松沢小学校きはだ学級との交流会

画像1 画像1
12月16日(火)
本校のつくし学級と、松沢小学校きはだ学級の交流会がありました。エレベータを使って体育館に招待し、一緒に遊びました。ランチルームで、お弁当もいただきました。役割分担をして会の運営をしました。一人ひとりが、責任を果たしながら、楽しい時間を過ごしました。

四校交流会

画像1 画像1
12月11日(木)
つくし、わかば学級と、尾山台小学校、桜町小学校、八幡中学校の4校による交流会がありました。数ヶ月ぶりに合う友達とも、楽しく歌い、楽しくゲームをしました。

スピーチ集会

画像1 画像1
12月11日(木)
2・4年生、つくし学級の代表児童が、自分の思いを自分の言葉で語る集会がありました。今、自分が一番頑張っていること、将来はどんな大人になりたいか、嬉しかった気持ち…。これらをどう表現したら、聞いている人に自分の本心が伝わるか。一生懸命に考えて発表する姿は、堂々とした自信に満ちていました。

6年生による読み聞かせ

画像1 画像1
12月9日(火)
今日の縦割り班活動では、6年生が本の読み聞かせをしました。練習の成果を発揮し、役割分担をして丁寧に本を読む6年生に、班のメンバーから「ありがとう」の気持ちがこもった拍手がおくられました。

短なわ跳びタイム

画像1 画像1
11月から、月曜日と木曜日の中休みの始めの5分間、全校で短なわ跳びに取り組んでいます。いろいろな跳び方に挑戦したり、続けて跳んだりしながら、巧みな動きや持久力を高めています。

煙中体験

画像1 画像1
12月3日(水)
火災を想定した避難訓練を行いました。防火シャッターが作動し、避難経路を限定した条件のもとで、校庭に避難しました。その後、3年生が、煙の中を歩く体験をしました。姿勢を低くし、ハンカチを当てて、ゆっくりと前進し、避難の仕方を学びました。

奥沢体験楽校

画像1 画像1
11月29日(土)
本校学校運営委員会主催の体験楽校の第4回目。今回は、「クレープを焼いて、好きなものを包んで食べよう!」をテーマに実施しました。学校運営委員会さんが講師となり、9名の保護者の方にお手伝いをいただいて、楽しく調理し、会食をしました。学年を越えたグループでの調理に、協力し合いながら取り組む子どもたちの姿に、頼もしさを感じます。

地域清掃ボランティア

画像1 画像1
11月28日(金)
朝7時30分から、6年生の有志が地域のみなさんと一緒に清掃活動を行いました。落ち葉が多いこの季節。みんなで通学路の一部をきれいにしました。6年生の積極的な姿を、地域のみなさんが支えてくださいました。

茶道体験

画像1 画像1
11月27日(木)。5年生が、茶道の歴史や作法について学びました。地域の会館をお借りし、畳に正座をして、茶道の先生にご指導をいただきました。我が国の伝統文化に触れ、子どもたちはそれぞれに、新たな発見をしていました。

縦割り班遊び

画像1 画像1
11月27日(木)
今朝は、縦割り班で遊びました。校庭の木々も秋の色に染まり、綺麗な桜の落葉が校庭を彩っています。リーダーの6年生が、今日の遊びについて説明したあと、班ごとに、元気いっぱいに遊びました。

準備は整いました。

画像1 画像1
明日から学芸会です。21日(金)は児童鑑賞日、22日(土)は保護者、地域の皆様にご鑑賞いただく日として、準備を進めてきました。全校児童で学芸会の歌を練習し、幕を開ける準備が整いました。

校長先生の話

11月17日(月)
 今週は、いよいよ学芸会です。練習の成果を存分に発揮してほしいと願っています。今日は、学芸会に向けて、自分の役割をしっかり果たし、自分たちの力で人々の心に響く舞台をつくりあげようと、子どもたちを励ましました。
 また、消防写生会表彰式で玉川消防署長さんから表彰状をいただいた1・2年生、つくし・わかば学級の子どもたちを全校児童に紹介しました。さらに、連合運動会の走り高跳びで世田谷区第1位に輝いた6年生、女子400Mリレーで世田谷区第3位に入賞した4名の6年生、地域の柔道大会で優勝した5年生の表彰を同時に行いました。紹介や表彰をが終わり、自分の場所に戻る子どもたちに、全校の児童から、「すごいね。」「がんばったね。」などという数多くのあたたかい声と、大きな拍手が送られました。「このような声が自然にかけられるみんなの気持ちがすばらしい。」と話しました。

陸上運動教室

画像1 画像1
実業団の陸上部のコーチと選手をお招きし、5年生が、短距離走の走り方を教えていただきました。コーチは幻のモスクワ五輪の日本代表。選手は箱根駅伝第10区走者。アスリートの指導をいただき、わずか数分で、子どもたちの走り方は、大きく変わりました。

お弁当給食

画像1 画像1
先週、縦割り班で、お弁当給食をいただきました。校庭にシートを敷いて、異学年の友達と楽しい時間を過ごしました。協力して片付けをしたあとは、班ごとに遊びました。学年を越えたかかわり合いが深まっています。

連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日(火)
6年生が区立小学校の連合運動会に参加しました。他校の友達と競いつつ、自己ベスト記録の更新を目指しました。長なわやリレーでも、これまでの練習の成果を発揮してきました。

秋みつけ

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(月)
1・2年生が、林試の森に、秋を見つけに行きました。7名の地域の方が、4種類のコーナーを作って楽しい活動をしながら、秋を探しました。自然の音に耳を傾けたり、ドングリを探したり。公園には、秋がいっぱいありました。

合唱団の発表

画像1 画像1
10月25日(土)
東玉川小学校の合唱団と合同で、本校の合唱団が、奥沢中学校の学芸発表会に参加しました。日頃の練習の成果を発揮し、たくさんの皆さんに演奏を聞いていただきました。東玉川小学校の皆さんとも、息がピッタリ合っていました。

収穫祭

画像1 画像1 画像2 画像2
10月24日(金)
地域の皆さん、保護者皆さんに御協力をいただき、5年生が収穫祭を行いました。餅つきをしたり、藁を使って縄をなったりしました。春に苗を植えてから今日まで、たくさんの方々にご支援をいただき、子どもたちは貴重な経験をすることができました。みんなで収穫の喜びを分かち合った秋の一日でした。

ブラインドウォーク

画像1 画像1
10月23日(木)
奥沢地区社会福祉協議会の皆さんに御協力をいただき、4年生がブラインドウォークを行いました。白杖とアイマスクを使って歩く経験を通して、相手の立場に立った支援の在り方を学びました。

10月22日の献立(食材・産地)

にんにく・・・青森県
パセリ・・・長野県
にんじん・・・北海道
かぼちゃ・・・北海道
玉ねぎ・・・北海道
マッシュルーム・・・インドネシア
梨・・・新潟県
とり肉・・・岩手県
牛乳・・・産地は日々異なり、現在は関東・東北・北海道など。
バター・・・宮崎県
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31