学校生活の様子です。

2年3組との交流スピーチ

今日の1時間目は、2年3組との交流スピーチでした。
みんな自分の1番楽しかった思い出を、2年生に伝えることができました。
さすが2組!
やっぱり「百人一首」が1番と言っている人がたくさんいました。

班員全員が「百人一首」の班も・・・

2年生も来年の自分たちの姿をイメージしながら、
3年生でやることがたくさんわかったようでした。
3年生も2年生が楽しんでくれた様子を見て、自信をつけたようです。
きっと、この子たちも素敵な4年生になってくれることでしょう。

3年生は楽しいよ〜交流スピーチ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月19日(水)

3年1組と2年1組、2年2組が体育館に集まって交流スピーチをしました。

3年生が2年生に向けて、「3年生はこんなに楽しいよ、こんな行事があるよ。」
ということを伝えました。

ラインサッカー
百人一首大会
初めての理科、そして実験
初めての社会、そして校外学習や社会科見学
初めての専科教室
など、実演も交えて紹介していました。

2年生も楽器をたたかせてもらったり、3年生に向かってボールを蹴ってみたり、
楽しそうに聞いてくれました。



最後に2年生から
「来年の音楽でリコーダーを使うのが楽しみになりました。」
「理科の実験が楽しそうで、早く3年生になりたいです。」
と感想が聞けて、大成功の交流スピーチとなりました。


明日は3年2組と2年3組が交流スピーチをします。

昔の暮らしを味わおう その2(3年)

先日の洗濯板体験に続いて、今回は温かい物の体験をしました。

それは、「七輪」

子どもたちは
「七輪で炭を炊くなら、お餅が焼けるか確かめよう」
「どうせなら、海苔や醤油も持ってこよう」
「ハケを使って醤油を塗っているのを見たことがあるよ」

と計画を立て、今日という日を迎えたのでした。

先生からもらった、種火(真っ赤に燃える一欠片の炭)をもとに、炭火を育てます。

うちわで新鮮な風を送っていくと・・・・

「先生、あったかい!!」
「炭火が広がってきたよ」
「もうお餅焼いてみよう」

肌と心とお腹と・・・
しっかり昔の暮らしを味わった3年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

世界の国からこんにちは(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中丸の3年生は、世界の様々な言語と出会いました。
英語やスペイン語のような聞いたことのある言語や、
聞いたこともない言語まで、しゃべってゲームをしながら親しみました。

グループトーキングで、どんな生活をしているのか、たくさん知ることができました。

みんな笑顔で終わった会・・・。教室で感想を聞いてみると、
「羊を追うときの声がびっくりした!」
「学校に休み時間がないなんて信じられないけど、おもしろそう。」
「トラと猟師がでてくるじゃんけんなんておもしろい!」

と世界の文化との違いを楽しんでいました。

昔の暮らしを味わおう(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
「昔の暮らしってどんな感じだったんだろう?」
社会科で昔の道具のことを調べているうちにそんな疑問が思い浮かびました。

「だったら実際に使ってみよう!」
ということで、洗濯板と洗濯桶を使って洗濯してみました。

「力いっぱいこすると泡に汚れがしみだしてくるよ」
「すごい、どんどんきれいになる」
と、夢中になっている子どもたち。
しかし、あまりの水の冷たさにびっくり。

「1回だけならおもしろいけど、これが毎日・・・そしてずっと続くのは大変だなあ」
と昔の人の苦労をかみしめていました。

よりよいクラスにするために3年1組が出した結論(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期から3年1組に来た、新しい仲間「モルモット」

実は、子どもたちの提案が実現ものなのです。

2学期の国語科「よりよいクラスにするために」で、クラスをよくするためにどんなことをすればよいのか話し合って、決める学習をしました。
その時、1つのグループが出した提案、それは、
「体温のある動物を飼ってみんなで世話することで、みんなのあたたかい心育てよう」
というものでした。

もちろん飼うためには、さまざまな課題があります。
・エサの確保
・必要な設備
・必要な世話と、それをする時間
・休日の世話
・衛生面や動物アレルギー
思いつく限りの課題を挙げ、それを解決する手立てを、“子どもたち自身で”考えてきました。

そして自分たちの思いを形にすることができ、すばらしい体験を毎日しています。
これからも小動物を飼うことを通して、これからもあたたかい心や責任感を育んでいってほしいものです。

磁石のN極は北を向くって本当??(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で「磁石のひみつ」について学んでいます。


「磁石について知っていることを、何でもいいので教えてください」
という先生の問いに
「磁石のN極は北を向きます」
と答えた子がいました。

そこで、本当にそうなるのか確かめてみることにしました。

条件
・磁石が自由に動けるようにしなくてはいけない。
・実験の方法は班のみんなで考える。
・使う道具は班で用意するか、先生に頼むこと。

これだけ伝えて、一番良い方法を子どもたちの話し合いはスタート!!

