東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、そぼろごはん・みそ汁・くだもの・牛乳です。
 鶏挽肉、しょうが、にんじん、たけのこ、干しいたけを煮たものに、さとう、みりん、酒、塩、しょうゆで味付けして、炊いたごはんに混ぜます。そして、最後にいり卵とボイルして小口切りにしたさやいんげんを混ぜます。
 この中に入っているしいたけですが、大分県産原木しいたけの最上のものを使っています。ご家庭で使う場合は、前の晩からしいたけを水を張ったボールなどに入れて冷蔵庫管理をされると、旨みも十分に出て(80〜90%)汁ものもおいしくなり、やわらかいしいたけをいただくことができます。
 また、しいたけを買ってきた時に、3〜4時間太陽にあてるだけでもしいたけに含まれているエルゴステリンが、ビタミンDに変わります。これが、私たちの体に大切な細胞の活性化を促進してくれるのです。給食一口メモでした。


画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、カレーうどん・お好み焼き・くだもの・牛乳です。
 お好み焼きの中には、いか、干しエビ、キャベツ、にんじん、ねぎ、しょうが、糸けずり、あおのり、などの材料に「とろ」として、鶏卵、小麦粉、牛乳、水、塩、を混ぜて、スチームコンベクションで160度〜180度で20分焼いて、ソースを塗ってあります。
 お隣の国に、チヂミというお好み焼きに似た料理がありますが、にらなどを材料に入れるなど食材も違いますが、とろが少し柔らかくて量も少ないのも特徴で、食べやすくなっています。どちらもそれぞれに良さがあります。
 この中に入っているエビですが、民族を問わず世界中で最も好まれる食材の一つです。エビには、旨み成分グリシン、アラニン、ベタイン、などのアミノ酸が、多く含まれています。いかやタコに次いでタウリンが多く、タウリンは血中コレステロールを抑えてくれたり、肝機能を強化してくれたりするほか、目にも良いようです。また、日本で食べられているエビは70%が輸入されたものです。給食一口メモでした。

画像1 画像1

5分間走週間

 1月25日(月)〜2月5日(金)までの中休みに学校全体で5分間走に取り組んでいます。毎日、しっかりと健康観察をしたあとに全員で準備体操をします。そのあとは、自分のめあてやがんばりカードをもとに校庭と近隣の道路を走ります。
 初日は、自分のペースがつかめない子もいましたが、日を重ねるごとに、健康維持や体力向上のために走れるようになってきています。子ども達の姿を見かけましたら、どうぞ声援を送ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、スパゲティナポリタン・ポテト入りフレンチサラダ・カルピスゼリー・牛乳です。今日のメニューは、3年生によるリクエスト給食です。
 今週は給食記念週間です。今年は、1月24日が学校給食記念日でした。学校給食は、明治22年山形県の小学校で、お弁当を持ってくることのできない子どもたちのために、おにぎりとおかずを無料で出したのが始まりでした。一時、戦争のために中断されていましたが、昭和21年に、食糧難の日本に外国から脱脂粉乳や缶詰が送られ、それらを使って給食が再開されました。それを記念して、「給食記念日」が設けられました。
 当時は長い戦争の後で、日本の国は疲弊し食糧難となって子どもたちの体力も低下し、階段をのぼる事も大変だったとの報告もありました。体力の極限だったようです。せめて、子ども達だけでも十分な食べ物を食べさせたいという保護者の強い願いから、給食が始められたのです。現代社会は、当時とは比べ物にならない豊かさの中にありながら「食育」の必要が叫ばれています。適切な「食生活」は、人にとってかけがえのない大切なものだからでしょう。そんなことを考えてみたい1週間ですね。給食一口メモでした。

