桜小学校の学校日記へ ようこそ

今年初めての音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年初めての音楽朝会が、8日(木)にありました。

全校で校歌と「さくらの子」、そして運動会で歌う「ゴー・ゴ−・ゴー!」を歌いました。

1年生も元気いっぱい口をあけて校歌も「さくらの子」も歌います。

「ゴー・ゴー・ゴー!」は、赤白に分かれて、元気のいい二部合唱になります。

歌を通して、子どもの心が晴れやかになっていくことを感じる時間でした。


今朝の贈り物

画像1 画像1
登校途中で見つけた、花の実や種、葉っぱを校長室の窓から3年生の女の子たちが届けてくれます。

花の実は、真っ赤でかわいいらしい。
種は、麦の穂のよう。
葉っぱは裏がすべすべ。


もらった、花の実と種と葉っぱで”ネクタイをした人”をつくってみました。
それを見た3年生が、もっと笑顔になってくれて、少しお礼ができたような気がしました。

元気いっぱい 朝マラソン!

画像1 画像1 画像2 画像2
子ども達が、朝マラソンに元気いっぱい取り組んでいます。
火曜日と木曜日は4年生以上、水曜日と金曜日は3年生以下の子ども達が、自分のペースで自分の目当てに向かって走ります。

朝、軽い運動をすることで1時間目の落ち着きや集中力もアップしてきました!

来週から運動会のリレー練習などで中断しますが、その分、運動会の練習でたっぷり汗を流し、体を動かす気持ち良さを感じてほしいです。

本日の給食

《本日の献立》
牛乳、ごはん、魚の照り焼き、油揚げとやさいのひたし、呉汁

《主な食材の産地》
米(岡山)、鰆(韓国)、にんじん(徳島)、白菜(茨城)、もやし(栃木)、鶏モモ肉(青森)、鶏むね肉(徳島)、大根(千葉)、さといも(埼玉)、ねぎ(栃木)


4年生 美術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
ある子が、抽象的なオブジェをみて、「なんか、暗号みたいに感じるんだよね。だから、なにを言ってるのか知りたいんだ。」と言っていました。
「何か」を感じるその感性を大切にしてほしいです。
けじめある態度で立派な4年生でした。

4年生 美術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷美術館でガイドボランティアの方から案内を受け、作品に親しみます。

4年生 美術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
四年生が美術鑑賞教室に世田谷美術館に来ています。
まずは、野外彫刻を見学します。

3年生理科

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生がひまわりとホウセンカの種を花壇に蒔きました。
種まきのあとは、校庭の春をいっぱい探しました。

PTA実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は10時からPTA実行委員会が開かれています。

まずは、インスピレーションゲームと自己紹介で和やかな雰囲気に。
インスピレーションゲームは、『たまごから何か生まれて来ました。さて、なんでしょう?』という質問にへび、亀、恐竜、ひよこの中から4択で答えます。

地域運営学校についてのディスカッションも行われ、和やかな雰囲気の中にも実りある時間となりました。

今日の贈り物

画像1 画像1
かわいい桜のつぼみ

雨風で道路に落ちていたのをみつけ、届けてくれました。

なんだか、1つ1つに個性があって、寄り添っている姿が子ども達みたいです。

桜の子…ですね。

低学年 マラソンタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から低学年のマラソンタイムが始まりました。

今日は、数名のお母さんも参加してくださいました。
ありがとうございます。
保護者の方もどしどしご参加下さい!

1年生もがんばって走っています。

5年生家庭科 調理器具の取り扱い方の基礎を学ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生から始まった家庭科の学習
今日は、レモネード作りを題材にして包丁やまな板、そのほかの基礎的な調理器具の取り扱い方を学んでいきます。

5年生の子どもたちは真剣に先生の注意を聞いて、協力してしっかり調理実習に励んでいます。

さて、レモネードのお味はいかに????

がんばる子たち 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
クラス替えのあった2年生
新しいお友だち、新しい先生と一緒に前向きな気持ちで張り切っています。
朝の会で1年生を案内する学校探検にむけて、先生が「頑張れる人?」と問いかけると子どもたちが一斉に「ハーイ!」と元気いっぱい手を挙げていました。

日直さんも進行カードを見ながら、自分たちで朝の会を進めて立派です。

進級のよい緊張感と前向きな心でまた一歩成長した姿が見られる2年生です。

今朝の贈り物

画像1 画像1
3年生の女の子が二人、校庭に面した校長室の窓をたたきます。

両手を包み込むように何かを隠して、「これなーんだ?」と問いかけてきました。
「なんかピンクのものが見えたよ。消しゴム?」と私。
無言で両手を開くとそこにきれいな花びらが。
「チューリップ?」と聞くと「ううん、つばき」と答えてくれます。
そんなやりとりが、心をあたたかくしてくれます。

高学年マラソンタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝から高学年のマラソンタイムが始まりました。
毎週火曜日、木曜日は4年生から6年生、水曜日と金曜日は、1年生から3年生までの子どもたちが、持久走に取り組みます。

先生たちの応援に見守られ、高学年の子ども隊たちが張り切って走っていました。
中でも6年生が一生懸命走っている姿が、下級生のお手本として素晴らしかったです。

7時50分からの朝遊びタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から朝、7時50分からの朝遊びタイムが始まります。
登校した子どもたちは、ランドセルをピロティーにおいて、早速、友達と誘いあって校庭に飛び出します。

子どもにとって遊びは何よりの運動です。
朝のお気持ち良い空気の中で、心も体も思いいっきり、広げてほしいと思います。

読書大好き 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が図書室で読書

改めて図書室の利用の仕方や本分類法を学びます。
公立図書館と同じ分類法で公立図書館に行っても本が探せるはずです。

本といっぱい友達になってほしいですね。

図書の先生、ありがとうございます。

画像1 画像1
今朝の児童朝会は、マザーテレサの話を子ども達にしました。

すると図書の先生が、マザーテレサの伝記を図書室入口の机に並べてくれました。

訪れた子どもたちが、「あ、マザーテレサだ!」と言って手にしてくれていたそうです。

みんなで協力して子どもを育てる桜小の先生達。ありがたいです。

みんな!手を挙げよう!

画像1 画像1
5年生の算数
一人一人が答えを出したあと、担任の先生が「自信をもって発表できるように隣の人、前の人、後ろの人と意見を交換をしてみよう!」と促します。
子ども達は、小さな声で互いの意見を伝え合います。

しばらくして、担任の先生が「じゃあ、発表してくれる人?」と聞くとクラス全員の手がさっと挙がりました。

自分の考えをしっかりもち、自信をもって発表できるようになってほしい。
そんな先生の願いがこもったい授業。
その思いに応える桜小の子たち。

いい勉強ができました。

さくらKIDSバンド 先輩から後輩に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さくらKIDSバンドの朝練習
新入部員に上級生が、優しく楽器の構え方、音の出し方を教えています。
このような伝統が積み重なるとより一層素敵な音楽を創り出せるバンドに成長していきます。
それは子どもの主体性が培われていくからです。
何事も「やらされている」ことから「自分がやる」ことに心の在り方が変化していくとき、大きな成長につながります。
こつこつとさくらKIDSバンドの主体性を育む伝統を積み重ねていってほしいと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/10
(土)
引き渡し訓練
5/12
(月)
交通安全教室(3)