学校生活の様子です。

ドッジボール大会(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月19日(火)1校時

 1年生みんなで、ドッジボール大会をしました。
子供たちから「1年生みんなで何か思い出に残ることをやりたい。」
という声が上がり、体育の時間に取り組むことになりました。

 1年生みんなで目的を確認し、進んで体を動かしました。
始めと終わりは元気にあいさつ。
負けても怒らない。
勝っても威張らない。
最後は気持ちよく握手。

 楽しく、元気よく、なかよく、思い出に残るドッジボール大会ができました。


歯科指導(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月13日(水)、14日(木)、15日(金)

 養護主任教諭による歯科指導を行いました。
歯の本数や、歯の種類、歯の役目などについて教えてもらいました。

「ぼくはその歯、この前抜けたよ。」
「わたし、もうその歯あるよ。」

鏡を見ながら学習でき、自分の成長の様子もよく分かりました。

1 歯ブラシの持ち方を工夫する。
2 やさしい力で磨く。
3 小さく動かす。
4 一本一本磨く。
5 生え始めの歯は特別に磨く。 の5つを学びました。

「わたしは、帰ったら家族に教えよう。」
「ぼくは、今日の夜からやるよ。」

実際に歯ブラシを動かしながら、わかりやすく学ぶことができました。

「6年生を送る会」「ミニコンサート」に向けて(1年)

 まずは3月1日(金)にある「6年生を送る会」に向け、詩と歌をプレゼントするために、1年生全員で猛練習しています。また、3月4日(月)に行う保護者会前の「ミニコンサート」に向けても、同時並行して練習をしています。

 「6年生を送る会」で歌う「勇気100%」は、2月に「今月の歌」で毎日歌ってきたため、得意です。「ともだち」の詩も群読します。
「今週の詩」で普段から詩を音読しているため、お腹から声を出し、皆で声を揃えることも大の得意です。

 また、頭の中が混乱しないようにするのは1年生にとってはとても大変ですが、
鍵盤ハーモニカや楽器の練習も、各学級や学年全体で練習しています。

 「6年生に伝わるかな。」
 「頑張ったら喜んでくれるかな。」

 「絶対見に来てほしいな。」
 「成長した、って言ってもらえるかな。」

 子供たちの方がきちんと頭の中を整理し、目的意識をもって練習に取り組めるように成長しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

英語活動(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月22日(金)1,2,3校時に英語活動を行いました。

 ALT:Do you know “number”?
  児童:Number one! Number two! Number three! ・・・!

 今日は「数字」についての活動でした。
1から12までの数字の言い方を耳で聞き、真似をし、クイズをしながら覚えました。
初めて発音する子も、クイズをしていくうちに自然と言えるようになっていました。

慣れてくると、簡単な計算が出題され、答えの数字を英語で言うゲームをしました。A
ALT:Two plus five.
 児童:Seven.
ALT:Ten minus four.
 児童:Six.

「足す」と「引く」の表し方も自然と理解することができました。
中には、計算自体を間違ってしまう子もいて、
「これは算数の勉強だね。」と笑いに包まれることもありました。

 その他、子供たちは黒板に書かれるポイントの表し方にも興味津々でした。
「ただの棒だ。」
「日本では『正』の字を書くよね。」
と、ALTの授業から、英語や日本以外の文化に楽しみながら触れることができました。

 休み時間や給食の時間などは、英語で答える計算の言い合いっこをしていました。

食育「給食室のひ・み・つ」(2) (1年)

 先日の食育の授業でお話をしてくださった調理員の方と一緒に給食を食べました。

 給食の感想を伝えたり、お礼を言ったり、いろいろ質問をしたりしながら、たのしい給食の時間になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

生活科「もうすぐ2年生〜できるようになったこと〜(2)」(1年)

2月21日(木)の1,2校時
生活科で「できるようになったこと はっぴょうかい」をしました。

【プログラム】
 1 はじめのことば
 2 けんばんハーモニカ
 3 マット
 4 けいさん
 5 お手玉・けん玉
 6 え・おりがみ
 7 ボール・フラフープ
 8 音どく
 9 リズムがっき
10 たんなわとび
11 うた
12 おわりのことば

 短い練習時間でしたが、集中して取り組み、本番は自信をもって発表することができました。友達からたくさんの拍手をあびることができ、自信がつきました。また、友達の頑張る姿、すごいところにも気付き、1年生一人一人が成長したことを全員で確かめ合うことができました。
 
 これから2年生への進級に向けて、自信をもって3学期のまとめをしようと、子供たちと話し合いをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生活科「いろいろな人と (2)」(1年)

