桜小学校の学校日記へ ようこそ

平成31年3月11日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成31年3月11日(月)校長先生のお話

 先週は、6年生から在校生や地域、保護者の方へ。在校生の皆さんから6年生に感謝の気持ちを表す「ありがとう週間」でした。6日水曜日の放課後には、感謝の会が開かれました。その時に、6年生が家庭科室で作ったみたらし団子がふるまわれました。みたらし団子は、甘辛くとてもおいしいお団子でした。校長先生の隣に座ったTK君に作り方を教わりました。米の粉でできている白玉粉と豆腐を混ぜ、丸くしてお湯で煮ます。煮ると白玉は浮いてきて、浮き上がった白玉をすくって水に入れて冷やすのだそうです。
 そこで疑問が生じました。白玉が浮いてきたら出来上がり。とても分かりやすくていいな。でもどうして浮かぶのだろう?隣のT君と考えましたが、これといって納得のいく答えは見つかりませんでした。
 ネットで調べていると、10年ほど前の中学生が調べたレポートが見つかりました。愛知県碧南市立中央中学校の4人の女子のものです。3つの仮説を立て、調べたものでしたが、結果は白玉の密度に関係していました。1センチメートルのさいころのような立方体の大きさが茹でた温度によって変わるということを突き止め、浮く理由を説明しています。白玉は温めると膨らみます。膨らむということは、1センチメートルのさいころのような立方体の大きさが大きくなるということなので、重さが同じなのに大きくなる。ということは、密度が小さくなり、水に浮きやすくなるということを発見したのです。
 密度という言葉は、中学生で習いますが、3年生のものの重さという理科の学習で同じ大きさなのに重さが違う物質のことを習います。水に浮くような軽いものと重いものを思い浮かべると良いでしょう。温度が上がると白玉が膨らんで大きくなり密度が小さくなり浮く。温度が下がると白玉は小さくなり密度が大きくなるので沈む。
 みたらし団子ひとつでおいしいだけでなく、多くの勉強ができました。疑問が解消することはとても気持ちの良いことだと校長先生は感じました。

平成31年3月4日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成31年3月4日(月)校長先生のお話

 もうすぐ春です。いくぶんか暖かくなってきました。明後日、3月6日は啓蟄といわれている日です。24節気といって、古くから日本に伝わる季節を表す時期を指す言葉です。啓蟄は、土の中に冬眠しているカエルや虫などがそろそろ出てくる時期という意味です。
 春といえば、花もきれいに咲いてきています。2年生が植えてくれた花の小径のパンジーやノースポールがきれいに花を咲かせています。ノースポールは、秋に苗で植えたものは大きく花を咲かせています。背丈が小さく蕾がいっぱいなノースポールは、1年前のノースポールの種がこぼれ落ちて芽吹いたものだそうです。佐竹主事さんが教えてくれました。1年生のチューリップの球根も芽がたくさん出てきました。花の小径のサッカーゴール側のフェンス沿いにもたくさんのチューリップの芽が出ています。今年の春の花の小径は、チューリップやパンジー、ノースポールたちで花がいっぱいになりそうです。今、花の小径の看板を作っています。新しい看板ができたら設置します。今から春の花の小径が校長先生は楽しみです。

平成31年2月25日(金)全校朝会

画像1 画像1
平成31年2月25日(月) 校長先生のお話

 先週の金曜日、はやぶさ2が小惑星リュウグウへの着陸に成功しました。初代はやぶさの時には、小惑星イトカワからのサンプル採取に成功しましたが、多くの困難が伴いました。今回のはやぶさ2は、上空20kmから甲子園球場のマウンドの上に正確に降りるプログラムを自動で遂行するため、途方もないほどの精度が求められたということです。
 リュウグウは、地球から3億4000万km離れており、通信には往復で約40分かかります。このため、着地の最終段階では、自動で動くようにプログラミングされています。着地の直前などに障害物を検知するなど危険と判断すれば、すぐに中断して上昇するようなプログラミングも施されているそうです。
 はやぶさ2の今後のミッションは、今年7月末までに最大3回着地してサンプル採取を行うそうです。2020年末に地球にサンプルを届ける計画になっています。
 桜小学校でも、高学年はプログラミング教育でロボットなどを動かします。低学年や中学年の児童の皆さんもロボットは動かしませんが、プログラミングの勉強をしています。これからは、手順を順番に示す論理的思考というプログラミングの知識・技能が求められています。どうせやるなら楽しく学びたいと皆さんは思っていると思うので、そういう準備を先生たちがしてくれます。しっかりと学んでいってください。

