この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

3月7日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *柏パン
 *メンチカツ
 *ゆでキャベツ
 *野菜スープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ 愛知 *じゃがいも 鹿児島
 *しょうが 高知 *たまねぎ  北海道
 *パセリ  香川 *にんじん  千葉
 *セロリ  愛知 *こまつな  埼玉
 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 今日は給食室でメンチカツを手作りしました。ひき肉とたまねぎを混ぜ合わせて、丸めて、衣をつけて油で揚げます。給食のメンチカツは野菜もたっぷり入っているので、さっぱりしていて栄養も満点ですよ。メンチカツをはさみやすいようなパンをパン屋さんに作ってもらったので、サンドイッチにして食べてくださいね。

3/7 代表委員会 「ユニセフ募金」の報告をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会で、代表委員会の代表児童と担当教員から、2月に取り組んだ「ユニセフ募金」の活動報告をしました。
 代表委員会の6年生の委員から、今回の「ユニセフ募金」への協力のお礼と、みなさんがユニセフ募金活動の意味を考え募金してくれたことへの感謝の気持ちが伝えられました。また、今回の募金額についての報告がありました。最後にユニセフ募金を特集した「代表委員会だより」が各教室に配布されることの連絡がありました
 続いて代表委員会担当教員から、代表委員会が中心となって取り組んだユニセフ募金活動の素晴らしさと、全校のみなさんの協力で世界で恵まれない環境にいる友達への支援につながることについて話がありました。
 今後も、子どもたちの思いや願いが世界に届けられ、世界とつながることの大切さを、教育活動を通し考え行動する学びにつなげていきたいと思います。。
 ご家庭からのユニセフ募金活動へのご理解とご協力に感謝します。ありがとうございました。

3/7 全校朝会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校朝会を校内放送を使って行いました。
 校長からは、○5日(土)に観測された「春一番」について ○今日から始まった3月のあいさつ週間について ○今週のキーワードとして「思いを伝え合う」ことの大切さ の3つについて話をしました。
 続いて代表委員会から「ユニセフ募金」の報告と協力への感謝とお礼の言葉がありました。
 最後に今週の看護当番の教員から今週の生活目標「気持ちが伝わるあいさつをしよう。」についての話がありました。
 今週は土曜授業日を含めて6日間の学校生活と」なります。
 今週も「早起きをして、朝ごはんを食べて、朝から心も体もスイッチ・オン!」で元気に過ごしましょう。

3/7 3月の“あいさつ週間”が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日7日(月)から12日(土)までの6日間、今年度最後の3月の「あいさつ週間」に取り組みます。
 今回、あいさつキッズと標語づくりを担当するのは、2年生のみなさんです。今日は、いつもより少し早く登校しで、正門で「おはようございます!」と気持ちのよいあいさつをし、登校して来るみなさんを迎えていました。
 2階渡り廊下掲示コーナーで紹介されている標語には、あいさつのよさや素晴らしさについて表現し、それぞれの思いと願いが感じられます。
 学校生活の中で、校外での生活の中で、「あいさつ」を通してコミュニケーションが深まることを願っています。

3/7 5年  図工作品「植物のいのち」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が図工の学習で製作した作品「植物のいのち」が完成し、北校舎3階の掲示コーナーで紹介されています。
 植物が生き生きと生長する様子を思い浮かべ、彫刻刀を使って木版を彫り進め、水彩絵の具を使って印刷して木版画に仕上げたものです。
 子どもたち一人一人の丁寧な製作活動が心に残る作品です。

3月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
◆本日の献立
 *モンティクリスト・サンドイッチ
 *レモン和え
 *トマトシチュー
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ 愛知 *じゃがいも 鹿児島
 *レモン  愛媛 *たまねぎ  北海道
 *トマト  熊本 *にんじん  千葉
 *パセリ  香川 *卵     杤木 

◆一口メモ
 モンティクリスト・サンドイッチは、ハムとチーズをパンで挟み、甘い卵液につけてフレンチトーストのように焼いたものです。フランスのクロックムッシュをアレンジして生まれたと言われています。カナダ風の食べ方は、メープルシロップやクリームチーズをかけて食べるそうです。
フレンチトーストの甘みとハムとチーズの塩っけがマッチして、癖になるおいしさですよ。

※今日は食数が少ないので、初めてのメニューであるモンティクリストサンドイッチに挑戦しました。写真は調理員が「パンを卵液に漬ける」「ハムとチーズをのせる」「もう一枚のパンではさむ」という作業ををしている様子です。

3/4 元気タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、今年度最後の元気タイムでした。清掃活動の時間に、学級や学年の仲間とともに長縄跳びをして楽しみました。そして、昼休みの時間もそのまま外で元気よく遊ぶ子どもたちがたくさんいました。青空の下、楽しく運動することができました。来年度も、体をたくさん動かして健やかな体をつくりましょう!

