世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

紙漉き体験(4年生)

画像1 画像1
 3月18日(金)2〜5校時、図工室では、4年生の紙漉き体験が行われていました。
 楮という木の皮をたたいて伸ばしたり、ちり取りの作業をしたりして、紙を手作業で作る工程を学びました。
 子供たちは、紙を作る大変さを学びました。また、紙漉きによって作られた和紙で絵手紙を書きました。
 
 

浅草 社会科見学 (4年生)

画像1 画像1
 3月4日(金)に、4年生は浅草と葛西臨海公園に社会科見学に行きました。
 浅草では班ごとにクイズラリーをしながら、浅草寺や仲見世通り周辺を見学しました。見学を通して、浅草の歴史や街並み、文化財や伝統工芸品などを見て学ぶことができました。
 葛西臨海公園では、消毒・黙職を徹底した上でお弁当を食べました。その後、元気で仲良く班ごとに遊び、たくさん体を動かしました。
 子供たち一人一人が、新たな発見や学びを得ることができた社会科見学となりました。

2分の1成人式(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月28日(月)5校時、体育館では、4年生の2分の1成人式が行われていました。
 子供たちは、緊張感をもちながらも堂々としていました。
 お世話になった人たちに感謝の気持ちを伝える会となりました。

体育「マット運動」4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月21日(月)5校時、体育館では、4年3組の体育「マット運動」の学習が行われていました。
 今日の学習では、回転系の技の練習をしました。
 子供たちは、できる技を友達と見合い、練習に取り組んでいました。
 みんなで協力して、どんどん練習に励んでほしいですね。

体育「フラッグフットボール」4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月2日(水)4校時、校庭では、4年3組の体育「フラッグフットボール」の学習が行われていました。
 今日の学習では、腰に付けたフラッグを捕られないようにするために、どんな動きをしたら良いかをみんなで考え、練習をしました。
 子供たちは、2チームに分かれて、みんなで考えた方法を確かめていました。
 試合の中で、生かせると良いですね。

理科「冬の星」4年生

画像1 画像1
 1月31日(月)2校時、4年2組の教室では、理科「冬の星」の学習が行われていました。
 今日の学習では、夏の星と同様に、冬の星も時間がたつと見える位置が変わるかどうか予想を立てて考えました。また、星座早見盤を見ながら、冬に見える星を調べました。
 子供たちは、星座早見盤を見ながら「この星座見たことある!」「面白い名前の星座があるね。」など、経験を話ていたり、冬の星座を楽しんでいる様子がありました。
 時間がたつと、星が見える位置が変わるのか調べてみたいですね。

国語「熟語の意味」4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月28日(金)1校時、4年2組の教室では、国語「熟語の意味」の学習が行われていました。
 今日の学習では、漢字の組み合わせや訓を手がかりにして、熟語の意味を考えました。
 子供たちは、漢字の組み合わせを見ながら、「どんな意味があるのかな?」と、意味を予想して考えました。そして、既習した漢字を使って4つの熟語を作るゲームをしました。漢字の意味を考えながら、熟語作りを楽しみました。

算数「小数のわり算」 4年生

 1月21日(金)6校時、4年1組の教室では算数の学習が行われていました。
 「小数のわり算」の学習において、わる数が二桁になるわり算に挑戦していた4年生。先生が提示する問題を意欲的に解いていました。どんどん問題を解いて、計算力を高めてくださいね。毎日、どうやって解くのかを考えていくことが、算数博士への道ですよ。がんばってください。
画像1 画像1

体育「学年ドッジボール大会」4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月15日(土)2校時、校庭では、4年生が体育「学年ドッジボール大会」を行っていました。
 子供たちは、一生懸命にボールを投げたり、ボールをよけたりと、たくさん体を動かして盛り上がりました。

「席書会」4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月13日(木)5・6校時、体育館では、4年生の席書会が行われていました。
 子供たちは、これまでに学んできたことを生かすとともに、書く前に心を整えてから「美しい空」と丁寧に書きました。
 太筆を使い、字配りや筆の運び方に気を付けながら力いっぱい書きました。みんな集中して取り組み、堂々とした作品を仕上げました。
 席書会を通して、1年間の成長が見られることを楽しみにしています。

世田谷文学館「もっと朗読を楽しもう〜プロの読み方を聞いてやってみよう〜」4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月11日(土)2・3校時、体育館では、4年生・ひかり学級の世田谷文学館「もっと朗読を楽しもう〜プロの読み方をやってみよう〜」の学習が行われていました。
 講師として、声優の緒方賢一さんと、水田わさびさんをお招きして、4年生の国語の教科書に採用されている『白いぼうし』を読み込み、物語の世界観を楽しみました。
 子供たちは、講師の指導のもと、自身で声に出して朗読をしました。緊張した様子でしたが、楽しんで朗読をしていました。
 この学習を通して、読み方一つで物語の世界観が変わることを学びました。この経験を音読するときに生かしていってほしいです。