 2月20日(水)2,3校時
 1年生と保育園児との交流会を行いました。
小学校に入学してから年上の人からお世話をしてもらってきた1年生ですが、
この一年間で小学生として、ぐんと成長した1年生でした。

【プログラム】
1 はじめのことば
2 かんげいのうた「ゆき」
3 名ふだつけ
4 じこしょうかい
5 学校あんない
6 あそび 1組「おりがみ」、2組「ブンブンごま」、3組「すご六」
7 おみやげプレゼント「学校カレンダー」
8 おわりのことば

 保育園の子たちから
 「楽しかった。」
 「また来るね。」
 「また招待状ちょうだい。」と、
1年生にとっては何よりのうれしい感想をもらいました。

1年生も「準備が大変だったけど、喜んでもらえてよかった。」
「楽しそうだったから大成功だ。」と、達成感に満ちた感想をもちました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生活科「もうすぐ2年生〜できるようになったこと〜」(1年)

 2月21日(木)に、1年間を振り返り、自分ができるようになったことを
みんなの前で発表します。

 この発表会に向けて、生活科の時間はもちろん、休み時間も自分から進んで練習をがんばっています。


画像1 画像1 画像2 画像2

生活科「いろいろな人と (1)」(1年)

 これまで2年生からいろいろ教えてもらったり、遊んでもらったりした経験を踏まえ、今度は、1年生が保育園児と交流をしました。

 保育園児のみなさんに楽しんでもらえるように、
遊びを考えたり、歌を練習したり、遊び方を教える練習をしたり、
お土産のプレゼントを作ったり、みんなでたくさんの準備をしてがんばっています。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学級活動「食育」(1年)

「きゅうしょくしつの ひ・み・つ」

 学級活動の時間に、栄養士と給食調理員のチーフを招いて食育の授業を行いました。

【クイズ】
1 1日に何人分の給食を作っているでしょう。
2 何人の調理員さんでみんなの給食を作っているでしょう。
3 朝は何時から給食を作り始めるでしょう。

 給食室には大きな器具があったり、大量の野菜を素早く切る機械があったり、重たい道具を使って調理が行われていたり・・・
たくさんの「ひ・み・つ」を知りました。

 最後に、調理員の方の思いを聞くことができました。
量は多いし、重たいし、とても大変だけど、食べてくれるみんなの顔を思い浮かべながら毎日作っていること。
「おいしかった。」と喜んでもらえるとすごく嬉しいこと。
ことばで言わなくても、残さず全部食べてくれると本当に嬉しいこと。

 授業が終わった子供たちは
「明日は絶対残さないぞ。」
「もっともっといっぱい食べるぞ。」
「はじめとおわりに、もっと気持ちをこめてあいさつするよ。」
たくさんの思いが詰まった給食について1年生なりに考えることができました。


画像1 画像1 画像2 画像2

なかよしあそび大会(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日(土)の1.2校時

 生活科「いろいろなひとと」の単元で2年生から昔遊びを教えてもらいました。

「この教室は坊主めくりだ。」
「あっちで、こままわしやってる。」
「おはじきあそびやってみたい。」と、
1年生は大興奮。

 2年生の“あそびの先生”の話をよく聞き、はじめはやる気満々の1年生も、
はじめての遊びや難しい遊びにはさすがに苦戦していました。

 そんな様子を見かねた2年生に手取り足取り、優しく教えてもらい、
1年生も嬉しそうにしていました。

「昔遊びっておもしろいね。」
「知らない遊びだったけどもう1回やりたい。」
「失敗していたら2年生から『こうするんだよ。』と言ってもらえてほっとしたよ。」
「2年生はわたしたちのために練習してくれたんだね、すごいな。」
「ぼくも早くかっこいい2年生みたいになりたい。」

 1年生は、初めての「なかよしあそび大会」をとても楽しんでいました。
また、秋フェスティバルでお店屋さんになった経験を思い出すような声もありました。
身近な憧れである2年生の姿を見て、感じたことや考えたことを今後の生活に生かすことができると思います。


生活科「あきフェスティバル」(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日(土) 1〜2校時

 生活科で「あきフェスティバル」をしました。

公園探検で拾ってきた落ち葉やどんぐりなどを使って、
秋にちなんだ遊びのお店屋さんを開きました。

計画、準備からみんなで話し合い、練習もし、開店したお店屋さんはどこも大繁盛。

「いらっしゃい、いらっしゃい。」
「どうぞ、お入りください。」
「ありがとうございました。」
「ごめんなさい、売り切れです。」

お店屋さんの元気な声がどの教室からも聞こえてきました。

お客さんにはお家の人や、年下の兄弟姉妹もたくさん来てくれました。

秋の思い出をたっぷりと感じる活動を1年生皆で楽しみました。

生活科「こうえんたんけん〜あきさがし〜」(1年)

