この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

もうすぐ春

 50周年に植樹したポプラがずいぶん成長しています。今年ももうすぐ新しい葉が芽吹くことでしょう。
 学校の周りのチューリップも土から芽を出し始めました。
少しずつ春の足音が聞こえてきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

卒業遠足出発

画像1 画像1
 6年生が昭和記念公園へ行きました。公園では、自転車に乗ったり、学年遊びをしたりする予定です。

第3回学校協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月24日(木)地域・関係機関・PTA役員が出席し、学校協議会を本校ランチルームで開催しました。今年度の学校関係者評価結果、今年度の活動報告、次年度活動について説明を行った後、各所属から児童の健全育成、地域防災、教育活動の充実について情報交換を行いました。 
 地域防災として、避難所運営訓練を年1回行っています。本校保護者も運営委員として参加しています。昨年度に続き、学校協議会報告書に募集の案内を致します。委員としてご参加いただける方は、ご連絡ください。

音楽朝会(2月24日)

画像1 画像1
 6年生を送る会のときに歌う「友達はいいもんだ」を全校で歌いました。この曲は、6年生が学芸発表会の最後に歌った思い出の曲です。卒業式でも6年生は歌います。全校で心を込めて歌いました。

体育集会(ジョギング)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校児童が運動場を走りました。本日から、走ったら「小田急線沿線図」のカードに印をつけていきます。「小田急線」でどこまで行くことができるでしょうか?

避難訓練(2月21日)

画像1 画像1
 児童には予告なしの訓練を行いました。本日の想定は、「朝会後、教室に戻っているときに地震が起きた。」という想定です。
 すばやく避難することができました。

ささのこスピーチ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のスピーチは「睡眠の大切さについて」と「名字について」でした。自分の感じたことや調べたことをわかりやすく話そうと工夫していました。

集団登下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月21日(月)は、集団登下校を行いました。地区班ごとに担当保護者の皆様が見守りで子どもたちが登下校しました。
 昼には地区班のPTA新旧班長が集まり、打ち合わせを行いました。皆様、ありがとうございます。

避難所運営訓練(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 総務避難所担当は、災害時に避難所で使用する避難者カードの項目について検討しました。避難所担当は、発電機の操作訓練を行いました。

避難所運営訓練(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
救護衛生担当の方々は、簡易トイレの組み立てを行いました。給食・物資担当の方々は、バーナーの操作訓練を行いました。

笹原小学校避難所運営訓練(1)

 2月19日(土)笹原小学校避難所運営訓練が開催されました。この訓練は、災害時に備えて行うもので、避難所運営委員は、桜丘町会、桜丘南町会、本校保護者の方々です。
 区の担当者の司会で行い、本部長あいさつの後、阪神淡路大震災に関するDVDを視聴しました。その後、4部会に分かれた訓練を行いました。校庭の防災倉庫には、災害時に備えた備品が収納されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ささのこタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月17日のささのこタイムは、4年生が中心となって行いました。屋上、体育館、教室等で縦割り班の遊びを行いました。

ささのこスピーチ(2月14日)

画像1 画像1
 地域の中で活躍しているキッズコーラスのことと、将来の夢であるサッカー選手のことについてスピーチを行いました。
 子供たちは、真剣に6年生の話を聞いていました。

児童朝会(2月14日)

画像1 画像1
 本日の校長の話は、「夢はかなう」というテーマで、小学生の頃から野球選手を目指し、実現させたかつての教え子について話しました。
 また、読書感想文の表彰も行いました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 係の児童が2文字を指定すると、2人がそれぞれ胸に貼ったカードが集まり、一つの言葉を作ります。
 胸のカードをお互い見ながら、言葉を作って喜んでいました。

4年生 移動教室(教育センター)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教育センター内の郷土資料室で自分で考えたテーマに沿って調べたり、プラネタリウムで天体のことを学んだりしました。
 新しくなったプラネタリウムの映像のすばらしさに、みんな驚きの声を上げていました。

餅つき大会のときに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 餅つき大会を行った体育館では、地域の方々から、ベーゴマ、こま、折り紙を教えていただいたり、遊んだりするコーナーもありました。
 児童館のコーナーでは、児童館職員と中学生のボランティア生徒が一緒にゲームを楽しく行っていました。
 みんな、大喜びで楽しんでいました。
 

餅つき大会(2月5日晴れ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 心配していたインフルエンザも流行することなく、よい天気に恵まれ、餅つき大会が行われました。
 PTAの餅つき係の方々は、時間をかけて入念な準備・計画を行っていました。当日は、保護者の皆様が手際よくお餅を丸めたり、子供たちに食べやすき工夫をしたりしていました。おやじの会やおやじの会OBの方々がボイラーや餅つきを担当しました。地域の方々の協力も多く得ました。
 子供たちは、自分たちのついたお餅を幸せそうに食べていました。

ささのこタイム

画像1 画像1
 6年生のために縦割り班がそれぞれしおりやメッセージ等のプレゼント作りに取り組みました。5年生は、リーダーとしていっしょうけんめい説明したり、低学年を手伝ったりしていました。

児童集会(エコグリーン委員会発表)

画像1 画像1
 エコグリーン委員会は、校庭の木々について調べ、クイズを行いました。笹原の草木に興味をもっている児童はたくさんいます。これからも大切にしてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

校長室だより

保健だより

給食献立

目の教室「ひとみ」

学校協議会