東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

今日の給食 〜一口メモ〜

2月4日(金)
 今日の給食は、ドリア風・のむヨーグルト・ほうれん草サラダ・りんごゼリーです。
 今日は、「ふれあい給食」で、2年生・3年生・仲よしの各クラスに子ども達の租父母の皆様や関係するお客様をお迎えしています。それぞれのクラスで趣向をこらしてお迎えしているようです。そして、最後に子ども達といっしょに給食を食べていただきます。
 今日のドリア風のメニューは、カレー味のごはんにホワイトシチューをかけて食べるメニューです。えびやほたてがたくさん入る他、たまねぎ・鶏肉・にんじん・牛乳・マッシュルーム・バター・チーズなど、さまざまの食材が使われています。カルシウムとたんぱく質に富んだメニューになっています。
 昨日、新1年生の保護者会がありました。その中で給食についてもいろいろお話しさせて頂きました。また、風邪の季節なので調理の前には、せっけんをつけて手のひらをこすって流水で流すのみの「お願い洗い」だけではなく、手を開いて指と指をクロスさせて指の間・指先・手の甲・手首もせっけんをつけてこする「クロス洗い」をしてよく流水で洗い流すやり方をご紹介しました。
 給食室ではこのほかに、ペパータオルで水分を拭きとり、乾いたところにアルコールを2〜3回吹きかけます。それから、給食の作業に入ることになっています。給食では、衛生管理は安全管理として肝に銘じております。
 給食一口メモでした。

画像1 画像1

5分間走終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月24日(月)から始まった5分間走が本日で終了しました。
 期間中、心配したインフルエンザの流行や大きな事故もなく、全校児童がそれぞれの目標を持って取り組むことができました。
 休み時間の運動をこれからも続け、寒さに負けない体力作りを心がけましょう。 

音楽集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日(木)体育館で音楽朝会がありました。1年生の「子犬のマーチ」の演奏からスタートし、全校で「トモロー」を歌いました。1年生の演奏には大きな拍手がおこりました。また朝早くの集会でしたが、とてもよい声が体育館にひびき、すてきな集会になりました。

今日の給食 〜一口メモ〜

2月3日(木)
 今日の給食は、ごはん・牛乳・ししゃものから揚げ・筑前煮・鬼打ち豆です。
 今日はもう節分です。寒さはまだまだ厳しいですが、日ざしの強さに2月を忘れる時があります。今朝、お店の前に恵方巻きが並べてありました。今年の恵方は南南東とのことで、千葉県の鴨川あたりがその方角にあたるとのことでした。さぞ鯛ノ浦の真鯛も人あいたさに海面に浮上してくれることでしょう。
 大豆も今では、80%がアメリカやオーストラリアからの輸入ものになりましたが、大豆の自然の甘みと旨みは日本産のものがダントツだと、銀座で聞いた中国の人たちの声でした。
 ところで、どうして節分に豆まきをするのでしょうか?豆まきはお清めの行事として行われています。昔は豆に霊力があると考えられていました。豆をまくと、鬼に見立てた災いなどを追いはらい、福を招くとされてきました。みなさんも、今日は家族の健康や自分の望みに向かって勢いよく豆まきをされてみてはいかがでしょうか。
 給食一口メモでした。

画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、セサミトースト・牛乳・コーンシチュー・野菜のイタリアンドレッシングかけです。
 昨日のチキンライスも好評でした。クラスを回っていると、「もっとチキンライス有りますか?」などと声をかけられました。具の味とごはんの状態がぱらっと仕上がっていてピラフ感覚にできていたために、今の子どもたちの嗜好にピッタリだったのかも知れませんね。
 今日のコーンシチューも子どもたちに好評のメニューです。鶏がらで、2時間くらいコトコトとスープを摂ります。サラダ油・バター・小麦粉を焦がさないように丁寧に炒めてルーを作っておきます。サラダ油で、ベーコン・たまねぎをきつね色になるまでよく炒め、次に、にんじん・鶏肉も炒めたらよくだしを摂ったスープを入れていきます。煮立ってきたら、じゃがいもを入れます。じゃがいもがもう少しで煮えるところで、塩・こしょうを入れます。コーン類・ルー・牛乳・粉チーズ・湯どうししたグリンピースを入れて仕上げますが、牛乳は温めて入れると分離しません。牛乳を入れてからあまり加熱し過ぎないようにすることも、滑らかに美味しく仕上げるこつです。体がとても温まります。どうぞお宅でもやってみてください。外気は冷たくても帰った時に家の中が暖かかったり、温かい食べ物を食べるだけでも元気を回復することができます。疲れをとって風邪をひかないようにしましょう。
 給食一口メモでした。
画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

