学校生活の様子です。

3月23日(水)の給食

今日の献立は、
 赤飯・牛乳・鶏肉の唐揚げ・沢煮碗・おかしなおかしな目玉焼き
 です。

世界には食事をするのに〈手〉を使って食べる地域、〈フォークとナイフ〉を使って食べる地域、そして〈はし〉を使って食べる地域があります。全体の割合では〈手〉を使う地域が多く、〈フォークとナイフ〉を使う地域と〈はし〉を使う地域は同じくらいだそうです。なかでも〈はし〉だけを使って食べるのは日本だけだそうです。

今日で今年度の給食は最後です。進級と卒業のお祝いに、今日はお赤飯です。お赤飯は日本人が古くから祝い事に食べてきたものです。デザートの目玉焼き以外は〈はし〉だけで食べる献立です。
本当の目玉焼きかなと思った人もいたようですが、黄身に見えるのは黄桃缶、白身に見えるのは牛乳ゼリーです。甘い目玉焼きでした。

余談です…先日、友人とある歌い手さんのフリーライブに行ってきました。会場は今月末で閉鎖されてしまう場所で、この方にとって思い出の場所なのだそうです。素敵な歌詞と歌声、そこに思いを込めて歌われてるのが分かり、感動してグッときました…いや涙しました。
修了式、卒業式、歌う機会がありますが、子どもたちが今年1年間を思って、また来月からは1つお兄さんお姉さんに進級することを思って、心こめて歌えたらいいなと思いました。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月22日(火)の給食

今日の献立は、
 中丸ラーメン・牛乳・魚のガーリック焼き・青菜ののりあえ です。

今日は中丸ラーメンに、また毎日の給食でもお世話になる「ねぎ」があります。ねぎはその昔、「き」といわれていて、「きの根を食べる」がねぎといわれるとなったという説があります。私たちが食べているのは葉の部分。さらにねぎの白い部分は淡色野菜、緑色の部分は緑黄色野菜と、同じ野菜でも栄養が異なります。ねぎには独特なにおいがあります。これは香り成分「アリシン」によるもの。疲労回復や殺菌効果があるといわれています。

今日の魚は「鮭」です。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月18日(金)の給食

今日の献立は、
 カレーライス・牛乳・こんにゃくサラダ・果物(りんご) です。

みんなは、どんなときに「春だな」と感じますか。
「休眠打破」という言葉があります。桜は夏に翌年咲く花芽をつけるのだそうです。でも咲くのではなく休眠して冬の間、寒さにさらされて休眠から覚めて暖かくなるにつれ花芽を大きくし、春に花開くそうなのです。冬の寒さはきれいに咲くために大切だということです。今年もきれいに咲くのを待ちましょう。

6年生のお兄さんお姉さんにとって今日のカレーライスは、小学生として中丸小で食べる最後です。今日もおいしくできました。味わって食べてほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日(金)の給食

今日の献立は、
 きつねうどん・牛乳・豆腐のナゲット・ツナサラダ・
 果物(りんご) です。

きつねうどんは短冊切りした油揚げをたっぷり入れて仕上げました。

豆腐のナゲットの「ナゲット」は塊、天然の金塊という意味があるそうです。揚げた色や形がそのように見えたからだとか。

豆腐は大豆から作られます。大豆には多くの栄養が含まれていて、日本では《畑の肉》、アメリカでは《大地の黄金》と呼ばれています。豆腐のナゲットは金づくしです。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日(水)の給食

今日の献立は、
 さばそぼろ丼・牛乳・豚汁・即席漬 です。

さばそぼろ丼は、まず、さばを焼いて、皮と骨をはずして細かくほぐすところから始まります。そして、さば・玉ねぎ・にんじん・たけのこ・干し椎茸・いんげん・にんにく・生姜を炒め、しょうゆなどの調味料で味付けします。

「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」という言葉があります。この3か月は行事が多かったり、月の日数が少なかったりして、1日1日が早く過ぎていくことをうまく表している言葉です。

3学期、みんなはここまで早いなと思いますか、まだまだあるなと思いますか?