3/4 今年最後の元気タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、今年最後の元気タイムでした。
校庭体育館側:1年生
校庭真ん中:6年生
校庭目の教室側:4年生
体育館:2年生
南屋上:5年生
北屋上:3年生
長縄跳びに元気に取り組む姿が見られました。

3/4 お弁当タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、遠足予備日のため1〜4年生はお弁当持参でした。
1〜3年生は、12時50分からの元気タイムの場所でお弁当をいただきました。
1年生…笹原富士
2年生…体育館
3年生…屋上
※4年生は、教室でお弁当をいただきました。

3/3 5年生  6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月3日(木)に6年生を送る会がありました。
5年生は、今までの感謝の気持ちを込めて、6年生も4・5年生のときに経験した
「ソーラン節」を披露しました。
また、ソーラン節の後方では、それぞれの学級から6年生に向けたメッセージを文字に込めて伝えました。
1組からは「祝」という文字で、6年生の旅立ちを祝福する気持ちを
2組からは「深」という文字で、深く感謝する気持ちを
3組からは「前」という文字で、これからの人生で6年生が常に前進していく気持ちを
それぞれ伝えました。
練習のときから、学級ごとではありましたが、一生懸命に練習し、リハーサルの際に初めて学年合同で合わせると、「おお、こんな感じになるんだ。」「気持ちが伝わればいいな。」といった声がありました。
本番でも、練習の成果を出し切ることができ、立派な態度で6年生への感謝の気持ちを表すことができたように思います。

3月3日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *春色ちらしずし
 *魚のねぎ塩麹焼き
 *てまり麩のすまし汁
 *いちごミルクプリン
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *ごぼう 青森 *さやえんどう 鹿児島
 *ねぎ  千葉 *にんじん   千葉
 *しめじ 長野 *だいこん   神奈川
 *えび  タイ *さば     長崎
  
◆一口メモ
 今日はひなまつり給食です。ひなまつりは桃の節句とも言われ、女の子の健康を祈る日とされています。給食では、女の子だけでなく全員の健康を願ってつくりました。ちらしずしに入っているえびは、おせちのように長生きを願って入れられています。デザートは桃の節句にちなみ、桃色のいちごミルクプリンをつくりました。他にもひなまつりには、はまぐりのすまし汁、ひしもち、ひなあられ、甘酒、桜餅などの行事食があります。

3/3 笹の子遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
2月に予定していましたが延期になり、待ちに待った笹の子遊びです。

今日は、5年生が企画・運営をしてくれました。
給食が終わると早速ライン引き等の準備をし、てきぱきと指示を出したり低学年に優しく声をかけたりする姿は、とても頼もしかったです。

天候にも恵まれ、元気いっぱいに体を動かしました。今日で笹の子班の活動は終わりますが、6年生が卒業するまであと少しあります。一緒にすてきな時間を過ごせるといいですね。

3/3 6年生を送る会 第二部

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生を送る会を行いました。

体育館で第一部(各学年からの発表)を行ったあと、音楽室からzoomで第二部を配信しました。
第二部は代表委員の4・5年生が企画し、司会や言葉を担当しました。
6年生への贈る言葉では、これから笹原小のリーダーとしてバトンを引き継ぐという気持ちが伝えられました。
笹の子班でつくったメッセージカードも、5年生から手渡されました。

6年生からは、笹の子班活動での感謝や、これからあいさつのあふれるすてきな笹原小にしてほしいというメッセージが伝えられました。

全員で集まることはできませんでしたが、笹原小全員の気持ちが一つになったと思います。

3/3 6年生 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、「6年生を送る会」。
これまで、下級生として6年生を送り出す立場だった子どもたち。
今年はいよいよ「送られる」立場となりました。

