「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

運動会が終了致しました

本日の運動会が終了致しました。
途中で雨が降り予定を変更して教室で待機してから、運動会を再開するということになりました。しかし、無事、予定していたプログラムを全て終了することができました。
雨に濡れながら演技・競技・応援をするという場面もありましたが、子どもたちはよくがんばりました。
雨で濡れた校庭の整備、準備や片付けなどに、保護者の方々、地域の方々などたくさんの皆様が関わってくださいました。
また狭い会場でご不便をおかけしました。

ご理解とご協力ありがとうございました。心よりお礼申し上げます。

ねぶたまつり

画像1 画像1
「ラッセーラ ラッセーラ ラッセーラッセーラッセーラ!!」
12日の土曜日は、桜新町でねぶた祭りがありました。威勢のよい掛け声とともに両足で跳ねながら通りを練り歩きます。灯りのともったねぶたも大迫力!
しかし・・・なんと途中から雨が・・・!それでも雨の中、元気な跳ね子たちのおかげでお祭りは大盛り上がりでした。

桜町なつまつりその2

なつまつりにはたくさんのお店が出店しました。毎年大好評の「おばけやしき」、楽しいゲームで順位を競う「桜町ギネス」、夏まつりらしさ満点の「ヨーヨーつり」、好きな絵柄で作成できる「プラバン」、ラメを光らせたり、かっこいい模様をつけられたりする「フェイスペイント」、和傘の飾られた入口が本格的だった「お茶席」、「キックターゲット」は行列ができていました。そして子どもたちが大好きな「食べ物ブース」。先生たちもリサイクルマグネットやエコクイズブースを出店しました。ダンスやコーラス、バンド演奏などのステージも大盛り上がり。夏休みの終わりのひととき、子どもたちの笑顔がたくさん見られる、楽しい一日となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

桜町なつまつり

画像1 画像1
きょうは桜町なつまつりです。毎年二学期の始まりを告げるこの時期に開いています。揃いのビブスは防犯対策を兼ねて今年度揃えました。パンダナとともに活用していきたいと思います。
さらに今年は、新型インフルエンザ対策として消毒用アルコールやマスクの用意もしていただきました。
地域の皆様、実行委員会の皆様、ご協力ありがとうございました。

バター作り

画像1 画像1
雨が強くなってきたので、バター作りはレストラン内で行いました。
生クリームを容器に入れて約5分間、振り続けると、バターができます。クラッカーにぬってフレッシュバターを試食しました。
昼食はカレーライス、食後にソフトクリームを食べると、買い物タイムです。自分や家族へのおみやげをおこづかいの範囲で一生懸命計算して購入していました。
これから東京へ戻ります。3日間待機していただき、ありがとうございました。

搾乳体験

画像1 画像1
牛2頭で搾乳体験。「お乳は思ったより温かかった。」

車窓から

画像1 画像1
3日目の朝です。宿舎を出て、霧降高原へ向かっています。その名の通り霧が出ていて雨も降っています。
1号車のバスガイドさんから、栃木県の日本一高い駅弁のクイズが出されました。『徳川埋蔵金弁当』といって日光彫りのお弁当箱に入っていて4日前に予約が必要です。価格は次のうちどれでしょう?
10万円、100万円、15万円。正解は帰校式で発表します。
そうこうしているうちに大笹牧場に到着です。

ふくべ細工

画像1 画像1
『ふくべ』とは、夕顔の実を乾燥させて中をくりぬいた物です。
昨年度、学習発表会展示の部で、当時の6年生の作品があったのを覚えていらっしゃいますか?
1つ1つ形を生かして自分でイメージし色付けします。
さてどんな作品が出来上がるでしょう。

雨の中禅寺湖畔

画像1 画像1
とうとう雨が降ってきました。遊覧船に乗るまで少し時間があるので、湖畔で遊びました。船から鹿を見ることもできて、ラッキーでした。今夜はふくべ細工に挑戦します。

戦場ヶ原ランチタイム

画像1 画像1
戦場ヶ原ハイキング。今はランチタイムです。
ちょっと曇ってきましたが、ゴールまで天気は何とか持ちそうです。

日光2日目男体山を背に

画像1 画像1
男体山をバックに撮影。ケヤッキーとケヤちゃんもご機嫌です。
続いて撮る学年勢揃いの集合写真は、恒例の帽子飛ばしです。卒業アルバムに大きく載りますので、のちほどのお楽しみ!

日光2日目華厳の滝

画像1 画像1
朝から天気は曇り。少し青空ものぞいています。いろは坂でサルの群れを発見し、拍手喝采。素晴らしい眺望に、思わず「オ〜ッ!」と歓声が上がり、気分は上々です。
華厳の滝は水量たっぷりで、ドウドウと音を立てています。水しぶきを浴びて気持ちいい!

日光1日目夕食

画像1 画像1
いよいよやってまいりました。東照宮の見学を終え、宿舎に到着した瞬間、雨が降りだしました。
お風呂に入り、今は大広間で夕食です。夜は予定を変更して、館内肝だめしです。

校舎改築工事進行中

画像1 画像1
西校舎の改築のため、旧校舎の取り壊しをしています。重機が入り、校舎があっというまに瓦礫の山に変わってしまいました。

教育センター移動教室

画像1 画像1
6月3日、4年生は教育センター移動教室でした。プラネタリウムでは月や星の学習をしました。星座早見を使って星を探す方法を教わりました。そして郷土学習室でビデオやパネルを見て、世田谷区の文化、歴史等について調べ学習をしました。学校の教室とはちがった環境での学習。良い経験になりました。

川場移動教室

画像1 画像1
5月27日(水)5年生が川場移動教室へ出発しました。ケヤッキーとケヤちゃんも一緒です。先週行った学校から、ブヨがたくさん出ていることやササダニの被害のことを聞きました。長袖、長ズボン、長めの靴下、軍手という完全防備で臨んだ飯ごうすいさんでした。カレーライスはおいしくできたという報告がありました。
今日の予定は天候次第ですが、山登りの予定です。またお知らせします。

わかくさ学級 お誕生日会

画像1 画像1
わかくさ学級の、5月のお誕生日会をしました。
5月の誕生日の子どもの要望で、砂場のある公園にみんなで出かけました。
誕生日会では、お祝いの言葉を言ったり、粘土のケーキにろうそくをたててお祝いの歌を歌ったり、誕生日の子が楽しめる内容になっています。
みんなでお祝いしたあとは、公園で遊びました。砂場でケーキやお団子を作ったり、ブランコに乗ったりしました。
気持ちのよい天気の中、楽しいお誕生日会になりました。

5月ふれあい登校デー

画像1 画像1
5月7日はふれあい登校デー。 
今月は深沢中学校の生徒さんたちが来てくれました。
雨にもかかわらず朝早くから黄色門と青門に立ってあいさつしていました。
子どもたちも顔を覚えてきたので、声をかけやすくなりました。
PTA役員の皆さんも参加してくださいました。
来月は6月2日です。ご協力お願いいたします。

2年遠足

画像1 画像1
きょうは2年の遠足です。
用賀駅から田園都市線で二子玉川を経由し、等々力駅に着きました。
等々力渓谷を散策し、野毛山公園でお弁当です。楽しくなかよく遊んで帰ります。

消防写生会

画像1 画像1
1、2年生の消防写生会がありました。救急車と消防車が来てくれましたが、たまに出動要請が入ることがあります。そういうときは急にいなくなります。きょうは大丈夫でした。落ち着いて描くことができてよかったです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31