東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

今日の給食 〜一口メモ〜

11月30日(火)
 今日の給食は、黒砂糖パン・フレンチエッグ・ビーンズサラダ・牛乳です。
 黒砂糖パンは、その名前の通り少し黒っぽく甘みも少しあります。ふかふかと柔らかいので低学年にも食べやすいのではないでしょうか。また、それに対してフレンチエッグは、マヨネーズの風味が利いて、ジャヤガイモも入り濃厚なおいしさです。そして、ビーンズサラダは、ツナと豆・キュウリ・タマネギにレモンの酸味がきいています。それぞれに違った味わいながら、全体にバランスがとれるように互いの味を引き立てています。食欲が増すのではないでしょうか。
 給食一口メモでした。

画像1 画像1

5年生の調理実習を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4時間目に、2回目の調理実習を行いました。
今回は、ゆでたまごと、野菜炒めです。
大きな怪我もなく、楽しんで実習を進めることができました。
片付け、掃除まで時間内に計画通りに終わりました。

普段あまり野菜を好んで食べない児童も、自分の作った野菜炒めはおいしそうに完食。
是非、家庭でも実習の成果を発揮してもらいたいです。

今日の給食 〜一口メモ〜

11月29日(月)
今日の給食は、里芋ごはん・魚の味噌マヨネーズ焼き・ほうれん草のおひたし・リンゴ・牛乳です。
 里芋は、熱帯のアジアを中心として重要な主食になっている多様なタロイモ類のうち、最も北方で栽培されているものです。日本には縄文時代に伝わったとされ、ジャガイモやサツマイモに比べて日本古来のいもというイメージです。山地に自生していたヤマイモに対し、里で栽培されることからサトイモという名が付いたとされています。栽培は比較的容易で、水田などの水分含量の高い重粘な土質で日当たり良好かつ温暖なところが栽培に適しているようです。
 晩夏から秋にかけて収穫され、煮物の材料として、日本では極めて一般的な存在です。各地の芋煮会、いもたき(又はいもだき)の主材料になっています。親イモに寄り添うように、子イモ、孫イモとたくさんのイモができることから、子孫繁栄の縁起物として正月料理等にも用いられる。これら子イモや孫イモを「芋の子(いものこ)」と呼ばれています。でんぷんを主成分とし、低カロリーで食物繊維も豊富であるので、最近好まれているタイプの食材かもしれませんね。
 給食一口メモでした。
画像1 画像1

6年生の研究授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日の5時間目に6年生の算数の「比」の単元の研究授業がありました。どの子にもわかる授業を目指して、研究を積み重ねています。今回は教材提示に実物投影機を利用し子どもたちが書いたワークシートを直接映しだしたり、わかりやすい問題文の提示、ヒントカードの活用等々が提案されました。どの子も課題をクリアーし満足げでした。

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、ビスキュイパン、ポトフ、かき、牛乳です。
 ポトフは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味をもつフランスの代表的な家庭料理の一つです。肉と多くの野菜類を入れてじっくりと煮込んでいます。野菜類を数多く煮込んでいるので、ビタミン等も豊富に含まれています。栄養満点で、寒いときには体が温まる料理ですね。
 これから寒さが厳しくなってきます。温かい食べ物をとって、体を温めましょう。
 給食一口メモでした。
画像1 画像1

12年と仲よしの秋みつけ No 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「秋見つけ」をした後は、おやつを食べて自由時間。そして、学校へ向かいます。

12年と仲よしの秋みつけ No 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
羽根木公園に到着。30分秋見つけをしました。はっぱや木の実をたくさん見つけました。

なわとび週間

画像1 画像1
 11月22日(月)から「なわとび週間」が始まりました。
12月3日(金)まで朝学習の時間帯に、いろいろな跳び方に挑戦して、体力や持久力の向上ををねらいに実施しています。
 なわとびの級が一つでも上がるように、目標をもって休み時間にも練習している姿を見かけます。寒さに向かう時期、風邪に負けぬ体力作りをしましょう。
 

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、ごはん、さばのみそ煮、じゃがいもの甘辛煮、おひたし、牛乳です。
 サバは、一年中日本の近海で獲れますが、徳に漁獲量の多いマサバは、秋が旬とされています。この季節は、脂の乗ったおいしいサバが食べられます。和風の献立が見直されています。バランスのとれた食事で、風邪などひかないようにしましょう。
 給食一口メモでした
画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、スパゲッティカレーソース、ジャーマンポテト、リンゴゼリー、牛乳です。
 子どもたちの大好きなメニューの一つにカレーライスがあります。今日は、ライスではなくスパゲッティにカレーソースをかけたものです。手作りのカレーソースは、給食を作っている最中から、おいしそうな香りをぷんぷんさせています。子どもたちもおなかをすかせて給食を待っていたことでしょう。元気にモリモリ食べて、活動してほしいと思います。
 給食一口メモでした。
画像1 画像1

5年社会科見学 No 2

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科見学の午後は製鉄所の見学です。説明を聞き、歩いたり、バスに乗ったりして見学しました。写真撮影禁止でしたが、迫力満点でした。無事に帰ります。

