新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月29日、30日は全校児童が体力テストを行いました。

本校では1年生は6年生と一緒に、2年生は5年生と一緒に実施しています。

実施種目は、ソフトボール投げ、立ち羽場跳び、反復横跳び、20mシャトルラン、上体起こし、握力です。(50m走と長座体前屈は各クラスで別の日に実施します。)

この2日間、校内は中休みの外遊びをなしにして、集中的に体力テストを行いました。
子どもたちは「がんばった」という思いを強くもったようです。
個々の結果から学校全体の、体力づくりの課題もはっきりしてきます。
そして何よりも、2年生以上の子どもたちがそれぞれ、どのように記録を伸ばすことができたのか、結果が気になるところです。


体力づくり

 明日、明後日(29日、30日)と新体力テストが全学年を対象にあります。今朝は、体力をつけるにはどうしたらよいか、子どもたちに話しました。体力づくりというと体を動かすことを、まず考えますが、体を動かすこと以外に体力作りで必要なことはないかと子どもたちに質問しました。子どもたちから、睡眠をしっかりとるという答えがすぐに帰ってきました。ほかにはないかなともう一度問いかけると、食事をしっかりとるという答えが出ました。多くの子どもたちが、自分の健康・体力づくりを意識していることがよくわかる場面でした。本校では、こうしたことを踏まえて、朝運動、中運動、体育学習で子どもたちの運動能力を引き出し、伸ばそうと日々取り組んでいます。ご家庭でも、日常の中での体力づくりを意識させ活動させてほしいと思います。

3,4年 遠足に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日(金)
3,4年生が遠足で岸根公園に行きました。岸根公園は360°見渡せる広々とした原っぱで、子どもたちが伸び伸び遊べるところでした。
グループごとに原っぱでボール遊びをしたり、「忍者とりで」でローラーすべり台で遊んだりしました。お弁当もグループで思い思いの場所に座って楽しく食べました。

今回の遠足は4年生が実行委員となり、3,4年混合のグループで活動しました。
4年生は上級生らしく3年生に声をかけたり、リードしたり。電車のなかでは、4年生は自ら立ち、3年生を座らせて、お年寄りがいらしたら席を譲るように促したりと、ほんとうによくがんばりました。
3年生は4年生を頼もしく感じながら、来年は自分たちががんばらなくては、という思いをもったようです。


児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日(木)
今朝の児童集会は、集会委員会が中心となって全校で「じゃんけん列車」という遊びを行いました。
音楽が鳴り、出会った人とじゃんけんをしていきます。じゃんけんに負けた人は勝った人の後ろについて、列がどんどん長くなっていきました。

みんなで楽しく遊べてよかったと思います。

4年 美術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月23日(水)
4年生が世田谷美術館に行きました。
美術館は砧公園の中にあって、木々の緑が美しいところです。

グループに、1人ずつついてくださった「鑑賞リーダー」の方と話しながら、楽しく美術館の中を探検しました。
常設展と「駒井哲郎」さんの作品をじっくり鑑賞しました。
子どもたちは積極的に発言したり、熱心に話を聞いたりしていました。

「美術館の中にいろいろな置物やおもしろい形の部屋があり、絵の中に入ったみたいでした」「どれもこれもすてきなおもいがこめられていると思いました」などの感想が多くありました。

「また、見に行きたいです」という声も多く上がりました。

奥沢デイホーム訪問(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月22日(火)3・4校時に6年2組の児童が総合的な学習で進めている「高齢者の方々の交流」で「奥沢デイホーム」を訪問しました。これまでに、交流の仕方や内容を話し合い本日を迎えました。
 百人一首やかるた、お手玉遊びでのグループ交流、全体での合唱を楽しみました。お年寄りの方々が声を合わせて「ふるさと」を歌ってくれたので多くの子どもたちが感激していました。また、楽しかったけど緊張したという声も聞かれました。明日は6年1組が訪問します。絵本の読み聞かせが企画されています。

金環日食

 今日の朝会は、金環日食について話をしました。
学校では4年生以上の子どもたちを対象に金環日食観察を実施しましたが、3年生以下の子どもたちもほとんどが家で日食を見たと答えており、関心の深さを知ることができました。
 日食だけでなく、月食についても、どうして起こるか理解している子がおり、皆の前でしっかり答え感心しました。早朝から子どもたちと一緒に学校へ来て観察会に参加する保護者の皆様の姿勢が子どもたちのさらなる意欲につながっていると思います。

見えました! 金環日食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月21日(月)
4年生〜6年生の希望者が金環日食の観察を行いました。
7時10分からの観察会には、子どもと付添の保護者が180名超集まりました。
雲が厚く、太陽はなかなか姿を現しませんでしたが、期待を募らせて待っていると
斜光板を通して、日食の様子が観察できました。

そして金環になったところで、歓声があがりました。

この天体ショーを学校で多くのみなさんと体験することができて、ほんとうによかったと思います。

朝早くから子どもたちの登校を見守り、この学習を支援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

グリーンカーテン ゴーヤを育てる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日(金)
今年の夏も省エネに取り組みます。ゴーヤなどでグリーンカーテンを作ります。
今日、6年生がゴーヤの苗を植えました。