画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日(火)の給食

今日の献立は、
 ピザトースト・牛乳・ハンガリアンシチュー・キャベツサラダ です。

ピザトーストはまずピザソースを作ります。にんにく・ベーコン・玉ねぎ・ピーマン・マッシュルームを炒めて、ケチャップなどの調味料で味付けします。食パンに1枚1枚給食室特製ピザソースをかけてチーズをかけて焼いて仕上げます。

5年前に起きた東日本大震災では、電気や水などの大切さを改めて思い知らされました。節電・節水が叫ばれました。給食を作るにはどうしても欠かせません。だから給食室のみんなはいつも無駄にしないように心がけています。みなさんはどうですか?
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日(月)の給食

今日の献立は、
 わかめごはん・牛乳・春巻き・中華風コーンスープ・
 野菜のからしじょうゆかけ です。

春巻きはまず中身のあんを作ります。さらに春巻きの皮は皮同士がピッタリくっついているので包む前に1枚1枚はがさなくてはなりません。そして包みです。中丸小のみんなの分約570個分を5人で包みます。包み方によって形が変わってしまうので、5人が同じ巻き方になるように注意しながら行います。このように春巻きひとつ取っても多くの手間をかけて作っていきます。

先週の金曜日、私たちは黙祷をしました。5年前の3月11日2時46分に起きた大震災では多くの方々の命が奪われ、いまだに行方不明の方もいらっしゃいます。
黙祷は給食室のみんなも洗い物の手を止めて行いました。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(金)の給食

今日の献立は、
 ごはん・牛乳・にんじんふりかけ・豆入り筑前煮・ぱりぱりサラダ
 です。

3月は別名[弥生]といいます。「いやよい」すべての草木が春の陽気に恵まれて生い育つという意味の言葉からきています。それでも今日のように寒かったり暖かかったり、気温や天候も激しく変わります。そうした変化に負けないためにも今日もよく噛んでしっかり食べて後片付けまできちんと行いましょう。

ぱりぱりサラダの「ぱりぱり」は、ワンタンの皮を揚げたもののことです。

にんじんふりかけはたっぷりのみじん切りにんじん・粉カツオ・白ごまを調味料で炒り煮して仕上げます。調味料の汁気を飛ばすため、根気のいる調理です。ごはんがすすむ一品です。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日(木)の給食

今日の献立は、
 ソフトフランスパン・牛乳・フレンチエッグ・ABCスープ です。

今日3月10日は東京都平和の日です。今から71年前、日本はよその国と戦争をしていました。東京でも多くの空襲を受け、特に1945年3月10日は多くの命が奪われました。今日の東京都平和の日はこの悲劇を繰り返さないとする約束のために決められました。

何不自由なく暮らす私たち。好きなものだけを食べるのではなく、出された食事をよく噛んで残さずしっかりいただくことはとても大切です。
あなたは毎日出来ていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日の給食

今日の献立は、
 スパゲティーミートソース・牛乳・小松菜サラダ・
 おからのスノーボール です。

大定番で人気の高いミートソース。みじん切りしたたっぷり野菜とひき肉をケチャップやピューレなどの調味料で、じっくり煮込んで作ります。

サラダの主役、「小松菜」は給食でもよくお世話になる野菜の一つです。中国生まれですが、江戸時代に今の江戸川区小松川という場所で栽培されたことからこの名がついたといわれています。

スノーボールはおから・小麦粉・バター・油・砂糖・スキムミルクをよく混ぜ合わせて、1つ1つ丸めて焼いて、粉糖をかけて仕上げました。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日(水)の給食

今日の献立は、
  ごはん・牛乳・四川豆腐・野菜のごま酢あえ です。

今年3月5日は「啓蟄」でした。春に向かって大地が温まり、冬眠していた虫たちが穴から出てくるころとされています。「啓」は[ひらく]、「蟄」は[土の中で冬ごもりしている虫]という意味なのだそうです。まだ寒い日は続きそうですが、春は近づいていますね。

中国は言うまでもなく、広い国です。日本では4つの地域に分け、四川料理・上海料理・広東料理・北京料理といいます。四川料理は唐辛子などを使った辛さが特徴の料理です。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(月)の給食

今日の献立は、
 カレーピラフ・牛乳・魚のカリント揚げ・春雨サラダ
 ・果物(天草オレンジ) です。

魚のカリント揚げ、今日の魚は「ホキ」です。普段はあまり聞きなれない名前ですが、実は給食ではよくお世話になる魚です。「知っているよ」という人はかなりの給食通ですよ。
「ホキ」はニュージーランドやオーストラリアの海、深海300〜800mの場所に生息する、体長70cmほどの魚です。今日は給食室特製たれに漬けこんだホキに粉をつけて揚げて仕上げました。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(金)の給食

今日の献立は、
 ビビンバ・りんごジュース・わかめスープ・五目豆 です。

6年生送る会はどうでしたか。みんなの思い出になったことでしょう。
6年生のお兄さんお姉さんにとっては中丸小学校で小学生として食べる給食は今日を入れて13回です。味わって食べてほしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(木)の給食

