみなさんが入学してくるのを、とても楽しみにしています。優しいお兄さん・お姉さんが待っていますので、安心して入学してきてください!!

放送委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
1月20日(金)

今日は体育館で放送委員会の委員会発表がありました。
放送委員会の仕事内容や放送室の画像を見ながら委員長や放送委員からの話がありました。
後期放送委員会のスローガン「ハッピーライフ!ハッピースクール!生放送!」を日々届けるようがんばります。

1月23日(月)の給食

今日の献立は、チキンカレーライス・牛乳・和風サラダ・果物(りんご) です。

今日はカレーライスです。ふだんは豚肉を使いますが、今日はチキン、鶏肉にしました。
1982年1月22日、全国学校栄養士協議会が創立20周年を記念して給食の献立をカレーにすることを決め、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されました。それを記念して1月22日をカレーライスの日と制定したそうです。
全国の給食がカレーというのは面白いですね。
学校のカレーは小麦粉・バター・油で作る手作りルウと、鶏ガラスープ(給食は削り節や鶏がら、豚骨からだしを取ったものを使います)がポイントです。そして時間の限り煮込んで作ります。今も変わらず子どもたちの人気献立です。
明日1月24〜30日は全国学校給食週間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

手洗い指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(木)

3学期の発育測定の後、養護教諭による保健指導がありました。
今回は手洗い指導でした。

掌、手の甲、爪の先、隅々まで洗うコツを教えてもらいました。
カメのポーズ、オートバイのポーズなど、1年生でも楽しく覚えながら洗えるコツを教えてもらいました。

また、外に出た後や汚れたものを触った後など、いつ手洗いをするべきなのかということも教えてもらい、大変勉強になりました。


手洗いだけでなく、うがいも徹底し、健康な体を保つようにしていきます。



1月20日(金)の給食

今日の献立は、スパゲティーナポリタン・牛乳・コンソメスープ・果物(はるか) です。

スパゲティーナポリタンは、野菜や肉などの食材を調味料と炒めて作った具と、ゆでたスパゲティーを混ぜ合わせて作ります。ソース焼きそばなども同様に作るのですが、この具と麺を混ぜ合わせる調理がとても力のいる大変な作業なのです。
果物はるかは、見た目がレモンのような色をしているので酸っぱいように見えます。食べるとさわやかな甘みが特徴です。
今日は大寒です。寒さがもっとも厳しくなる頃を指します。今日も寒いですね。
大寒の朝に汲んだ水はいたまないといわれています。味噌や酒を仕込み始める蔵もあるとか。また大寒の日に産んだ卵は“寒卵”といわれ、金運によいとも言われています。
寒さはこれからです。体調を崩さぬよう、手洗い・うがいをしっかり行いましょう。そのためにもハンカチ・タオルの携帯は必要です。また、使った蛇口を下に向けることも忘れずに。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(木)の給食

今日の献立は、ごはん・牛乳・魚のみそ煮・もやしのごま風味・せたがや根菜汁 です。

“せたがや根菜汁”、根菜は主に土の中で育つ根や茎を食用とする野菜をいいます。多くは秋から冬に収穫されます。体を温める効果があります。
今日はにんじん・大根・ごぼう・里芋の4種類の根菜を使いました。その他にねぎ・小松菜も使っていますが、私たちが食べているところは葉の部分となります。
献立名には“せたがや”とあります。なぜでしょう。米、魚、肉、青果などいろいろな場所から届きます。今日の根菜汁では世田谷区の用賀や桜丘で栽培され、収穫されたにんじん・ねぎ・小松菜を使ったためにつけました。
魚のみそ煮、今日の魚は“さば”を使って、給食室特製たれと生姜、ねぎ、こんにゃくと一緒に1時間煮て仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(水)の給食