平成31年2月18日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成31年2月18日(月)校長先生のお話

 かなり前の話になりますが、昨年の11月20日(火)に4年生が松丘小学校の隣にある教育センターに行ってきました。その2階にあるタッチザワールドの話をします。
 教育センター2階のタッチザワールドは、小学生であれば開館時間に予約なしでいつでも行ける施設になっています。できることは、英語の勉強です。勉強といっても遊びながら学ぶシステムなので、とても楽しい時間となると思います。簡単な自己紹介や日常会話から、英語を使いながら遊ぶけん玉やコマ、世田谷カルタやゲームもあります。外国人をおもてなしするバーチャル体験などもできて、とても楽しい時間が過ごせると思います。
 平日は午後の1時から5時まで開いています。土曜や日曜日祝日は10時から開いています。予約もいらないので、何人かの友達と遊びに行く感じで利用できます。桜小学校からは近いので、ぜひとも多くの子どもたちが遊びながら英語を学んでほしいと思い、紹介しました。校長室前の掲示板に案内を貼っておきます。

平成31年2月4日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成31年2月4日(月)校長先生のお話

 今日は給食室のお話をします。桜小学校の給食室は10人の調理員の方が働いています。葉隠勇進という会社の社員さんが4人とパートさんが6人います。衛生的に部外者は誰一人入ることができません。校長先生も調理中は入ったことはありません。ですから、残念ながら皆さんも入ることはできません。少しだけ給食室の中の様子をお話します。
 給食室には、大型の回転釜が4台あります。水が200リットル入ります。他の学校にはない器具としては、真空冷却器があります。茹でた野菜を急速に冷やしてくれます。この機械がない学校では、回転釜に水を張り、その中に茹で野菜を入れ冷やすので、時間もかかりますし、夏などは20度くらいにしか冷えません。桜小学校のサラダは、10度まで冷やせますので、夏でも冷たいサラダが食べられるわけです。
 調理のリーダーはチーフと呼ばれている男性の森仰チーフです。森仰チーフの右手ひとさし指ねもとには、包丁ダコがあります。栄養士の宇田川さんと中野さんも今まで見てきた中で一番大きいすごいタコだと言っています。皆さんも、お会いできたら見せてもらってください。校長室前に写真を貼っておきます。
 調理のパートの池上みほ子さんは、折り紙が得意です。毎月サンプルケースには、考えに考え抜いた懇親の折り紙の自信作を入れているそうです。今では、社員さん、パートさん全員に折り紙フリークが拡がり、みんなで取り組んでいるそうです。社員さんやパートさんにお会いした時には、ぜひ皆さんから、褒めてあげてください。
 こんな調理員さんが作ってくれた給食は日本一おいしいと校長先生は思っています。ちなみに、校長先生の大好きなメニューはビビンバ丼です。


平成31年1月28日(月) 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成31年1月28日(月) 校長先生のお話

 今日は新聞の話をします。
 桜小学校には、毎日、新聞が配達されています。その新聞は、校長室に1部、図書室に1部、6年生の各学級に1部ずつが配られます。
 配られる新聞は大人が読む新聞と同じものです。
 5年生の教室には、毎週木曜日にこども新聞、金曜日に中高生新聞が配られています。図書室にも配られます。
 新聞は、子どもたちの「文字を読み取る力」や「表や写真などから様子や出来事を読み取る力」をつけるのに有効だと言われています。
 新聞により「記事について友人や家族と話すようになった」ことや「生き生きと学習するようになった」こと、「自分で調べる態度が身に付いた」という声もあります。
 高学年の皆さんは、教室に配られた新聞を読むとよいと思います。1年生から4年生の皆さんは、教室に新聞がありませんので、図書室でぜひ読んでください。
 校長先生のおすすめは、毎週木曜日のこども新聞です。こども新聞には、小学生の興味のあることが書かれていて、校長先生も皆さんと話す時の話題の参考にしています。校長室前の掲示板の下に、こども新聞の特集記事を貼っていますので、それも読みに来てくれるとうれしいです。