画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、チャーハン・ワンタンスープ・キャロットゼリー・牛乳です
 今日は、成長期に大切な牛乳についてのお話です。日本では、白いところに黒の模様があるホルスタインという種類の牛から出る牛乳が多く飲まれています。牛乳は、アミノ酸の組成に優れたたんぱく質と、消化によい乳化脂肪、乳糖、ビタミン、ミネラルなどをバランスよく含んでいます。特にカルシウムの含有が抜群に多く、またカルシウムの吸収を助けるたんぱく質や乳糖も多いので体内への吸収率も高いのです。カルシュウムは、骨や歯を丈夫にするだけではなく、神経の興奮や緊張をほぐしたり、心臓の収縮を安定させたりします。また、牛乳のほとんどのたんぱく質は、カゼインでミネラル全体の吸収を助ける働きをします。
 そして、給食など食事の時、牛乳を一口飲んでから他のものを食べると胃のストレスを弱め、胃の働きを良くするといわれているそうです。給食一口メモでした。

画像1 画像1

4年と仲よしのこまつなとり

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、楽しみにしていたこまつなとりです。上保農園のさんで説明を聞いてからさっそく収穫です。4年生も仲よしさんも一生懸命とりました。

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食、わかめごはん・ジャンボぎょうざ・春雨サラダ・牛乳です。これは、2年生のリクエスト給食です。
 みなさんの大好きなぎょうざの中には、豚ひき肉、しょうが、きゃべつ、ねぎ、にら、にんにくが入り、酒、しょうゆ、塩、こしょう、ごま油、でん粉などの調味料で作られています。50グラムちかい具の中身を直径15センチの皮で、包んで油で揚げてあります。
使われている豚肉は、比較的にどんな料理にも合い、ビタミンB1の含有量は、全食品の中でもトップクラス。リノール酸など不飽和脂肪酸の多いのも特徴です。部位にもよりますが、カロリーは多いけれども、コレステロールは、それ程多くないのも特徴といえます。
給食一口メモでした。

画像1 画像1

すこやかキッズ交流会

 1月21日(木)は、すこやかキッズとの交流会を行いました。始めに自己紹介をしてから「はる なつ あき ふゆ」の歌を聞いてもらいました。そのあとは、立派な先輩として、身の回りのお世話をしてあげたり、一緒にリズムダンスを楽しんだりしました。最後は、仲良く読み聞かせの物語に聞き入っていました。
 4月になると新1年生を迎えますが、もう上級生としての振る舞いができていると感じさせてくれた1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年発表集会

 1月21日(木)の朝、全校児童で今年度最後の学年発表集会を行いました。1年生「ちょうちょ」、2年生「かくれんぼ」、仲よし学級「つきのこよみ」、3年生「ぽいぽいたいそう」、4年生「じゅげむ」、5年生「百人一首・風の又三郎」、そして、最後の学年発表集会になる6年生は「その人・いま始まる新しいいま」の詩や歌をクラス全員で発表しました。それぞれの学年が工夫して、元気に表現できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 〜一口メモ

 今日の給食は、フレンチトースト、ビーンズシチュー、キャベツサラダ、牛乳です。
ビーンズシチューの中に入っている豆は、白いんげん豆です。
平成21年の秋に北海道で取れたものです。
大豆は、たんぱく質が多いなど豆の種類によって、栄養価に違いがあります。
豆としての特徴は、黒豆のところに記します。

「お正月によく食べられる黒豆」について・・・
 この豆は大豆の一種です。
黒い色素には、ベーターカロテンが含有され、たんぱく質やビタミンB1が、豊富で糖質や脂肪の代謝を促進し、大豆サポニンにより細胞の活性化のほか利尿作用もあります。
豆類には、銅や亜鉛も含まれ、こどもの骨の成長に大切な役目をはたします。