「糸でつるせば、磁石は自由に動けるようになるね」
「水に浮かべる方法がいいんじゃないかな」
「磁石は重いから沈んじゃうよ」
「風で正しい実験結果が出ないかもしれないから、フタをしよう」
「それならまわりに鉄がないところを選ばなくてはいけないね」

どんどん話し合いが進み、さあ実験!

自分たちが考えた方法だけど、結果から考えられることは1つ。

「確かに磁石のN極は北を向いた」

自分たちで考えた実験だから、喜びも大きかったようです。
しかし、新しい疑問、そして自然と話し合いが広がります。

「班によって、北を向くまでのスピードが違ったよ」
「風かな」
「つかった磁石がちがうからじゃないかな」
「そういえば、ぼくらの班の磁石は力が弱かったよ」

さて、次はどんな学習をするのでしょう。

第一回百人一首大会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日(土)
中丸小学校体育館で、第1回百人一首3年生大会が行われました。

いつもは学級の友達どうしで行っていますが、今回は隣りのクラスの友達との対決です。

次々と詠まれる百人一首に集中をしながら、札を奪い合う真剣勝負!!

勝負が終わる最後の読み札が読み終わった瞬間に、思わず拍手がわくほどの緊張感に包まれていました。

大会後の感想では、
「勝ってうれしくても、喜びをおさえてくれたから、優しい気持ちで終われました。」
「最近クラスでは、あまり本気でやっていなかったけど、今日は久しぶりに全力でやったから楽しかったです。」
「相手がすごく強かったけど、次は負けないように練習をしたい。」
と言っていました。

第2回百人一首大会は2月8日(土)です。

学校公開中ですので是非、観に来て下さい。

食育の授業(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日(金)
栄養士の先生をゲストティーチャーに迎え、食育の授業が行いました。

食べ物には、
からだをつくるはたらき=赤グループ
ちからのもとになるはたらき=黄グループ
調子を整えるはたらき=緑グループ
の3つのはたらきがあることを学びました。

昨日の給食に使われていた食材がどのグループに属するのかをあてはめるゲームを行いながら、食べ物の大切さを学びました。

その日の給食は、
「これは赤グループだね」
「今日の朝ご飯は緑グループが少なかったから、たくさんおかわりしよう」
と食べ物の話でもちきりでした。

国語科「クラスのことを調べよう」(3年)

「クラスのみんなは、寒い冬にどうやって乗り切っているのだろう?」
「クラスのみんなは、どんな料理を作れるのかな?」
「好きな遊びは何だろう?お父さん、お母さんとの違いはあるのかな?」
そんな気になることを調べて、気づいたことや考えたこと発表しました。

アンケートを作って、表にして、それを目的に応じて、棒グラフや百分比のグラフにする。

「表だとわかりにくいけど、グラフにするとクラスの好き嫌いがわかりやすくなるね」
「6年生は家庭科を習うから、いろんな料理が作れるようになるね」

いろいろな班の調べたことを聞いて、クラスのことを客観的に知ることができた学習となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

国際交流しました(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゲストティーチャー「ヒッポファミリークラブ」の方をお招きして、
国際交流をしました。

ゲストティーチャーの方から、フィリピンの生活や、文化などの話を聞いたり、
フィリピン語を使った仲間集めゲームなどをしました。

教室中にフィリピン語や英語、日本語が飛び交い、
外国の言葉や文化に慣れ親しんだ学習となりました。

地域の宝物を紹介します。「下馬公園」

私たちは学校の近くにある「下馬公園」を調べました。
下馬公園良い所、それは
秋には、紅葉や黄葉がきれいだということと、
風がやさしくふく、ということです。
だからとても気持ちが良いのです。 
よく晴れた日に、下馬公園のブランコに乗って、
風と一緒に紅葉と黄葉をながめていると幸せな気分になるのです。

文 中丸小学校3年1組  下馬公園グループ
画像1 画像1 画像2 画像2

学区域の宝物「碑文谷公園」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
僕たちは、総合の学習で中丸小学校の学区域の宝物を調べました。
僕たちが考える宝物は「碑文谷(ひもんや)公園」です。

