楽しく挑戦 朝運動

画像1 画像1 画像2 画像2
朝運動に、新たな種目が登場し、子どもたちの意欲が高まっています。先日紹介した体育館での二種目に加え、校庭でも輪、的当て、鉄棒などの固定施設を使った運動など、多様な運動に取り組めるようにしました。新しい運動に、子どもたちは、力一杯に取り組んでいます。

朝運動に新種目登場

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日(火) 今日から、朝運動に新種目が登場しました。これまでは、長なわ跳び「奥沢ジャンプ」など、巧みな動きを中心に朝運動を行ってきました。昨年度の体力・運動能力調査の結果から、本校児童も全国の児童と同様に、他の運動能力に比べて「投力」が弱いことが分かりました。そこで、「ねらって投げる」「力いっぱい投げる」「ふわっとなげる」など、投げる力を使った様々な運動遊びやゲームを朝運動に取り入れることにしました。今日は、学校行事の関係で3年生のみの参加でしたが、「シャトル投げ」と「玉入れ」を行いました。
今後、投力だけではなく、体を巧みに操作したり、固定施設を使ったりする様々な運動に楽しく取り組めるようにし、健康な心身を育ててまいります。

地区班活動

画像1 画像1
5月10日(土) PTA校外委員会のみなさんが中心となり、地域班活動を実施しました。同じ地域にする子どもたちや保護者の方々が集まり、学年の異なる子どもと子ども、子どもと保護者の方、保護者方同士が自己紹介をし、班編成を行いました。その後、地域班ごとに下校しました。お互いに顔見知りになり、地域で安全に生活できるようにすることを目的に、多くの保護者の方々のご参加をいただき、実施しました。

鎌倉遠足1

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日(金) 5・6年生の遠足です。午前中は、鶴岡八幡宮から源氏山に向かってハイキング。午後は大仏コースをハイキングします。

クラブ長、委員長紹介

画像1 画像1
4月24日(木)
今年度の、各クラブのクラブ長と、各委員会の委員長の児童が、全校児童の前で自己紹介を行いました。自分のクラブや委員会の特徴や活動内容に加え、自分の目標をしっかりと発表しました。代表児童の司会の台詞に「私たちが、奥沢小学校の中心になって頑張っていきます。」という、力強い言葉がありました。最上級生にふさわしい堂々とした姿でした。

校長先生の話

4月21日(月)嬉しかった今朝のできこと
 今日も、午前8時05分から校門で子どもたちを迎えました。全校朝会開始までの約30分の間に、五つの嬉しい出来事がありました。
 小雨が降る中での登校でしたが、自分から「おはようございます。」とあいさつする子どもたちが、いつもより多く見られました。「あいさつ・返事をしっかりする。」という生活目標を達成しようとする子どもたちの意欲を感じました。二点目は、午前8時25分までという登校時刻をしっかりと守って登校できていることです。新しい生活への意欲を感じます。三点目は、校門の両脇の花がきれいに咲いていることです。子どもたちが気持ちよく生活できるように、そして、あたたかく子どもたちを迎えられるようにと、学校主事さんが大切に育てている花が、今、とてもきれいに咲いています。学校主事さんの子どもたちに対する思いが感じられ、嬉しい気持ちになりました。
 そして、全校朝会が始まる前に体育館に行ってみると、既に、2年生以上の子どもたちがきちんと座って、全校朝会の開始を待っていました。今日から、1年生が全校朝会の仲間入りです。その1年生を気持ちよく迎えようとする子どもたちの思いが感じられました。最後は、6年生代表児童のあいさつです。新学期になって、この取組が今日からスタートします。全校児童の前で、自分の目標や学校生活でがんばることなどについて発表します。トップバッターとして、緊張したことと思いますが、堂々と、自分の言葉で発表することができました。
 わずか30分の間に、嬉しく感じる場面がたくさんあったこと。そして、今週も、みなさんのがんばる姿がたくさん見らることに、大きな期待を寄せいていると話しました。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
4月18日(金) 第1・2学年児童を対象に、横断歩道の渡り方などや交通ルール、道路に潜む危険等について学びました。警視庁玉川警察署の警察官の方々が、お話しや演技をしたり、実際に道路を歩いたりしながら具体的にご指導くださいました。交通ルールを守ることの大切さを、改めて学ぶことができました。本日の下校から、学んだことをしっかりと活かしていけるよう、皆で確かめ合いました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
4月15日(火)1年生を迎える会がありました。2年生から6年生までのお兄さんお姉さんが、この日のために、歌や伴奏の練習をしたり、花のアーチを作ったり、プレゼントを作ったりしてきました。1年生は、今日から本格的に奥沢小学校の仲間入りです。これから、奥沢小学校334名で、新しい学校をつくっていきます。

和みの学び舎 あいさつDAY

画像1 画像1
毎月15日は、地域と一緒に進めるあいさつDAYです。今年度初回の今日は、たくさんの保護者や地域の方が、街角で子どもたちに声をかけてくださいました。学校運営委員長さんやPTAの方が、校門で子どもたちを迎えてくださいました。爽やかな一日の始まりです。

校長先生の話

4月14日(月) あいさつは、自分の気持ちを伝えるための第一歩

 明日、15日(火)は、今年度になって初めての「和みの学び舎あいさつDAY」です。奥沢中、東玉川小、奥沢小の3校と地域や保護者の皆さんで、互いにあいさつをして、お互いにつながりをつくっていこうとする取組です。
 今年度、みなさんに身に付けてほしい力の一つに「自分の気持ちを、言葉で相手に伝える力」があります。相手と友達になりたい、相手とのかかわり合いをつくりたいと思った時に、一番最初にかける言葉が「あいさつ」です。あいさつは、自分の気持ちを表現するための第一歩でもあるのです。
 自分の気持ちを、言葉で相手に伝えることができるようになるためにも、「あいさつ」を大切にしてほしいと話しました。

1年生の下校 「また、あした。」

画像1 画像1
 「また、あした。」「さようなら。」と言いながら、1年生が下校していきます。地域の「ふれあいパトロール」の皆さんが、下校中の1年生を見守ってくださいます。
 入学式から4日が経ち、学校生活にも少しずつ慣れてきている1年生です。
 

入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
4月7日(月)に入学式を行い、50名の元気いっぱいな一年生が入学しました。登校した一年生の背中に背負ったランドセルは、まだまだ大きく見えました。これからの学校生活で子どもたちは大きく成長し、ランドセルが小さく見えるようになることでしょう。
入学式では、かわいらしくも立派な態度で参加する子どもたちの姿が見られました。
これから奥沢小学校の一員として、6年間、様々な場面で活躍してくれるのが楽しみです。

始業式の話

4月7日(月)始業式
 新たな目標をもって登校した子どもたち一人ひとりが、年度末よりひと回り大きく感じられました。
 新2年生から新6年生までが、ひと学年ずつ進級し、朝礼台に向かって整列する位置も、ひと学年上の位置に変わりました。
 2年生には、「1年生の時以上に、できること、分かることをいっぱいにしてほしい。」と話しました。3・4年生には、「友達と一緒にものごとに取り組むことを大切にし、その中から友達のよさや自分のよさを見つけてほしい。」と話しました。
 そして、高学年になった5年生と最上級生となった6年生には、「少し難しいことに挑戦し、あきらめずに挑戦し続けることを通して自分の夢や可能性を広げていってほしい。」と話しました。
 新年度のスタートは、期待に胸を膨らませる子どもたちの姿でいっぱいでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31