画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、中華丼・もやしと青菜の中華味・果物・牛乳です。
 中華丼は、みなさんの大好物です。とろみがついたあんには、とりがらでスープをとった中にたくさんの食材が入っています。寒い季節には体が温まります。
 ところで、体を温める食事が、なぜ必要なのでしょうか?現代の快適な生活は、歩くことも少なくなったり、冬でも薄着で生活できる環境が整えられたり、良いことばかりにみえますが、筋力や病気に対する抵抗力の低下が心配されます。同時に、私たちを脅かす体温低下の現象がおこっているといわれています。
健康な人の体温は、36.5度といわれていますが、今や30歳以下の若い世代でもこの体温を維持できず36度前後、むしろ35度台の人が増えているのです。1年を通じて、冷えを原因として体調不良を訴え通院する人が増えているそうです。低体温化は、大人の女性だけではなく子どもや男性、日本だけではなく世界的な現象なのだそうです。体を温める食事を考えたいといわれる理由です。
 給食一口メモでした。

画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、雑穀ごはん・ししゃものからあげ・けんちん汁・牛乳です。
 毎月、19日は食育の日です。
 私たちが、生涯に亘って健康で暮らしていくために、学校でも一人一人自ら進んで、健康になろうとする力を育むように(食べることを含めてできることに取り組むように)この日が設定されました。
食育の中には、1.教育の場の中から交流の大切さを知る。
2.食から学ぶ。
3.文化を知る。
4.自然とふれあう。
5.感謝する気持ちを培う。
などが含まれます。他にもありますが、人が成長するためには多方面の学習が必要となります。そのようなことをご紹介するために、毎月19日の食育の日には順を追ってお知らせしていきたいと思います。よろしくお願いします。
 給食一口メモでした。


画像1 画像1

開校記念もちつき大会(子ども編)

 朝の集会で、世田谷小学校の歴史やお祝い事について、お話を聞いたあとは、たくさんのご協力のもと、子ども達も元気にたのしくもちつきを体験できました。初めて杵を握った1年生や世田谷小学校では、最後のもちつきとなる6年生が、それぞれの思いをこめて、一生懸命に「よいしょ!」のかけ声にあわせてつきました。5.6年生は自分たちでついたおもちを切って、取り分ける作業までしました。開校記念日を祝うのにふさわしい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念もちつき大会(大人編)

1月16日(土)の午前中は、世田谷小学校の開校記念もちつき大会でした。子ども達のために、朝7時からもちつき企画委員の皆様、PTA役員・委員の皆様、地域関係者の皆様、さらに地域ネット「いぶき」の会員の皆様がもちつき大会に参加してくださいました。もちつき企画委員長の指導のもと、重たい臼や杵、冷たい水、寒い風や日陰などにもかかわらず、おいしいおもちをついてくれました。昼からは、皆様がそろって楽しい昼食会となりました。ご参会くださいました皆様に、感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、煮込みうどん・くだもの・牛乳です。今日は、77周年の世田谷小学校の開校記念もちつき大会です。献立には載っていませんが、つきたてのお餅も食べました。
 献立のカロリーにはお餅を入れてないので、少ないのですが、お餅と合わせると686Kカロリーになります。そして、たんぱく質は26グラムになります。また、野菜とお肉は少し増やしてあります。ですから、1回分のカロリーをしっかり、摂取することができます。温かい食べ物がおなかに入っていると、元気に過ごすことができます。元気にもちつき大会の1日ばかりでなく、日曜日と振替休業日の月曜日と、それぞれのご家庭で元気に楽しい週末をお過ごしください。給食一口メモでした。

画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、ゆかりごはん・魚の南蛮あげ・野菜のおかかかけ・じゃがいもの甘辛煮・牛乳です。
 日照時間が短く、寒気に包まれる冬。体温が低いと寒さに弱く、風邪もひきやすくなります。この時期に体力の消耗を防ぐには、地下でエネルギーを蓄えた根菜類を食べて体を温めて体温を上げられるようにしてください。根菜類すべてが体を温めるというものではありませんが、加熱したものを食べることで体を温めることになります。
その他に特長としても、ごぼうは食物繊維が豊富。ごぼうに含まれるアルギニンという成分には、滋養強壮効果があります。また、れんこんは食物繊維が豊富で整腸作用がある他、咳止め、貧血予防になるなど体ためになるのです。
 根菜類は、栄養的にもすぐれたものをもっていることが多いようですね。給食一口メモでした。