2月1日(火)
 今日の給食は、チキンライス・牛乳・ベーコンと白菜のスープ・みかんです。
 今日もたくさんの野菜が給食に使われています。野菜といえば、ある子どもからこんなお話しを聞きました。夏に乳酸菌液を作って、育てている野菜に1週間に1回づつかけてあげたら、育てている野菜類が青々と育ち、害虫もだいこんに少し付いたくらいで大収穫だったとのことでした。
 時間がないと挑戦できないので野菜作りより先に、魔法の水―乳酸菌液作りから始めたそうです。乳酸菌液の作り方は、まず、お米のとぎ汁を1週間置いて置くと、ヨーグルトのようなにおいがしてくるそうです。そこに牛乳を混ぜてペットボトルに1週間入れておくと、淡い黄色の液体が出現するそうです。とてもきれいな魔法の水―乳酸菌液の出来あがりだそうです。
 野菜作りは、サラダ菜・じゃがいも・にんじん・だいこん・ほうれんそう作りに挑戦したそうですが、収穫量の多さが今でも忘れられないようでした。今年も挑戦するようです。
 乳酸菌は、乳酸など強力な殺菌力をもつ強酸性の有機酸をつくります。この有機酸が薄くなって作物に吸収されると、作物は体内の体液調整により耐病性が高まるとともに、長雨にも水ぶくれしない体質になるそうです。いつか時間に余裕ができた時に、一度挑戦されてみるのも面白いかもしれませんね。
 給食一口メモでした。

画像1 画像1

仲よしの光明特別支援学校との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、光明特別支援学校との交流をしました。15人の小学部2年生の皆さんとの交流でした。自己紹介をして、ゲームも楽しみました。

今日の給食 〜一口メモ〜

1月31日(月)
 今日の給食は、ごはん・牛乳・西湖豆腐(さいこどうふ)・ラーパーツァイです。
 今日の給食は、中国の西湖の付近でよく食べられている豆腐料理です。健康長寿が叫ばれている今、大豆の良さが注目され、料理の種類も200種類を超える数になっているようです。
 大豆は明治時代にアメリカの大地に日本から渡って栽培されるようになりました。今では、逆に大豆の80%はアメリカやオーストラリアから輸入しています。日本で生産された大豆と、アメリカやオーストラリアから生産された大豆は脂肪の含有量に差があります。外国の肥沃な大地で育った大豆は、脂肪分も多くなっています。
 今日の西湖豆腐の中には、にんにく・しょうが・豚肉(ひきにく)・にんじん・たけのこ・しいたけ・トマト・押し豆腐・ねぎ・ピーマンが入ります。これを、鶏がらや豚骨でスープをとった中に入れ、砂糖・しょうゆ・酒・塩・酢で味付けします。そして、最後にでんぷんでとろみをつける料理です。西湖は中国でも気候的に恵まれている場所のようで、たくさんのトマトが使われています。辛くないのがこの料理の特徴です。ぜひ、子ども達に食べた感想を聞いてみてください。
 給食一口メモでした。

画像1 画像1

木版画に挑戦(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期に入り図工では彫刻等を使って木版画に挑戦しています。
 1月31日は、初めて彫刻刀を手にしたため、使い方から勉強しました。最初は三角刀、丸刀と平刀の使い方から入り、線彫りやカーブの彫り方の練習をしました。
 扱い方を間違えると大きな怪我につながるため、どの子も真剣なまなざしで取り組んでいました。刷り上りが楽しみです。

世田谷区特別支援学級連合展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月26日(水)から1月30日(日)まで、世田谷美術館で世田谷区特別支援学級連合展覧会が行われています。世田谷区の小中学校の特別支援学級の子どもたちのすてきな作品が、多数展示されています。仲よし学級は、「海のなかまたち」「きりふきシュッシュッ」「やきもの」を出品しました。ぜひ、ご覧ください。

5分間走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月24日月曜日から中休みの5分間走が始まりました。
 準備体操をして、高学年から順に校門を出ていきます。先生方・主事さん方全員が校外の周回コースや校庭に立ったり、伴走したりして子どもたちの安全を見守ります。1,2年生は、学校外周回コースを1周走ったあとは校庭を走ります。3年生以上は校外の周回コースを2〜4周して校庭にもどってきます。
 走った後は、うがい・手洗いをして教室へもどります。走った結果は「5分間走がんばりカード」に記入して励みにしています。
 来週も、健康や安全に気をつけて大人も子どもも走ります。