校内研究 体育「『美しく跳ぼう!跳び箱運動 ドン・パンピタッ』」6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月26日(火)5校時、体育館では、4年2組の体育「美しく跳ぼう!跳び箱運動ドン・パン・ピタッ」の学習が行われていました。
 子供たちは、4〜5人のグループで1つの跳び箱を使い、互いの開脚跳びの技を見合いながら練習に取り組んでいました。
 「もっと手を前に出すといいよ!」「踏切をもっと跳び箱の近くにするといいね!」など、気づいたことを友達に伝えている姿がありました。友達に言ってもらうことで、すぐに課題を直そうと練習に励みました。
 また、本日の授業では、日本女子体育大学 須甲理生先生をお招きして、授業を見ていただき、授業作りについてのご講演をしていただきました。
 子供たちが、跳び箱運動の楽しさを味わい、もっとできるようなりたいと思えるような授業作りのポイントを教わりました。
 この授業を通して、子供たちが協力しながら、少しでも「できた。」が増えることを願っています。

体育学習発表会練習「エイサー」4年生

画像1 画像1
 10月5日(火)5、6校時、校庭と体育館では、4年生が体育学習発表会で披露する「エイサー」の練習に取り組んでいました。
 今日の練習では、踊りの細かい動きを確認したり、太鼓をさらにスムーズに叩けるようにしたりする練習をしました。
 子供たちは、暑い中でしたが、汗をかきながら一生懸命踊っていました。

図画工作「学校もりあげマスコット」4年生

画像1 画像1
 9月16日(木)5校時、4年1組の教室では、図画工作「学校もりあげマスコット」の授業が行われていました。
 授業は、「キャラクターを画用紙に表して、学校生活をもりあげよう。」をねらいとしています。
 子供たちは、学校生活を盛り上げるために、どんなキャラクターがよいのかを、楽しみながら考えていました。
 どんなキャラクターができあがるのか楽しみですね。

書写「左右」4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月16日(木)5校時、4年3組の教室では、書写の学習で「左右」の漢字を書いていました。
 子供たちは、左と右の書き順の違いや字の大きさ、書くときの姿勢に気をつけて、集中して書いていました。
 何度も書いて練習を重ねることで、形が整ってきました。子供たちは、自分が納得のいく字が書けたときに、満面の笑みで喜んでいる姿がありました。

体育「表現運動〜エイサー練習〜」4年生

画像1 画像1
 9月9日(木)5校時、4年3組の教室では、体育の学習が行われていました。
 体育学習発表会で披露する「エイサー」の練習に励んでいました。
 子供たちが作った練習用の太鼓を持って、エイサーの動きを一つ一つ丁寧に確認しながら踊っていました。
 エイサーの力強い動きを覚えて、自信をもって踊れるようになってほしいです。

社会「水害からくらしを守る」 4年生

画像1 画像1
 9月8日(水)4校時、4年3組の教室では社会の学習が行われていました。
 多摩川の水害では、人々を守るために誰がどのようなことをしたのかを調べていました。学習の後半には、動画を通して、水害を経験した人の話を聞きました。
 子供たちは経験したことがないからこそ、真剣に学習していました。4年生の集中力は立派です。

理科「星の動き」 4年生

画像1 画像1
 9月8日(水)4校時、4年2組の教室では理科の学習が行われていました。
 動画を見て、星は時間が経つと見える位置が変わることや、星は動いていても星どうしのならび方は変わらないことを確かめていました。
 先生の話を興味をもって聞く4年生。とてもかわいいです。

書写「雲」4年生

画像1 画像1
 7月9日(金)4校時、4年4組の教室では、書写の学習で「雲」の漢字を書いていました。
 子供たちは、止め・はね・はらいに気を付けて、字の形や大きさを意識しながら、真剣に書いていました。自分が納得のいく字になるまで、何枚も練習を重ねていました。
 納得がいく字が書けた時は、笑顔が見られました。筆の使い方に慣れてきて、子供たちの成長を感じています。

日本語「ことばっておもしろいー日本の色の名前ー」4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月22日(火)6校時、4年3組の教室では、日本語「ことばっておもしろい-日本の色の名前」の学習に取り組んでいました。
 日本に古くから伝わる色の名前には、どのような意味があるのかを学びました。授業の中では、「鴇色」「橙色」「山吹色」「小豆色」「桔梗色」「松葉色」「若草色」の7色の意味を真剣に考えていました。
 言葉の意味を考えることを通して、言葉を使う楽しさや面白さを味わってほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

重要文書

学校評価

学校だより

学年だより

学校経営

PTA