桜小学校の学校日記へ ようこそ

平成29年3月24日(金)第135回卒業式 学校長式辞

本日、第135回卒業式が滞りなく行われました。
男子53名女子51名合計104名の6年生が巣立っていきました。
ここに本日卒業式で読んだ学校長式辞を紹介します。

平成28年度 世田谷区立桜小学校 第135回卒業式 学校長式辞

春が近付いている校庭に一足早くサトザクラの花が濃い赤の花を咲かせました。オオアカガシの葉も、緑に輝き、今、桜小学校第百三十五回 卒業生百四名の巣立ちの時を迎えました。

御来賓の皆様、地域の皆様、本日は御多用のところ、御臨席賜り、誠にありがとうございます。高い席からではございますが、心より御礼申し上げます。
皆様に支えられ、百四名の卒業生が、希望に満ち、今、卒業証書を手にしました。本校の卒業生は、この地域の未来を、そして日本の未来を担う立派な青年として、これからも成長をしてくれることと思います。

保護者の皆様、本日のお子さまの門出を教職員一同、心よりお祝い申し上げます。
人生で最も多感で、しかも著しい成長期のお子様がこうして卒業の慶びの日を迎えられましたことは感慨もひとしおかと、御推察申し上げます。
この間、本校のために多大な御支援御協力を賜りましたことにつきましても、全教職員になり代わりまして,あらためて厚く御礼申し上げます。
 卒業生の皆さん。
 皆さんは、今日まで桜小学校の最高学年として、素晴らしい活躍をしてくれました。入学したての一年生に対する優しさ、運動会や展覧会での本気の力、委員会、クラブでのリーダーシップ。そんな皆さんの姿は、下級生の憧れとなりました。桜小学校の伝統を受け継ぎ、よりよい学校へと高めてくれた皆さんにありがとうの気持ちを伝えたいと思います。
最高学年として、よく頑張りましたね。ありがとう。

今日は皆さんに二つのことをお話ししたいと思います。
一つは、「大人になる」とはどういうことかです。
私は、「誰それが何々してくれない」と言わなくなることが大人になるという一つの尺度と考えています。つまり、他人のせいにせず、自分で責任を引き受けられるようになるということです。
「してくれない」は甘えた言葉です。言わなくてもやってくれたらいいなと勝手に当てにし、そうならないと相手を責める。頼むならはっきりと頼むべきだし、頼んでもいないことを期待する方がおかしい。それなら初めから自分でやればいい。
これは、自分で考えて自分で決める経験をたくさんしていくと身に付いていくものだと考えています。
中学校では、ぜひとも他人をあてにせず、自分で行動できるようになってほしいと願っています。
二つ目に、夢のお話です。先ほど皆さんは、証書を受け取る際に一人ひとり将来の夢や決意を述べました。
夢をもつということは大切なことです。夢はもたなければ実現しないし、持ち続ければ実現に近づくということもいえるでしょう。しかし、実現できるとは限りません。私たち大人は、今の君たちと同じように夢をもっていました。大人になり、実現できた人も実現できずになんとなく夢が消えた人もいるかもしれません。では、実現できた大人の人に、「今の夢は何ですか?」と尋ねたら、何と答えるでしょう。夢は実現したら終わりなのでしょうか?夢を実現できなかった人は、寂しい思いをしているのでしょうか?
夢に対して「志」という考え方があります。「サッカー選手になって、人々が感動するプレーをして、みんなを元気づけたい」「医者になって、病気に苦しむ人の力になりたい」サッカー選手や医者になるというのは夢です。それに対し、みんなを元気づける、苦しんでいる人の力になる、というのは志です。夢が個人的なものだとすると、志は人や社会のためにどのように自分の力を発揮するかということです。
夢の実現には、それなりの特性や能力が必要ですが、志は、誰でも実現させることができます。
少年よ大志を抱けで有名なクラーク博士はこうも言いました。「金ではない。利己的な願望ではない。人呼んで名声という空虚な志ではない。人はいかにあるべきか。この道を全うせんと志を高くしなさい」。皆さんは、人や社会のために力を発揮できたとき、自分っていいなという自己肯定感や自己有用感をもつことができます。生きていることの素晴らしさや、人の役に立つ喜びを味わい、命の輝きを感じることができます。そしていつか、自分の命の役割を見つけることでしょう。