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、わかめごはん・牛乳・魚の南蛮焼き・野菜のおかかかけ・じゃがいも の甘辛煮です。
 東北地方の大雪のニュースが連日放映されていますが、今日給食で使っているじゃがいもは、鹿児島県産のしんじゃがです。日本も南北に長いことを感じます。
 先日、お米の話を聞いてきました。北海道はたまねぎ・じゃがいもに代表されるように食料の生産基地となっていますが、稲作も新潟県を上回る収穫量を誇っているようです。収穫量も新潟県が、65万トンに対して北海道は68万トンとのことでした。面積を比べれば当然ということになるかもしれませんが、寒冷地であることを考えれば、意外の収穫量に驚きます。稲作の北限の道北から、雪の比較的少ない道南までお米の特徴も多種多様のようです。
 ○つやと粘り・甘みのバランスが良いといわれる<ななつ星> 
 ○しっかりとした甘みを感じるといわれる<きらら397>
 ○炊き上がりのふっくら感とあっさりとした風味が特徴といわれる<星の夢>
 これらが、北海道のお米の基幹3品種といわれているようです。食の欧米化や食文化の多様性がさけばれる今、日本人はやっぱりおいしいお米が食べたいというあくなき欲求をもつ民族といわれます。今日もわかめごはんが給食にでていますが、白いごはんの中に塩を絡めたわかめが混ぜてあるだけのシンプルなものですが、残滓はほとんどありません。人気メニーなのです。お米がおいしいこれが決めてなのです。
 給食一口メモでした。
画像1 画像1

仲よしの美術館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、世田谷美術館見学しました。いろいろな学校の作品を見て楽しみました。

今日の給食 〜一口メモ〜

1月26日(水)
 今日の給食は、カレーうどん・牛乳・いかとさつま芋の揚げ煮・ホワイトゼリーです。
 この間、高学年の子どもがこんな話しをしてくれました。お正月に、友達の家に行ったらその家のお母さんに食事に誘われたのでご馳走になったそうです。そこまでは良かったのですが、自分を入れて7人で楽しくお腹も空いていたので「頂きます。」をして食べ始めたら、みんながいやに静かで「あれ」と思ったら、この家は食べ物に感謝してから食事をする習慣のようで、手を合わせていてとても恥ずかしかったという話でした。その時は、みんなニコニコしていてすくわれたとも話してくれました。外に出てみていろいろな経験をして、初めてわかることがたくさんあります。「自分の家と違うこともあるのよね。」と言っていっしょに笑い転げてしまいました。お正月の微笑ましい笑い話としてお知らせいたしました。
 給食一口メモでした。

画像1 画像1

高学年読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は、今学期初めての高学年読み聞かせです。12日の低学年に続いてのよみ聞かせになります。どの教室も食い入るように聞き入っていました。毎回良い経験の場を作っていただき、感謝!です。
 水曜日の朝学習は読書。読み聞かせのない低学年は、各自読書にいそしんでいました。
画像2 画像2

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、豚丼・牛乳・みそ汁・ごま酢かけです。
 今日も手足の冷えた朝でしたね。寒さが増すと、エネギーの燃焼が多くなるために、体力の消耗も多くなり、その結果、お腹が空いたり疲れるために寝る時間が増ることがあります。今日は豚丼なのでたくさんの豚肉を使っています。エネルギーの燃焼を助ける栄養素ビタミンB1が豚肉にはたくさん含まれています。ご家庭でも、お鍋料理に豚肉をはじめとして多くの食材料を利用されていらっしゃると思いますが、体をお腹の中から温めて体力をつけてください。体温が1度上がると体の代謝は12%アップするといわれます。血流の流れも良くなり腸の働きも良くなるなど、消化吸収にもよい影響を及ぼします。免疫の働きを行っているリンパ球などの免疫細胞は、その60〜70%が腸に存在しています。冷え太りをしないように気をつけたいものですね。
 給食一口メモでした。
画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