今日の献立は、カレーピラフ・牛乳・森のチャウダー・りんごゼリー です。

森のチャウダー、“チャウダー”はアメリカで生まれたスープ料理といわれています。
クラムチャウダーという料理は聞いたことあるかもしれませんが、今日は森のチャウダーです。舞茸・マッシュルーム・しめじ・エリンギ、今日は5種類ものきのこを使いました。きのこの種類は他にもたくさんあります。約4000種といわれていますが、その中で食用は約200種、さらに市場に出回るのはもっと少ないそうです。
ちなみにきくらげはきのこの仲間です。
きのこにはおなかの調子を整えてくれるはたらきの“食物繊維”を多く含んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(火)の給食

今日の献立は、鮭ごはん・牛乳・卵焼き・みそ汁 です。

鮭ごはんは下味を漬けて焼いた鮭の切り身を給食室のみんなで皮と骨をはずしてほぐして、白ごまと一緒に炊き上がったごはんと混ぜ合わせて仕上げました。
鮭は北海道や東北などの冷たい海で育ちます。給食でよく使う魚のひとつ“鮭”ですが、その卵は何かわかりますか?
さて、今日はおむすびの日です。今から22年前1995年の今日、兵庫県を震源とする阪神淡路大震災が起きたとき、おむすびの炊き出しが多くの人たちを助けたことからこの善意を忘れないために制定されたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(月)の給食

今日の献立は、ナシゴレン・牛乳・春巻き・わかめスープ です。

今日の全校朝会では校長先生から“寒”について話がありました。ここのところ、特に冬らしい寒さが続いています。今週は“大寒”です。寒さが最も厳しくなる頃という意味です。
といっても給食室では朝届いた野菜やくだものを洗うのにお湯を使うことはありません。水を使って3回以上洗います。給食はこの寒い季節でも水を使って作られます。
ナシゴレンはインドネシアやマレーシアの料理です。ナシはごはん、ゴレンは揚げるという意味だそうですが、実際は炒めて作ります。
春巻きの中身は給食室で作り、1枚1枚包んで揚げて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
1月16日(月)

 中休み終了時に予告なしの避難訓練を行いました。
校庭に全校児童が揃うまでに4分40秒かかりました。特に昇降口では、子どもたち同士が避難訓練なのかを確認し合うために大きな声で話してしまい、放送での指示が聞こえにくかったようです。
 予告なしの避難訓練でも放送での指示をしっかりと聞き「お(押さない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)」の約束を守り避難をできるようにしたいですね。

俳句かるた&百人一首かるた交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月14日(土)

 土曜授業に俳句かるた&百人一首かるた交流会を行いました。1.2年生は教室で俳句かるた大会、3〜6年生は体育館で五色百人一首大会でした。
 静寂の中で「はい」という声が響き合いました。子どもたちは真剣な表情で対戦相手と競い、交流し合いました。
 保護者の皆様、寒い中応援に来てくださりありがとうございました。

親子ドッジボール 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月14日(土)

土曜授業の日は、いつもより10分間長い「ロング中休み」です。
今日のロング中休みには、5年生と「仲間る会」のお父さん方がドッジボールを楽しみました。

5年生もボールのスピードが速くなり、キャッチにも正確さが出てきて、一時は大人チームをあと2人というところまで追い詰めましたが、大人チームの猛烈な追い込みにより大変に盛り上がりました。

5年生は男女の仲もよく、ボールを取った子が誰かに譲ろうとすると、「いいよ、投げなよ」と優しくリードしてあげる場面もたくさん見られ、とてもいい気持ちになりました。

仲間る会の皆さん、本日もありがとうございました。次回は最終回、2月18日(土)3年生です。多くの皆様の参加をお待ちしております。

書き初め大会

画像1 画像1
1月12日(木)

体育館に学年で集まり、書き初めをしました。
どの子も、自分の作品を仕上げるまで一言もしゃべらず、集中して書き上げました。
12月に学校で練習をし、冬休みにも宿題として練習をしました。
ご家庭での取り組み、ありがとうございました。
作品は、教室前に掲示されていますので、ご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校経営

学校評価

校内研究