自分に正直に、そしてどんな自分も大切にして、中学校にいっても、「じぶんっていいな ともだちっていいな」を胸いっぱい感じ、自分らしい道を進んでください。
お別れするのは寂しいけれど、皆さんの幸せを いつまでも、いつまでも祈っています。卒業、おめでとう。

以上で私の式辞といたします。

平成二十九年三月二十四日
世田谷区立桜小学校 校長 早川 隆之


平成29年3月13日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
平成29年3月13日(月) 校長先生のお話し

おはようございます。
3月も中旬となりました。みなさんは啓蟄という言葉を知っていますか?
季節の移り変わりの目安として、24節気という春の訪れの頃の季節をいうのですが、大地が温まり冬眠をしていた虫が穴から出てくる頃のことを啓蟄といいます。
 少し前になりますが、3月5日(日)が今年の啓蟄の日でした。
今の季節は、三寒四温といい冬期に寒い日が3日ぐらい続くと、そのあと比較的温暖な日が4日ぐらい続き、寒暖が繰り返されるような陽気です。
さて、今月教室に貼られているポスターには、「向上心」と書かれています。何事にも前向きに考え、挑戦することが大切だという話を先週にもしました。今日は、前向きということについて話をしたいと思います。
前向きのことを英語でポジティブといいます。何事も悪く考え、控えめな考えのことをネガティブといいます。前向きにポジティブでいると心が晴れやかで明るくなります。何事も悪く考えるネガティブな気持ちでいると、暗い気持ちになります。何事も心のもちようなので、皆さんは前向きなポジティブな気持ちでいてほしいと思います。たとえば、ドッジボールなどで勝てばうれしいけれど、負けたとしても次勝てばいいや。次がんばろう。そう思うだけで、暗い気持ちになりません。かえって、負けを知ることによってその悔しさがばねになり、やる気ががぜん出て、強くなることだってあります。そんな心もちのことをポジティブというのです。このように、次がんばろうと考えることを「向上心」ともいいます。だから、皆さんには前向きなポジティブな気持ちでいてほしいと思います。

平成29年2月27日(月)全校朝会

画像1 画像1
平成29年2月27日(月)校長先生のお話し

おはようございます。
月末の全校朝会では、表彰をすることとしています。このあと多くの表彰をしていきます。
表彰をするということは、表彰に値する活動や取り組みがあったからこそ、その栄誉を称えて表彰するわけです。
何事にも挑戦しその成果が認められればとても嬉しいものです。
しかし、表彰されなくともそれまでの継続した取り組みや努力に対して取り組んだ全員が称えられるべきだと思うのです。
今年度は、様々なコンクールに長期休業中の成果物を出しました。コンクールには、桜小学校のほぼ全児童の作品を応募したことになります。どんなコンクールに応募したのか、あとで、その内訳を校長室前の廊下に貼っておきますので見てください。
 いよいよ新しい学年への進級や卒業が間近になってきました。今年一年間を振り返るとがんばってきたことや続けてきたことがたくさんあったのではないでしょうか。自分のことを自分自身で称えてみてください。
 25日(土)にPTAバレーの応援に行ってきました。世田谷のブロック大会、区の大会を勝ち抜き、東京都の大会でした。東京都でも優勝することができました。すごいですね。これから表彰しますが、表彰するのは、この中にいる児童の15人のお母さん方です。お母さんたちは本当に頑張りました。素晴らしい戦いでした。言葉では伝わらないかもしれないけれど、校長先生は感動しました。一人で頑張ることもできるけれどもみんなで頑張るとうれしさは自分だけでなくみんなで喜べます。そういうチームワークの大切さも改めて感じました。
 みなさんも先日がんばった長縄のように、みんなで頑張るような経験を、今後ももっともっとしていっていてほしいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5
(水)
春季休業日終 入学式準備(26)
4/6
(木)
始業式 入学式