桜小学校の学校日記へ ようこそ

9月5日(火)の給食

【今日のこんだて】
 牛乳 こぎつねごはん 大根とツナのサラダ 豚汁


【食材の産地】
 米・・・岩手県
 豚肉・・・群馬県
 鶏肉・・・宮崎県
 枝豆・・・北海道
 にんじん・・・北海道
 きゅうり・・・岩手県
 大根・・・北海道
 レモン・・・高知県
 玉ねぎ・・・北海道
 ごぼう・・・群馬県 
 じゃがいも・・・北海道
 小松菜・・・埼玉県

画像1 画像1

9月4日(月)の給食

【今日の給食】
牛乳 ハヤシライス コンソメスープ


【食材の産地】
 米・・・岩手県
 豚肉・・・群馬県
 鶏肉・・・宮崎県
 コーン・・・北海道
 玉ねぎ・・・北海道
 にんじん・・・北海道
 マッシュルーム・・・千葉県
 キャベツ・・・長野県
 じゃが芋・・・北海道
 えのき・・・長野県
 小松菜・・・埼玉県
画像1 画像1

9/7 145周年記念航空写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、145周年記念航空写真の撮影をしました。ドローンを飛ばして2種類撮影しました。出来上がりが楽しみです。

9/6 1年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が図工の時間、初めて絵の具を使いました。みんな集中して、パレットの上で絵の具と水の量を調節していました。今日は、「おいしいジュースを作ろう!」とコップの形に切った画用紙に、自分の好きな色を塗って完成させていました。

9/5 4年生美術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中、世田谷美術館に行き、美術鑑賞教室がありました。4人グループに鑑賞リーダーの方に作品の解説していただきながら、ゆっくり鑑賞しました。「楽しかった。また行きたい。」と多くの子が言っていて、充実した時間を過ごすことができました。

9/4 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、朝から雨だったため、放送で全校朝会を行いました。席に座って、集中して話を聞いていて、感心しました。

【全校朝会の話】
先週の土曜日は、桜小学校の校庭で、おやじの会設立30周年記念花火大会が開催されました。いろいろな種類の打ち上げ花火やナイヤガラなど、とてもきれいで、とても盛り上がりました。今週末は、天祖神社のお祭りがあります。午後1時から子供神輿が3基出されるそうです。お神輿を担いだ人には、お土産をいただけると聞きました。詳しくは、ポスターに書かれていますので、時間のある人は、お神輿を担ぎに行ってみてください。
今日は、「夏休み作品展」についてお話します。教室の前には、皆さんが一生懸命に仕上げた素敵な作品が展示されています。それぞれ工夫されていて、感心するものばかりです。
自分が好きな昆虫や恐竜を折り紙や紙粘土などで作った人、おしゃれなアクセサリーを作った人、料理に挑戦して、その写真やレシピをまとめた人もいました。その他にも、時間をかけて仕上げた素敵な作品がたくさんあります。金曜日まで展示しますので、じっくりと見てくださいね。その時に、作品を傷つけないように気を付けてください。

9/2 おやじの会創立30周年記念花火大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕方から、花火大会が開催されました。前半は、先着250人、手持ち花火。後半は、打ち上げ花火をしました。たくさんの子供たちが花火を楽しみました。
現役のおやじの会の皆様、歴代のおやじの会の皆様、桜小応援団の皆様、これまでご準備いただき、本当にありがとうございました。

4年学習支援活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月2日(土)に、4年生の学習支援活動がありました。

1学期から実行委員を募って話し合い、運営の仕方を考えてきました。当日は、司会・進行、児童の言葉など、児童中心で進めることができました。その姿に、高学年らしさを感じました。

2時間目が1・2組、3時間目が3・4組に分かれ、体育館で行いました。

保護者の皆様と一緒に「ジャンケン列車」と「ドッジボール」を行い、どちらの種目も歓声が上がって盛り上がりました。

保護者の皆様、ご多用の中、参加していただきありがとうございました。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みが終わり、元気な子供たちが学校に戻ってきました。転入生を4名迎え、705名で2学期をスタートしました。始業式では、3年生と5年生の代表児童が、2学期に頑張りたいことを発表しました。

【始業式の話】
 長い夏休みが終わりました。大きな事故もなく皆さんが元気に登校できたことが、何よりもうれしいです。
休み中には、6年生の日光林間学園がありました。様々な体験をした3日間で、5分前行動など周りのことを考えて行動できた人が多く、さすが6年生だと感心しました。
 さて、夏休み中に学校では、工事が行われました。2階、3階のデンのスペースに個別学習室ができました。また、4階プールの前に普通教室ができました。特に2、3階のデンの代わりにできた個別学習室があるために、見通しが悪くなっています。廊下を走って、曲がり角で正面衝突する危険もありますので、安全に気を付けて行動するようにしましょう。
 最後に、今日から2学期が始まり、久しぶりに登校できてうれしいという人が多いと思います。でも、中には勉強やお友達の事などで心配な人がいるかもしれません。悩み事があったとき、友達やお家の人に話を聞いてもらったり、学校の先生やカウンセラーに相談したりすることもできます。何かあったら、一人で悩まないで、すぐに相談してください。
 充実した2学期にしていきましょう。

7/29_日光林間学園_33_帰校式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2泊3日の日光林間学園が終わりました。子供たちは集団生活の中で多くのことを学び、思い出をたくさんつくることができたことと思います。

ご自宅で、思い出話を聞いてあげてください。

7/29 日光林間学園 32 羽生パーキング

画像1 画像1
トイレ休憩です。子どもたち、羽生の暑さに驚いていました。今のところ、学校には15時30分前後に到着する予定です。

7/29 日光林間学園 31 日光江戸村出発

画像1 画像1
予定より、10分早めに出発しました。交通状況等、予定到着時刻がはっきりしましたら、すぐーるでお知らせいたします。

7/29 日光林間学園 30 日光江戸村?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食後は、お土産購入タイムです。じっくり選んできめていまし決めています。

7/29 日光林間学園 29 日光江戸村?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食はカレーライスとバナナです。お腹すいた!ともりもり食べています。

7/29 日光林間学園 28 日光江戸村?

画像1 画像1 画像2 画像2
忍者劇場や水芸座で観劇したり、忍者修行の館を体験したりしています。お店屋さんもたくさんあって、いろいろまわって、楽しんでいます。

7/29 日光林間学園 27 日光江戸村?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光江戸村に到着しました。開門の儀を見学して、これから行動班ごとに過ごします。

7/29_日光林間学園_26_閉園式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2泊3日お世話になったホテルの職員の方に感謝の気持ちを伝えました。ありがとうございました!これから日光江戸村へ向かいます。

7/29_日光林間学園_25_朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
ホテルで食べる最後の食事です。今日はパン食でした。これから、荷物整理をして、日光江戸村に向かいます。

7/29_日光林間学園_24_朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最終日の朝を迎えました。だいぶ眠そうにしている子が多いですが、体調良好です。ラジオ体操をして、眠気を吹き飛ばしました。

7/28 日光林間学園 23 室長会議

画像1 画像1
今日の反省と明日の行動について、確認しました。今日は盛りだくさんの行程だったので、消灯後はぐっすり眠ってくれるといいなと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5
(月)
新1年生保護者会
世小研合同発表会 A4
2/6
(火)
校長会 道徳教育研
2/7
(水)
委員会活動 特支コーディネーター連絡会
2/8
(木)
まもりんピック桜
2/10
(土)
安全指導
2/11
(日)
建国記念の日