子どもたちは一人1本ずつ苗を植えながら、「しっかり育つといいな」と大きく伸びていってほしいという思いを強くしていました。

昨年は3階の窓にはなかなか届きませんでしたが、今年は少し早めに植え、水やりをしっかりやって、グリーンカーテンで冷房効果を高めたいと思います。

子どもたちが取り組む、本校の「エコライフ活動」の一つです。

第1回 縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月17日(木)
今日は8:30から8:57まで「縦割り班活動」を行いました。
全校を12班に分け、1年生から6年生までがそれぞれの班で、体育館や校庭、教室等で遊びます。
今日の活動のために6年生は、担当の先生と相談して準備を進めてきました。初めの自己紹介から、遊びのルール説明や下学年への指示など、リーダーとして班の運営にあたりました。
活動が終わってまとめの時間には、活動で汗びっしょりになった子どもたちは「楽しかった」と話していました。

上級生がリーダーとしてますます活躍してくれることと期待しています。

3年 自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月17日(木)
5,6校時に3年生が自転車の安全な乗り方について勉強しました。
玉川警察署より3人の警察官が来てくださり、校庭に模擬道路を描いて、直接指導してくださいました。

子どもたちは、「免許証がもらえるかな」と少し心配しながら、真剣に取り組んでいました。大事なことは「右 左 右 右うしろ」をよく見て、自転車乗りをするということです。

保護者の方々も20名ほど、お手伝いいただきました。ご協力ありがとうございました。

避難訓練を行いました

画像1 画像1
5月16日(水)
学校では毎月1回避難訓練を行っています。
今日は、地震の際の避難の方法を身につけるというねらいです。

校内放送により、地震が起こったことを伝えられると、子どもたちはすぐ、机の下にもぐり避難の姿勢をとりました。
そのあと指示に従って、校庭に避難します。
 お・・・押さない
 か・・・駆けない
 し・・・しゃべらない
 も・・・もどらない
「お・か・し・も」の約束を守って、速やかに避難できました。
 特に、今日はいつもより30秒ほど早く集合することができました。

校長先生より、「自分の命を大切にすること」「これからもしっかり避難できるようにしましょう」というお話がありました。
子どもたちは、真剣に取り組むことができました。

水道キャラバン(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月15日(火)、4年生は水道局の方(水道キャラバン)に来ていただき水道について学習をしました。私たちがいつも使っている水がどのように作られ、またどのようにして各家庭に供給されているのかを中心にお話しを聞きました。最後は汚れた水がきれいになっていく実験もしました。どの子も話をしっかり聞き意欲的に学習に取り組んでいました。

和みの学び舎あいさつDAY

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、月に1回の和みの学び舎あいさつDAYでした。先日、青少年地区委員会からもあいさつDAYのお知らせが出ており、学校・保護者・地域が一体となって取り組む活動になってきました。校門には、学校運営委員・まちづくりセンターの方も立って下さり、子どもたちも元気よくあいさつを交わしていました。保護者の方も通学路に立っていただき子どもたちを見守りながら声かけしてくれました。来月も15日(金)にあいさつDAYを行います。

人格の完成を目指して「思いやり」

 今日は、人格の完成を目指しての「思いやり」についてお話ししました。初めに、思いやりと優しさはどう違いますかと子どもたちに問いかけてみました。とても難しいことなので反応はありませんでしたので、どちらも相手のことを考えたり、相手の気もちになって行動したりすることではないですかと説明しました。困っている人がいたら、なんとかしてやりたいと思う気もちや、実際に助けてやる行動が優しさであり思いやりです。
 世田谷区の教育ビジョンで目指す子ども像に、「人の喜びを自分の喜びとし、人の悲しみを自分の悲しみとすることのできる子ども」がありますが、まさに、優しさや思いやりの気もちをもち行動することが、そうした目指す子ども像につながっていくのではないかと話を終えました。

アルミ缶回収へのご協力ありがとうございました

画像1 画像1
先週はアルミ缶回収でした。4年生が回収の当番として、朝からよく働いてくれました。
また、なかには、一人でたくさんの缶をもってきてくれた子もいました。

今朝の朝会で4年生より合計数の発表がありました。
601個でした。

ご協力ありがとうございました。
来月もまた、ありますのでよろしくお願いします。

JRC登録集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(木)の児童集会でJRC登録式を行いました。JRCとは少年赤十字のことで、奥沢小学校では10年以上前から続けています。5・6年生の代表児童が「健康・奉仕・国際親善」を中心に社会のために役立ちたいと力強く宣誓しました。赤十字本部の方から赤十字の歴史や活動についてお話ししていただきました。最後に全員で「空は世界へ」を歌って登録式を終えました。

縦割り班活動のスタートです

画像1 画像1
5月11日(金)
6時間目に6年生全員と先生方で縦割り班会議を行いました。

今年度初めての縦割り活動で、「学年のつながりを大切に」というねらいをもって、6年生が各班のリーダーとなって活動することになります。

6年生はその自覚と責任感をもって、今日の会議に臨みました。第1回の縦割り班遊びの計画や準備を行いました。

他の学年の先生方から、6年生のがんばりを称賛する声が多く上がりました。
縦割り班活動での子どもたちの活躍が期待されます。

5・6年遠足(鎌倉)

画像1 画像1
 5・6年生が昨日、遠足で鎌倉に行ってきました。鶴岡八幡宮で集合写真を撮り、寿福寺から大仏までのハイキングコースを5・6年の混合グループで歩きました。他校の児童も多く来ており、ハイキングコースはとても賑やかでしたが、新緑を存分に味わうことができました。鎌倉が山に囲まれている地形であることも実感できました。6年生には歴史の勉強になったと思います。

英語活動の先生です

画像1 画像1
5月9日(水)

5,6年の英語活動では支援員の先生をお願いしています。
今年度から酒井先生に来ていただくことになりました。
フレッシュな酒井先生とのやりとりで
楽しい英語活動の時間が進んでいます。

今日、6年生は「○月」の言い方を習いました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/5
(金)
春季休業日終