世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

日光林間学園1日目ー7

画像1 画像1 画像2 画像2
次は陽明門を見学しました。表には仁王像、裏には狛犬があり、神仏が一緒になっている建造物は日本ではとても珍しいと説明がありました。
裏の柱は4本のうちの1本が逆さに取り付けられています。完璧なものには魔がさすという言い伝えから、まだ未完成ということにしてあるそうです。

日光林間学園1日目ー6

画像1 画像1 画像2 画像2
日光輪王寺に到着しました。今、工事中だそうです。同じ大きさの絵が描いてあります。完成に10年かかるそうで、ガイドさんが「みなさんが21歳か22歳の時に完成です。」と言っていました。
脇から回って、東照宮に到着しました。五重塔が見えます。五階の屋根だけが中国の作りで形が違っています。

日光林間学園1日目ー5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遊びの後は全員で大縄です。広い場所があり、下は芝生で涼しい風がふき、みんなやる気満々です。
日頃の練習の成果か、どのクラスもチームワーク抜群です。

日光林間学園1日目ー4

画像1 画像1 画像2 画像2
バッタなどのたくさんの昆虫やカエル、そしてきのこなどが子どもたちを迎えてくれます。
カエルを手にのせている女の子もいました。

日光林間学園1日目ー3

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当を食べていると少し雨が。 傘をさして食べているとグループもあります。でも、しばらくするとまた晴れ間が見えてきました。川に足を入れて気持ちよさそうにしている人たちもいます。

日光林間学園1日目ー2

画像1 画像1 画像2 画像2
大谷(だいや)川公園に着きました。とても広くてきれいな公園です。雲が多く不安定ですが、今のところ雨は降っていません。少し早いですが、これからお昼にします。

日光林間学園 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
羽生パーキングエリアに着きました。小雨が降ったりやんだりの中を進んできました。道は混んでおらず順調です。
どのバスも酔う人が出ず全員元気です。だいや公園でお昼を食べるときに雨が降っていないといいのですが。

お土産の買い物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後は田園プラザでお土産を買いました。川場のジュースや野菜などをたくさん買っていました。

後はバスで一路、東京へ向かいます。

村めぐりー3

画像1 画像1 画像2 画像2
 村めぐりの案内をしてくれたまっさんこと増田さんです。川場の自然のことをたくさん教えてくださいました。
 写真は、村の役場にあった川場村の地図です。

村めぐりー2

画像1 画像1 画像2 画像2
 村めぐりは続きます。川場村に唯一ある川場小学校、川場中学校です。

 この写真ではよく分からないのですが、つり橋の上から見ると田んぼに「世田谷 川場 30th 」文字が見えます。
 この文字の形に古代米が植え付けられているそうです。しばらくするとこの文字が黒く浮かんでくるそうです。世田谷と川場が連携を始めて30年の記念です。

りんご園

画像1 画像1 画像2 画像2
 関さんのりんご園に来ています。関さんは川場村で養蚕や酪農に携わり、最後にりんご作りを始めたそうです。もう30年になるそうです。りんご作りは大変だけど、喜びも大きいとお話されていました。

 いただいた100%りんごジュースはとても甘く、最後ははちみつの味がしたと子どもたちは言っていました。

村めぐりー1

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ村めぐりに出発です。川場村の自然に触れることができるいい機会です。川場村の人口は4000人ぐらいだそうです。川場村では挨拶に「いいあんばいですね」というのがあるそうです。

子どもたちは、会う人ごとに「いいあんばいですね」と声をかけています。

移動教室3日目ー朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎で最後の食事です。食事係も慣れて準備が早くなりました。川場は青空が見えるいい天気です。

キャンプファイヤー2

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプファイヤー星からキャンプファイヤーマンがゲストでやってきました。ゆうこりんも特別出演です。
みんなで肩を組み、歌を歌いました。忘れられない川場の思い出の一つになったことでしょう。

キャンプファイヤー1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の最後はキャンプファイヤーです。係の人たちがすべて仕切って会を盛り上げます。それにみんな協力し、全員の絆を感じたキャンプファイヤーになりました。楽しむところと頑張るところの区別がしっかりと出来ているのは、芦花小学校のよいところの一つです。

移動教室2日目ー鱒つかみ体験4

画像1 画像1 画像2 画像2
鱒を焼いてもらい、1匹ずつみんなで「いただきまーす!」頭からしっぽまで丸ごと食べた人もたくさんいました。炭火でじっくり焼くと骨まで食べられるようになるそうです。栄養たっぷりですね。

移動教室2日目ー鱒つかみ体験3

画像1 画像1 画像2 画像2
捕まえた鱒はその場でさばいてくれます。生きている魚をさばくのを近くで見るのは初めての子どもがほとんどで、近くでくいいるように見ています。
動いている心臓を手のひらにのせてもらった人もいました。私たちは命をありがたくいただいているのです。とても荘厳な気持ちになりました。

移動教室2日目ー鱒つかみ体験2

画像1 画像1 画像2 画像2
鱒は岩の下に隠れるので、みんなで追い込み、待ち構えた人が捕まえるという作戦を立ててグループで頑張っている人がいました。
また、下流に追い込み最後の網のところで待っていて捕まえていた人もいました。

残念ながら最後まで捕まらなかった人もいました。特に最後の1組の時にはずっと最後まで捕まらなかったすばしっこい鱒しか残っていなくてとても難しいようでした。

移動教室2日目ー鱒つかみ体験1

画像1 画像1 画像2 画像2
全員無事に楽しく終了したハイキングの後は鱒つかみ体験です。しっかりと着替えて、足にはビーチサンダルやマリンシューズを履き、張り切って鱒つかみの場所へ進みます。

まずは、3組から鱒つかみに挑戦!
あっという間に捕まえた男子がいました。岡島先生もすぐに捕まえてコツをみんなに教えていました。

移動教室2日目ーハイキング2

画像1 画像1 画像2 画像2
チェックポイントの1では八藤後先生が待っています。

岡島先生がスズメバチよけのスプレーをトイレにまいて、道行く人と子どもたちの安全を守ります。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31