今日の献立は、
 菜の花寿司・牛乳・魚の立田揚げ・すまし汁・桃ゼリー です。

今日3月3日はひな祭りです。季節の花から「桃の節句」といういい、ひな人形や桃の花を飾り、ひしもち、ひなあられ、白酒などをお供えして、女の子の健やかな成長を願う行事ですね。
給食では菜の花寿司、桃ゼリーを入れました。

菜の花寿司は春の花「菜の花」の黄色を炒り卵で表しましたが、花が咲く前の「菜の花(菜花)」を青味に使っています(かぶの白い部分はすまし汁に、かぶの葉はつけてきてもらい、菜花と一緒に青味に使いました)。
ブロッコリーと同じように「花野菜」である「菜の花」は、「出世花」ともいわれています。若い茎や葉を食べる〈青菜〉→つぼみをつける〈菜の花(菜花)〉→種が育つと〈油菜〉と呼び分けられます。

女の子だけでなく、中丸小の子ども達が素直で元気に心温かな人に成長しますように、今日もよくかんで、しっかり食べて後片付けまできちんと行ってください。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(水)の給食

今日の献立は、
 五目ごはん・牛乳・巣ごもり卵・白菜とベーコンのスープ です。

巣ごもり卵は刻んだ野菜の中に卵を割り落として、加熱した様子を鳥の巣に見立てた料理です。今日はひき肉・小松菜・もやし・コーンと調味料で炒めた具材を紙カップに盛り、その中央に1つ1つ卵を落として蒸して仕上げました。約570個分です。卵は1個1個確認しながらカップに入れていくので大変な作業です。

お子さんや皆さんは、卵割ったことありますか。



画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(火)の給食

今日の献立は、
 麻婆豆腐焼きそば・牛乳・青のりポテト・果物(デコポン) です。

今日から3月。3月1日は「デコポンの日」だそうです。てっぺんがポコンと盛り上がった独特の形からデコポンの呼び方で親しまれていますが、正式な名前ではないのを知っていますか。約40年前にできたデコポンですが、いろいろあって初めて栽培された場所、熊本県不知火町(現・宇城市)という地名から「不知火(しらぬい)」といいます。15年前の今日、熊本県から東京に初出荷されたのを記念日にしたそうです。
ビタミンCが多く、袋ごと食べれば、さらに体によし。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月29日(月)の給食

今日の献立は、
 ごまごはん・牛乳・鶏肉とコーンの揚げ煮・黒蜜寒天 です。

今年はうるう年です。暦と季節のずれを補正するために4年に一度、2月に一日追加して一年を366日にする年のことです。
今日がそのうるう日です。
そして今日で2月の給食は終わりです。

ごはんには、白ごまと黒ごまを使いました。
揚げ煮は、鶏肉とじゃがいもを揚げて、コーン、玉ねぎ、にんじん、たけのこ、エリンギ、こんにゃく、白菜をたっぷり使い、作りました。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(金)の給食

今日の献立は、
 セルフフィッシュサンド・牛乳・ミネストローネスープ・
 フルーツヨーグルト です。

今日の魚は「ガストロ」という南半球の海に生息する10kgにもなる白身魚です。パンには給食室で切り込みを入れています。魚には給食室特製ソースがかかっています。自分ではさんで食べます。

スープは、具だくさんのミネストローネスープです。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(木)の給食

今日の献立は、
 チャーハン・牛乳・西湖豆腐・辣白菜 です。

西湖豆腐(せーほーどうふ)の「西湖」は中国にある湖で世界遺産になっている美しい湖です。この湖の近くではおいしい食べ物がとれることから、西湖豆腐には「おいしい豆腐料理」という意味が込められているそうです。麻婆豆腐に似ていますが、トマトを加え、塩としょうゆで調味しています。

辣白菜(らーぱーつぁい)は冬が旬の白菜の漬物のことです。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(水)の給食

今日の献立は、
 ひじきごはん・牛乳・肉じゃがうま煮・カリじゃこサラダ です。

みなさんは手洗いしっかりできますか。水でざっーと流してシャツやズボン、スカートなどで拭いたり、自然乾燥などしていませんか。
風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなど私たちの周りには目に見えないバイキンがあります。そのバイキンをつけたまま勉強したり食事したりすると、口や体内に入れるきっかけになってしまいます。それが原因でおなかが痛くなったり、病気になってしまうことがあります。

作り手である私たち給食室のみんなは安全でおいしい給食を作るうえで、≪手洗い≫は欠かせません!
食べ手のみんなには、食事の前にしっかり手洗いを行い、よくかんで、しっかり食べて、後片付けまできちんと行ってほしいのです。


画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価