下級生からは、心のこもったメッセージをたくさん受け取りました。
きっと、「ぼくたち、わたしたちは、みんなにとってどんな6年生だっただろう。」
と、これまで頑張ったことを思い出したり、振り返ったりする時間になったことでしょう。

6年生からは、各学級から合奏をプレゼントしました。
手拍子や拍手をたくさんもらって、温かい雰囲気に包まれたすてきな会でした。

卒業まであと少し。

下級生の笑顔が、小学校を巣立っていく6年生に、自信をつけてくれたのではないでしょうか。




3/3 4年生  6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、6年生を送る会を行いました。
これまで練習してきた嵐―「カイト」に合わせたダンスを披露しました。
手話も含まれている振り付けという難しいダンスをやりきりました。
お返しの6年生の演奏を聴いて、感動していました。
第2部では、校長先生のお話や6年生への代表委員の言葉をzoomで視聴しました。
4年生、最後の行事として素晴らしい演技を見せてくれました。

3/3 3年生 6年生を送る会をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、2/24(木)から延期になっていた6年生を送る会を行いました。3年生は、「早く出し物をして、6年生を喜ばせたい。」と、当日を楽しみにしていました。
 今回は、12人のリーダーが中心となって、NiziUの『take a picture』に合わせた台詞やダンスを考えました。「今まで笹原小を支えてくれた6年生にどうしたらありがとう、を伝えられるかな。」「6年生に気持ちよく笹原小を立ってもらうためにどんな言葉を入れようかな。」など、6年生への思いを込めてセリフづくりや、台詞に合わせたフリップを作成しました。
 練習では、全員が目標に向かって団結し、自分たちも楽しみながら、練習に取り組みました。
 今日の本番では、「練習通りにやれば大丈夫!」「みんなで一生懸命やってきたからきっと成功する!」と、前向きな気持ちで発表しました。
本番が終わった後、教室で感想を交流してみると、「声聞きづらくなかったかな?」「楽しんでもらえたと思う。」と、話していました。
 道徳の学習でも「感謝の気持ち」について考えてたことを生かして学習しました。今回得た、「一つのことをみんなで協力する」ことについてさらに考えが深まりました。

3/3 2年生  6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、6年生を送る会を行いました。本番の2年生の発表では、6年生を目の前に堂々と明るい声で呼びかけができました。ローマ字で書かれた6年生の名前カードを見て、6年生はにこにこしていて、よい雰囲気でした。練習での成果もあり、今日が一番上手にできました。終わった後の「できた。」という笑顔がすてきでした。

3/3 1年生 6年生を送る会★

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、6年生を送る会でした。「6年生にありがとうを伝えよう!えいえいおー!!」とみんなで意気込み教室を出ました。発表は、感謝の気持ちが伝わるように、とびきりの笑顔で行いました。発表後は、「緊張した。6年生喜んでくれてるといいな。」と、言いながらやりきった表情がうかがえました。
 また、6年生の発表で合奏を見ました。様々な楽器を使っての合奏に子どもたちの目はくぎ付けでした。
 カッコいい6年生になれるように、1年生も進み続けます。
 6年生ありがとう★これからも応援してるよ!

3/3 集会委員会 「じゃんけん集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、集会委員会が企画した「じゃんけん集会」がありました。
今年度最後の集会で、みんなで盛り上がろう!と考え、じゃんけん集会の内容を話し合いました。

各クラスをZOOMでつなぎ、まずは集会委員会とじゃんけん。次にクラス代表を決めて集会委員会の代表とじゃんけん。そして最後に校長先生とじゃんけんしました。

最後まで残ったのは5年2組の代表でした。

クラスからの盛り上がっている声が聞こえて、集会委員会の児童もやりがいを感じていました。

一年間楽しい集会を考えてくれてありがとう!

3月2日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *みそラーメン
 *うずらのしょうゆ煮
 *きな粉いも
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *さつまいも 千葉
 *ねぎ   千葉 *しょうが  高知 
 *もやし  杤木 *にんじん  千葉
 *豚肉   埼玉 *はくさい  群馬

◆一口メモ
 今日は、6年生に卒業までに食べたい給食のアンケートをとった結果、1位になったラーメンです。ラーメンは6年生だけでなく、全校児童に人気のメニューです。今日は野菜をたっぷり入れた、栄養満点のみそラーメンにしました。
 煮卵のようなうずらのしょうゆ煮もつけたので、ぜひ一緒に食べてみてください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31