11月20日(火)3、4校時

 生活科の学習で「秋探し」をするため、鶴ヶ久保公園の探検に行きました。
夏には見られなかったような秋を見つけたら
「みつけたよカード」に観察したことを詳しく書くようにしました。

「秋はあるかな。これって夏にもあったっけ。」
「あ!秋っぽい葉っぱみいつけ。」
「こっちに猫の形の葉っぱがあるよ。」
「紅葉だ!赤ちゃんの手みたい。」

秋を意識しながら探検しました。

これから生活科や図工で使えそうな落ち葉やどんぐりもたくさん拾いました。

画像1 画像1 画像2 画像2

学芸会の練習(1年)

 劇の練習も大詰めになりました。
自分の台詞だけでなく、ひな壇に座っている間も演技をする。
静かに移動することも大事な演技。
一層磨きをかけて練習をがんばっています。

「皆さんは何のために学芸会をするのでしょう。」
児童朝会の校長先生のお話で、
そのように聞かれた子供たちの頭上には「?」マークがいっぱい。
教室に戻り、みんなで話し合いをしました。
「頑張った姿をみんなに見てもらうため。たくさん拍手がほしい。」
「難しい練習も最後まで諦めない、つよい心をもつため。」
「1年生みんなの力を合わせて成功させるため。」
「運動会のときみたいに、本番だけじゃなくて練習でもがんばるため。」

1年生なりのしっかりとした目的意識をもっていることがわかりました。

 練習も次第に真剣さを増してきました。
自信たっぷりの表情、姿が多く見られるようになってきました。
本番に向けた1回1回の練習を、子供たちと一緒に盛り上げていきます。

2学期の成長した子供たちの姿、ご期待ください。

画像1 画像1

学芸会の練習開始(1年)

10月29日(月)

 いよいよ舞台練習が始まりました。
広い体育館に広い舞台。まだまだ自分の台詞に精一杯の子供も、どのタイミングでどこからどこに、どのように登場し、どのように演技し、どのように退場するのかを一生懸命覚えながら練習しています。

小学校はじめての学芸会ですが、ダンスやジェスチャーは自分たちで考え、自分たちでつくっていきます。歌もたくさん歌います。一人で言う台詞もありますが、みんなに聞える声で言えるよう、恥ずかしい気持ちを持ちながらも、精一杯声を出し、練習しています。

画像1 画像1

里芋掘り(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日(金)1〜3校時

 生活科の学習で、里芋掘りを行いました。
学校を出発し、駒沢公園を通って、秋山農園まで歩いて行きました。

 農園では、教育委員会の方から里芋の掘り方や農園での約束を教わりました。

軍手をはめ、ビニール袋を腕にかけ、いよいよ畑に入ります。
「向こうの方まできれいに並んでいるね。」
「葉っぱがトランプのハートがた(スペードがた)だよ。」
1人1株の里芋を掘るのにワクワク、ドキドキ。
教わったようにシャベルを使ったり、手で土を掘ったりしました。
「ひげみたいな白い根っこが見えてきたぞ。」
「こっちはまだまだだよ。」
「なんだ、根っこかと思ったら幼虫だよ。」
畑の上は1年生で大騒ぎです。
根っこや芋が見えてきたら、太い茎を引っ張って里芋を引き抜きます。
「うんとこしょ、どっこいしょ。」
どこかで聞いた声がします。
「全然抜けない。誰か手伝って。」
1人増え、2人増え、3人がかりで抜く子供たちもいました。
まさに「大きな“里芋”」です。
「わあ、抜けた。でっかあい。」
「すごい。こんなに大きいの見たことない。」
「私のは家族みたいに全部繋がっているよ。」
やっと抜けた里芋の姿に、また畑の上は大騒ぎ。

里芋や葉っぱの大きさ、茎の太さ、根の様子などしっかり観察もしました。

「大きい里芋も小さい里芋も、多いのも少ないのも、全部自然の恵み。」
秋山農園の方から教わりました。

子供たちは、自然の恵みを体いっぱいで感じ、楽しみ、考えました。

学校へ帰る道々、
「ぼく、今日のご飯で豚汁に入れてもらおう。」
「わたしは里芋ご飯がいいな。」
と、自分で掘った里芋を大事に、おいしくいただくのを、すっかり楽しみにしていました。


学芸会の練習(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日(金)
 