画像1 画像1

年賀状作品展&書き初め展

 1月14日(木)〜1月20日(水)まで、年賀状作品展と書き初め展を同時に行っています。年賀状作品展は、1階の放送室前に展示しています。書き初め展は、各クラスの廊下掲示板に展示しています。子ども達の力作ばかりです。どうぞ、本校にお出での際には、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、チキンカレーライス・福神漬・ピクルス・牛乳です。これは、1年生のリクエスト給食です。
 年間を通じて、給食の野菜としては、たまねぎ・にんじん・じゃがいもがとても多く使われています。今日は、その中のニンジンについてお知らせします。
 にんじんは、薬用(朝鮮にんじん)と食用にんじんとに分類されます。食用にんじんの中でも、町に出廻っているものは西洋種ですが、関西で食べられている赤みの強い金時にんじんは東洋種です。金時にんじんは赤い色素が多いので、ベーターカロテンが多そうに見ますが、アントシアニンという色素で、カロテンとは関係がないものです。にんじんの特長は、体内でビタミンAに代わるベーターカロテンが多いことです。動物性たんぱくにレチノールという形で存在するビタミンAは、摂りすぎるとよくありません。しかし、緑黄色野菜からのベーターカロテンは、吸収されてから必要に応じてAに代わります。摂りすぎる心配はありません。さらに、カリウムや食物繊維も多く血圧の安定や整腸効果も期待できます。ベーターカロテンは免疫機能を改善させるなどといわれて、体にはとてもよいものですが、にんじんにはアスコルビナーゼというビタミンC破壊酵素があるので、ジュースなど生のものを飲むときは、レモンなどのビタミンCを入れるとよいですね。
 また、給食ではニンジンの調理は熱をくわえて行います。給食一口メモでした。

画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、ジャムサンド・卵雑煮・フルーツヨーグルト・牛乳です。
 卵雑煮は、お隣韓国の料理です。寒い時には温まる料理ですね。
 今日の献立には使いませんでしたが、ある種の調味料をご紹介します。それは、日本の伝統的な調味料であるお醤油に対して、醤油が生まれる以前から使われてきたというもので、飽和食塩水(溶けきれなくなるまで溶かした食塩水)を精製した「水塩」というものです。液体なので調理に便利だったようです。
 今はこれに昆布の旨みを主にして加えた液体調味料があります。この中には、ほかに鰹節・しいたけ・ほたて・乾燥えびなどの旨みも入っているようです。入れ物に入れて食材に直接吹き付けるだけでも、塩分や旨みが加わります。下味や仕上げの味付けのみならず、スープのだしや、ドレッシングの他にも使えるとのことです。そして、野菜や、魚、甲殻類、鶏肉、豚肉などとよく合います。塩分濃度別に、15%、17%、海の塩水に近い25%といったものもあるようです。
 ちょっと変わった調味料があるというお話でした。給食一口メモでした


画像1 画像1

読み聞かせの会

 1月13日(水)の朝、読み聞かせの会がありました。新年も早々に再開していただきました。今日は、1年生に「おもちのきもち」他、2年生に「おまえうまそうだな」他、3年生に「大男のはなのあな」、仲よし学級に「たべたのだあれ」などの物語を読んで聞かせてくれました。
 どの学年も、読み聞かせの方々が読んでくれる物語に夢中になっています。次回は、1月21日(水)に行われます。どうぞ、保護者の方は、子ども達と一緒にご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
4/6
(火)
始業式 入学式

学校評価

年間指導計画

評価計画