平成31年1月21日(月) 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
平成31年1月21日(月) 校長先生のお話

 寒い日が続いています。今日の校長先生のお話は、木の話です。校庭の周りにはたくさんの木が植えてあります。この寒い時期でも花を咲かせている木もあるのですが、花を咲かせず葉もない木が多くあります。ところが、春に向けて、木は準備をどんどん進めています。校長先生はこの季節に木の枝についているつぼみを見るのが大好きです。なぜかというと、見るたびにつぼみが膨らんでくるからです。花を咲かせる直前には、つぼみの先に白い花びらをのぞかせているものもあります。
 たとえば、校庭の端の梅の花はもうすぐ花を咲かせます。ぜひ観察してみてください。
 もう一つお話します。
 ある男の子が、種を見つけて校長先生に見せてくれました。その種には羽がついています。そうです。飛ぶ種です。松ぼっくりについている松の種も飛ぶ種のひとつです。校長室の前に写真を貼っておきますので、あとで見に来てください。

ウインタースクール3日目12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ただいま三芳パーキングエリアです。予定通り16時に着き、16時15分に出発しました。全て予定通りですので、18時頃の到着予定になると思います。

ウインタースクール3日目11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14時30分、予定通り横川サービスエリアに到着しました。14時50分に出発しました。

ウインタースクール3日目10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通り、13時に東海大学嬬恋研修センターを東京に向けて出ました。嬬恋一帯は白一色の雪の世界でした。

ウインタースクール3日目9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ただいま、東海大学嬬恋研修センターにて閉園式を終えました。感謝の気持ちをみんなで伝えました。

ウインタースクール3日目8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後12時ウインタースクール最後の食事です。今日は唐揚げです。毎日美味しい食事をありがとうございました。

ウインタースクール3日目7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ウインタースクールのスキー講習が終わりました。インストラクターの先生に御礼を言って、また雪遊び。

ウインタースクール3日目6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日目のスキー講習の様子です。

ウインタースクール3日目5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日目のスキー講習の様子です。

ウインタースクール3日目4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の午後には、全班リフトに乗り、山から降りてきました。今日も全班、リフトに乗り山の上まで行きました。この三日間でかなり上達しました。雪の降る中でしたが、楽しそうに滑っていました。

ウインタースクール3日目3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨晩からの雪は5〜10cmほど降りました。ゲレンデでは、まず雪遊びに夢中になっていました。天気はあまり良いとは言えませんが、そんなにひどくはなくなんとかみんな、頑張れそうです。

ウインタースクール3日目2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝食の様子です。最終日ということで、全ての荷物を2階ホールに移動させ、スキーの服装に着替えて朝食を食べました。 現在、子供たちはスキーに行くまでの時間を大広間で思い思いに過ごしているところです。

ウインタースクール3日目1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。ウインタースクール3日目の朝です。 風は大風です。 かぜが強いせいか、雪は多くは積もっていません。これから朝食ですが、今日のスキーのコンディションは良いものではありません。スキー学校の先生にゲレンデの状態を確認します。 昨日、高熱の二人の児童はお迎えに来てもらい帰りました。体調の悪い児童はおりますが、その状態は今のところ良好です。体調に異変のある児童の保護者には連絡済みです。

ウインタースクール2日目15

画像1 画像1
20時30分からの班長会議が今、終わりました。 班長会議では、班員の健康状態を確認したり明日の確認をしたりしました。 この2日間、規則正しく宿舎でのルールを守り、班長が班員の健康に気遣いながら生活できました。今夜しっかり休み、最終日のスキーに備えたいと思います。 ウインタースクール2日目のホームページ掲載は、以上とします。 明日は、最終日です。おやすみなさい。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5
(金)
春季休業日終 入学式準備(新26登校)
始業式 入学式