「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

学級の窓 ー6年3組ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「電気と私たちの生活」
体育「バスケットボール」

理科の学習では、手回し発電機を用いて、
電流の大きさや向きを変えるにはどうしたらいいか実験をしました。
プロペラが回転する向きが変わった時、豆電球が明るく光った時、
子供たちの顔は笑顔でいっぱいになりました。

体育の学習では、チームでシュートまでつなげる作戦を考え、練習をしました。
ゲームでは、自分がシュートを決めた時はもちろん、友達がシュートを決めた時も拍手をして一緒に喜んでいました。

学級の窓 ー5年1組ー

画像1 画像1
起震車体験を行いました。
身近な自然災害の脅威を肌で感じ、自分の身は自分で守ることを再認識する良い機会となりました。感染症対策として、密にならないよう2人ずつ、体験を行いました。震度7に地震を体感した子どもたちは「こんなにすごく揺れるとは思わなかった。」「想像してたよりもすごかった。」と、感想を残していました。

学級の窓 −5年1組ー

画像1 画像1
理科「もののとけ方」では、水に食塩がとけていく様子を観察しました。
食塩は水にどのようにとけていくのか、ビーカーの水を食い入るように観察する姿が見られました。「どうなるんだろう。」「他のものもとかしてみたい。」と、次の学習を楽しみにしている様子も伺えました。

学級の窓 ―5年1組ー

画像1 画像1
道徳地区公開講座で予定していた「森の絵」の学習を行いました。
集団の中で、自分はどんな役割を担い、任された役割を責任をもって果たしていくことを学習を通して学んでいきました。自分のためだけでなく、学級全体のために行動していくことが必要であると気付くことができました。周りに目を向け、友達を助けたり下級生に元気よく挨拶する5年生の姿が見られるようになっています。

学級の窓 −4年1組ー

画像1 画像1
【そろばんに挑戦だ!】
外部講師をお招きして、1月19日(水)、20日(木)の2日間、そろばんの学習を行いました。
3年生の時に学習したことを思い出しながら、たし算やひき算に取り組み、大きな数や小数の計算にも挑戦しました。
「難しい」と言いながらも、一生懸命そろばんをパチパチと鳴らしながら問題を解いている姿が見られました。
2日目の最後には読み上げ暗算にも挑戦しました。

3年 小松菜採り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、寒空の中、小松菜採りに行きました。

土まみれになりながらも一生懸命に収穫している姿は輝いて見えました。
帰りは小松菜入りビニル袋を背負って帰る姿がとても微笑ましかったです。

是非、ご家庭で感想など聞きながら召し上がってください。

学級の窓 −4年2組ー

画像1 画像1
【そろばん学習 復習と新たな挑戦】
外部講師の先生をお招きして、1月19日(水)、20日(木)の2日間、そろばんの学習を行いました。
五珠や一珠、枠(わく)や梁(はり)など、そろばんの各部分の名称を復習した後、大きな数や小数の計算をそろばんで行いました。
少し難しいことに挑戦しましたが、積極的に取り組む児童が多く、良い体験になったと思います。

学級の窓 ー6年1組ー

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽では、日本の伝統音楽の雰囲気を感じ取りながら、越天楽今様を合奏しました。
 理科では、様々な発電所の仕組みを学んだ後に、手回し発電機を使って発電させる活動を行いました。その活動を通して気付いたことや疑問をもとに、次時以降の学習につなげていきます。

学級の窓 −6年5組−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳 「自分にできること」
道徳地区公開講座で予定されていた授業では、
公共のためにできることについて考えました。

「相手の気持ちになって考えること」
「困っている人に寄り添っていくこと」
「両者が幸せになること」など

ボランティアをする上で大切なことは何かと考え、
タブレットを活用しながら
お互いの意見を交流しました。



学級の窓 ー2年1組ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語と体育の授業の様子です。国語では、子供たちは感想を伝え合い、友達が話し合っているのを集中して聞いています。体育では、大なわで八の字跳びを楽しく取り組んでいました。

学級の窓 −4年4組ー

画像1 画像1
【安全に実験するための準備の学習を】
4年生になると、火を使用した実験を理科室で行います。
学習内容も大切ですが、一番に考えなければならないことは、安全です。
今回は熱がどのように伝わるかの実験を行う前に、実験内容の準備と安全指導を行いました。
次回は実験を行います。
知識としての理解だけではなく、実体験による実感を伴った学びを今後も続けていきます。