1月24日(月)
 今日の給食は、フレンチトースト・牛乳・ビーンズシチュー・キャベツサラダです。
 今日24日(月)〜29日(土)までは給食記念週間です。全国の児童を対象に学校給食が始まったのは昭和22年のことでした。戦後の混乱の中で食糧が不足していた時期です。早いもので給食の歴史も60有余年を迎えております。当初、アメリカの無償援助などの助けを借りての給食の始まりだったようです。戦後、経済の復興とともに受けた援助はお返ししたとのことですが、子どもたちの健康を第一に考えていただいたことは有り難いことでした。栄養というものがこれほどまでに、体に影響するものであることを感じずにはいられません。低たんぱくや低脂肪、その他カルシウムをはじめとするほかの栄養素がないためにおこる栄養障害がよくありました。身長の伸びが不足しているこども、風邪をひいてもなかなか直らない子どもおできがいつまでも治らない子どもなどいろいろな症状のこどもたちがいたのです。戦後の学校給食は、こういった子どもたちを救うために始まったのです。
 給食もパンから始まりましたが、今のパンの倍も有るような大きいものでした。よくシチューもでましたが、思い出すのは鯨の立田揚げだとの話を良く聞きます。ホームページをご覧頂いているみなさんの中には昭和も50年代の、ごはん給食の世代の方もいらっしゃると思います。時にはご家庭でも給食の思い出話をされて、お子さんとご一緒に食べると言うことの大切さを考えていただけると幸いです。
 給食一口メモでした。

画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

1月21日(金)
 今日の給食は、そぼろごはん・牛乳・魚(鮭)の照り焼き・和風サラダ・りんごです。
 早いもので、1月も終盤を迎えようとしています。よく、食品のバランスということを言われますが、1日の食事を通して25〜30品目を摂取していればバランス良く栄養をとることが出来ていると考えて良いと思います。給食も1回に出来るだけ多くの食材料を使うように努力いたしております。今日は20品目ですが、2日前の中華丼のメニューの時は23品目でした。現状維持の大人と違って、成長期の大切な食事をお預かりしていますのでカルシウムをはじめとして、栄養の面でも国や東京都の基準に沿った栄養価で計算し実施いたしております。計算が合えば良いというものではなく、楽しみのあるものでしっかりポイントを押さえた安全管理ができる給食を今年も実施して参ります。
 また、ホームページをご覧頂きましてありがとうございます。毎回、おじいさんが会社から帰ってきて楽しみにしているとか、たくさんのみなさんからの声を頂きました。十分ではないかもしれませんが今年も張り切って発信させていただきます。
 給食一口メモでした。

画像1 画像1

小松菜とりに出かけました

1月20日仲よし学級の全員と4年1組で松原の上保農園さんまで小松菜とりに出かけました。天候にも恵まれ、たくさんの小松菜を収穫して学校に帰ってきました。きっと今日の夕飯は、新鮮な小松菜がたっぷり使われたお料理になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 〜一口メモ〜

1月20日(木)
 今日の給食は、ミルクパン・牛乳・卵焼き・白菜と春雨のスープ・粉ふきいもです。
 今日は、4年生と仲よしのみなさんが小松菜取りに行っています。冬の小松菜は寒さに耐え、栄養分を多くふくみ柔らかいのが特徴です。小松菜は徳川時代に5代将軍吉宗公が小松川に鷹狩りの際に農家の人たちから振る舞われた汁ものの中入っていたことで、この名前をいただいたようです。今日の小松菜も柔らかくてあくがないので早速、夕飯のテーブルにのせられるといいですね。今では和のものに限らずピザやグラタン、小松菜ジュース(生のまま)など洋風ものにも利用されています。
 1月の24日〜29日は、給食記念週間です。給食も今に至るまでにはいろいろな変遷を経ています。給食は昭和22年が始まりです。それから徐々に日本中に広まりました。因みに世田谷小学校では昭和23年に給食が始まっています。階段を昇るのも大変なほど食糧不足で体が弱っている子どもたちに、まず、学校で昼食を出すということで始まった給食も、時代とともに好き嫌いや肥満を心配する給食に変わっているのが現状です。ホームページをご覧頂いているみなさまの中には、いろいろな給食の思いが去来される方も多いことでしょう。この間も新幹線の中で、スキーに行かれるのか大学生の方達が給食の揚げパンの話をして盛り上がっていました。皆さんで共通する思い出は楽しく食べたお話でした。
 給食一口メモでした。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事
2/5
(土)
世田谷9年教育報告会
2/7
(月)
全校朝会
ふれあい給食(1・4年)
2/8
(火)
B時程
安全指導
2/9
(水)
読み聞かせ(低)
租税教室(6年)
委員会活動
2/10
(木)
児童集会
愛珠幼稚園交流学習(1年)
2/11
(金)
建国記念の日