みなさんは、「公園に遊びに行きたくない」「野球のグラウンドで遊びたい」
と思ったことはありますか。

安心してください。
碑文谷公園なら遊ぶものもあるし、午後3時からだと野球のグランドで遊べます。
そして、何とボートもあるので、ゆったりと心を落ち着かせることもできます。
こんな、すてきな公園は僕たちにとって、最高の公園です。

  文 中丸小学校   3年1組 碑文谷公園チーム  

中丸の宝物を紹介します。「南原公園の桜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南原公園は昭和28年4月18日にできました。(60年前)
春になると桜がきれいです。
桜が散ってしまっても花びらのじゅうたんができます。
それで春の気分を味わってみてください。

春だけではなく夏には噴水で涼しく、秋には色づいた木々がきれいです。
どんな季節でも楽しめることがあるはずです。ぜひきてください。

文章 3年1組 南原公園グループ

80歳まで自分の歯で笑いたい!(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月3日(火):2組
12月5日(木):1組

歯みがき指導がありました。

「自分で歯を磨ける」
「今日も磨いてきた」
と自信満々でしたが、歯垢が赤く染まる薬をつかってみると…、

「うわぁあ、真っ赤だあ」…。
歯と歯の間や、奥歯、歯ぐきを中心に磨き残しがあったようです。

歯ブラシの動かし方や力の入れ具合など教えていただき、すっきりきれいに磨くことができました。

明日からもきれいに磨いて、自分の歯を大切にしていきましょう。

地域の宝物を紹介します「楽しい子の神公園」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぼくたちは、総合の学習で、中丸小学校や地域の宝を探しました。

ぼくたちが考える地域の宝物・・・それは、子の神(ねのかみ)公園です。

皆さんは、公園でたいくつだな、と思ったことはありませんか?
でも、子の神公園を知っていればだいじょうぶ。

子の神公園は、遊具や、紅葉楽しめます。
つまり、手ぶらでも遊べます。

楽しくなるので、ぜひ行ってみてください。


  文:3年1組   子の神公園グループ

中丸のお宝物を紹介します「楽しい児童館」

ぼくたちは総合の学習で、学区域の宝物を調べました。

皆さんはやりたいことがなくて、つまらないなぁ、と思う事はありませんか。
そんなとき、野沢児童館に行ってみてください。
卓球や室内でできるマット運動で、中丸小の子は元気いっぱい遊んでいます。

このように楽しい児童館で、中丸小の子は元気いっぱい遊んでいます。
皆さんも来てください。

  文:中丸小学校3年1組   野沢児童館グループ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

地域の宝物を紹介します「誰でも楽しい広場」

画像1 画像1
画像2 画像2
僕たちは総合の学習で、学区域の宝物を探しました。

僕たちの考える宝物は「テットー広場」です。

皆さん、「広場」と言ったらどんなことを思い浮かべますか?
「遊ぶ所」と思う人がいるかもしれませんが、
テットー広場はそれだけではありません。
遊具で遊ぶことはもちろん、木で工作ができたり、お茶が飲めたり、
本を読むスペースだってあります。
しかも大人から子供まで気軽に来ることができるのです。

親子で楽しめる所です。

  文:中丸小学校3年1組   テットー広場グループ

地域の宝物を紹介します「安全な地域」

画像1 画像1
最近、物騒な事件が多くて、外がこわいと思うことはありませんか。
でも中丸は大丈夫!
なぜなら、交番のおまわりさんが、1日3〜4回も見回りをしてくれてるのです。
さらに下校時間になると、より一層見回りを強化してくれてるそうです。
困った時の相談も、受けてくれるそうです。

警察官の装備を付けると、写真の様になります。
これでどんな危険も守れます。
だから僕たちは、安全に過ごすことができるのです。

文 3年1組  交番チーム

地域の宝物を紹介します「自然がいっぱい龍雲寺」

画像1 画像1
画像2 画像2
私たちが考える宝物・・・それは、「龍雲寺」というお寺です。

皆さんは「お寺なんて遊ぶものがないからつまらない」
と思うかもしれませんが、
龍雲寺の自然は、うっとりするほどきれいです。

またお餅つきや盆踊りなどのイベントもあり、楽しいお寺です。

文:3年1組  龍雲寺グループ
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4
(金)
春季休業日終 新6年登校 入学式準備

学校だより

学校経営

学校評価