 学芸会のために練習を始めました。
初めての練習は、1年生全員が屋上に集まりました。

そして、学芸会を成功させるために何をがんばるのか、みんなで考えました。

 先生:「どんな学芸会にしたいですか。」
 児童:「たくさん拍手をもらいたいです。」
 児童:「大きな声で言いたいです。」
 児童:「お客さんを見てはっきりとした声で言いたいです。」
 先生:「そのためにはどんなことをがんばりますか。」
 児童:「みんなで力を合わせて練習します。」
 児童:「最後まであきらめないで練習します。」
 児童:「練習の時から本番のようにいっしょうけんめいやります。」

1年生は、初めての学芸会ですが、成功への意気込みは一人前です。

役ごとに集まり、顔合わせをしたら、いよいよ始まります。

 最後に、真っ青な秋空の下、1年生全員で遠くのタワーに向かって、
大きな声で誓いました。

「がくげいかい、がんばります!」



英語活動(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日(金)1.2.4校時 

 「今日は英語活動があります。」と
聞いただけで子供ちから歓声が上がりました。

 スポーツの名前を英語で言ってみました。

 Volleyball, Basketball, Tennis, Table tennis, Cycling, Running, Swimming

絵を見て予想をするとランニングは「マラソン。」
卓球は「ピンポン」と答える子供もいました。
 先生:“It's OK. But the another name.”
 児童:“Oh,No〜.”

1年生の子供なりに「英会話」を楽しんでいる様子でした。

最後にはゲームもやり、楽しい英語活動となりました。

国語「おはなしはっぴょうかい」(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月27日(木)3校時

国語の時間に1.2.3組合同で「おはなしはっぴょうかい」をしました。

単元名「おはなしきいて 〜とっておきのひみつおしえます〜」で
スピーチ活動の学習をしました。

 これまで本番のために、クラスで1人練習、2人練習、3人練習を重ねてきました。
練習を重ねるごとに大きな声で、自信をもって話をするようになりました。
また、たくさんの友達に聞いてもらえて嬉しいという思いももつようになりました。

 朝から「いよいよ本番だね。」「ドキドキするね。」「もう大丈夫だよ。」と、
緊張しながらも、楽しみにしていた子供たちでしたが、本番ではしっかり顔を見て
聞いてくれる友達の前で、堂々と話をする姿を見ることができました。

終わってみると、
「とってもドキドキしたけど、言えてよかった。」
「遊んだことのない友達にに聞いてもらえて、友達になれた。」
「5人の友達に聞いてもらえて嬉しかった。」
「質問をされて嬉しかった。」など、
どの子供からも、自信に満ちあふれた感想を聞くことができました。

 本単元でねらいとした、自分の思いを自信をもって伝えること、
相手の話から様子を思い浮かべて聞いたり質問したりすることの経験が、
今後の学校生活にも生かされていくのではないかと期待をもちました。 




生活科「ともだち いっぱいだいさくせん」(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月17日(火)3校時

生活科の時間に「ともだちいっぱいだいさくせん」を行いました。

先生:「小学校に入って、新しい友達ができた人。」
児童:「はい。」(元気よく)
先生:「7月になって、新しい友達が増えた人。」
児童:「はい。」(もっと元気よく)
先生:「もっともっと新しい友達を増やしたい人。」
児童:「はい。」(全員元気よく)

そこで、「ひっつき虫」や「あいさつゲーム」、
「めいしこうかん」や「サインあつめ」をしました。

クラスが異なり、かつ幼稚園や保育園が一緒ではなかった友達を見つけ、
じゃんけんをします。
じゃんけんに勝ったら名刺がもらえたり、サインをもらえたりします。
負けた人はたくさん名刺を渡したり、たくさんのサインをあげたりします。

お互い顔を見ながら、目があったら少し「ドキ。」
でも勇気を出して言いました。「じゃんけんしよう。」
なかなか言い出せない子供も、「いいよ。」とがんばって返事をしました。

じゃんけんが始まると、もうすっかり勝負に夢中。
名刺をみながら
「へえ。○○さんあじさいの花が好きなんだ。」
「あ、ぼくもやきゅうすきだよ。」
サインをもらいながら
「あ、わたしと同じ文字がある。」
「○○くんっていうんだ。よろしくね。」

自然と会話が広がる子供もいて、とても楽しい活動になりました。


終わってから、クラスで振り返りをしました。
「新しい友達ができてうれしい。」
「はじめはドキドキしたけど、勇気を出して声をかけてみてよかった。」
「またどこかで声をかけてみようかな。」

子供たちはとても嬉しそうな、そして満足そうな表情でした。


   
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5
(金)
春季休業日終
新6年登校 入学式準備

学校だより

学校経営

学校評価