学級の窓 わかくさ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週、屋上で運動をしています。寒い日が続きますが、天気の良い日は気持ちよく体を動かしています。屋上からは富士山も見えます。行進やスキップ、ギャロップ、長距離走などに取り組んでいます。

学級の窓 −2年4組ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期が始まりました。今回は、冬休みや音読の宿題で取り組んだ五色百人一首を行いました。一人一人が自分の取り札を持ち、楽しみながら終えることができました。
道徳では、仕事を通して大変さや、楽しさについて学びました。仕事は大変でも、喜んでもらえるとうれしいという気持ちをもっている子供たちが多くいました。
かけ算九九は、2年生の間に身に付けることができるように声を掛けていきます。ご家庭でも繰り返しの練習をよろしくお願いします。

学級の窓 ー3年3組ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科「じしゃくのひみつ」では、どのようなものが磁石に引きつけられるのかという学習問題を立て、実験をしました。クリップやアルミニウムなどを調べていく中で、鉄でできたものは、磁石に引きつけられることや同じ金属でも、アルミニウムや銅などは、磁石に引きつけられないことを知りました。体験を通して、新しい発見に気付くことができました。

学級の窓 ー3年4組ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期が始まり、子供たちも元気よく学校に来ています。

算数「そろばん」の学習では、ゲストティーチャーを迎え、基本を学びました。
普段はひっ算などで計算している問題も、そろばんを使うことで新たな感覚で考えることができました。
頭の中で行っている「繰り上げ」「繰り下げ」などをそろばんで行うことで、視覚的に考えることができ、いい刺激になっていたようです。

最後には珠算式暗算を行いました。そろばんを頭の中に思い浮かべて計算をしました。
今まで触ったこともない道具での学習にワクワクしながら学ぶことができました。

学級の窓 −1年3組ー

算数「大きなかず」では、新しく「一のくらい」「十のくらい」という言葉が登場しました。既習の「十のまとまり」「ばら」という言葉を改めて、数字を言葉で表す学習をしています。
国語「たのしいな、ことばあそび」では、自分たちで考えた言葉遊びのクイズを作りました。自分達で考えたクイズをノートに書く活動では、何ページにもわたってノートにぎっしりとクイズを書いている姿が見られるなど、楽しく活動できました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学級の窓 −4年3組ー

画像1 画像1
【そろばん学習を通して、算数への新たな興味を】
外部講師の先生をお招きして、1月19日(水)・20日(木)の2日間、クラスごとにそろばんの学習を行っています。そろばんを構成している部品の名前である「枠」「定位点」「一玉」「五玉」を教わった後、実際にそろばんを使って計算しました。
「ひき算のひっ算」を学習した際には、1と9、4と6のような10になる仲間を覚え、計算しますが、そろばんでは、1と4、3と2のような5になる仲間も覚えます。
そろばんという道具を使って、計算するという体験により、計算の仕組みを学ぶ良いきっかけとしていきます。

学級の窓 −1年2組ー

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期が始まり、教室ににぎやかな声がもどってきました。
体育では、寒さに負けず、元気になわ跳びを練習しました。
算数「大きなかず」では、100までの数字を学習しました。10が10個で100、100より1小さい数は99などブロックを使って理解を深めました。

学級の窓 ー4年4組−

画像1 画像1
【個に応じた場を設定して跳び箱運動に挑戦中】
手洗い等の感染症対策を講じた上で、跳び箱運動を行っています。
4年生では、開脚跳び、台上前転、抱え込み跳びに挑戦します。
跳び箱運動だけではありませんが、児童の実態に合わせて場を設定し、少しずつできることを増やしながら、正しくできるようにしています。
そのためにも、まずは準備運動をしっかりと行い、けがをしないようにしています。
久々の跳び箱運動にちょっと緊張しながらも準備運動に取り組んでいる様子です。
この20分後、楽しそうに跳び箱運動に取り組む姿がありました。

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月17日・18日の両日、代表委員会が中心となりユニセフ募金活動を行いました。代表委員の子供たちは、登校時に低学年、中学年、高学年・わかくさの3か所の昇降口に分かれて立ち、ユニセフ募金を呼びかけました。はじめは、募金をしてくれる人が少なく、不安げになっていましたが、だんだん募金がふえてくるとうれしそうにしていました。終わってみるとたくさんの募金が集まっていました。
 代表委員会のみなさん、募金に協力してくれたみなさんありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
4/5
(火)
春季休業日終
4/6
(水)
始業式・入学式

おしらせ

学校経営

学校評価