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、きのこごはん・豚汁・和風サラダ・牛乳です。
 先週の金曜日に3年生が大根掘りに行ってきました。今年の大根は天候の影響をうけて葉を除いて、25センチ前後のものも多いように感じました。小ぶりでした。3年生のご家庭では、大根の話と新鮮な大根が夕飯には食膳にのったのではないでしょうか?今では日本の95%が生育した時に掘りやすさ考えて青首大根になっています。首から根の先っぽまで太さがほぼ同じで、辛みが少なく煮崩れしないのが特徴です。根の部分にはジアスターゼ、脂肪やたんぱく質を分解してくれるオキシターゼなどの分解酵素を多く含んでいます。また、緑の濃い大根の葉にはカルシュウム・カリウム・ビタミンCが多く捨てがたきものですが、スープ・ごま油で炒めて味付けしたものをごはんの上にかけたり、チャーハンの青みに利用したり、卵焼きに入れたり、漬物以外にも利用可能です。
 給食一口メモでした。
画像1 画像1

5年社会科見学 No 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は社会科見学。バスに乗ってリサイクル工場や製鉄所、東芝科学館にいきます。最初は帽子を借りてリサイクル工場見学、そして、東芝科学館で見学をしてお弁当です。

今日の給食 〜一口メモ〜

11月19日(金)「食育の日」
 今日の給食は、丸パン・コロッケ(ポテト)・ゆでキャベツ・コンソメスープ・牛乳です。
 コロッケには中濃ソースがクラスに1本つきます。また、コンソメスープは、沢山の鶏ガラでスープをとります。疲れていて、やっと金曜日になったと感じている子どももいるのではないでしょうか?風邪に気をつけたいものです。
 インフルエンザウイルスは、低温・低湿度の状態で活性化しますので、冬季には長い時間生き延びています。このことが流行の原因とも言われています。当然、人の体も寒さに耐えながら、筋肉も硬直して疲れやすくなっていることもあります。インフルエンザウイルスは飛沫感染により人から人に移るので、締め切った部屋などの場合は咳やくしゃみなどによって移りやすくなります。インフルエンザでなくても風邪全般において、寒冷や乾燥によって気道の粘膜や全身の抵抗力が低下していることが感染の要因の一つであることは言うまでもありません。窓を開けて空気の入れ変えをした時も、部屋の温度は下げ過ぎないようにして、湿度も保つようにして生活することで風邪も予防出来るとおもいます。そして、ゆっくり体を休めてください。
 給食一口メモでした。

画像1 画像1

3年と仲よしの大根ぬき No 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
畑に到着。準備をしてから大根ぬきです。みんな1本ずつ収穫しました。大事にしまって帰りました。

3年と仲よしの大根ぬき No 1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は好天にめぐまれ、紅葉が始まった町をみんな歩いて大根ぬきに行きました。

今日の給食 〜一口メモ〜

 今日の給食は、吹き寄せごはん・かきたま汁・ごま酢かけ・牛乳です。
 今日の吹き寄せご飯には、栗をはじめとして長野県で採れたしめじ他、秋の香り満載のものが入っています。(20種類の食材が使われています。)学校では廊下を通る子どもたちから10時頃になると、きまって、美味しそうな匂いがするなどとの声が聞こえてきます。
 先日、ソムリエの田崎真也氏の講演がありました。その中で、食を楽しむことは人間の最高の喜びであるという話から、日本人は食において恵まれた環境にありながらも、味覚・味わいを感じることが衰えてきているのではないかと思うことが時折あるそうです。五感の中で臭覚は特に低レベルということもふれておりました。臭覚は香りを意識的に嗅ぐだけでも鍛えることができるそうです。毎日、5秒花の香りを嗅ぐだけでも1から2ヶ月で臭覚のレベル上げることができるようになるそうです。臭覚を養うことは、ワインのことばかりではなく、生きる上で喜びと希望をもって生活できるようになるということも教えられました。食品を扱う人はもちろん、一人一人が、食品の消費期限などの表示だけでなく、五感をフル回転して口に入るものの安全性を確かめることなど、特に気をつけたいものですね。
 給食一口メモでした。
画像1 画像1

大型絵本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に続いて読書にかかわる話題です。今日17日は、「PTA読み聞かせの会」による年に1度の大型絵本の読み聞かせが行われました。2時間目の1・2年、3時間目の3・4年、4時間目の5・6年の3回行われました。恒例の企画で、読み聞かせやパネルシアター、早口言葉の紹介もありました。みんな大いに満足といったところでした。

読書習慣です!(図書委員会の読み聞かせ)

今週は、世田谷小の読書週間が始まります。16日火曜日、図書委員会では図書室で読み聞かせを行いました。低学年から高学年まで、図書室に集まった子どもたちを楽しませてくれました。
画像1 画像1

今日の給食 〜一口メモ〜

11月17日(水)
 今日の給食は、煮込みうどん・かきあげ・かぶのレモンしょうゆかけ・みかん・牛乳です。
 今朝も子どもたちの登校時は、気温7度と寒い朝でしたね。温かいうどんはピッタリの献立になりました。
 今日のみかんは、佐賀県産の早生みかんです。「温州みかんて、何ですか?」と1年生に聞かれましたので簡単にお答します。これは、町に一般に出回っているみかんの総称です。この温州みかんは日本古来のものです。江戸時代の紀州みかんと言われたものは中国が原産です。香りが良く味も美味でしたが、難点は1個が30グラム位と小さいことでした。今では、品種改良や接ぎ木などの技術も盛んに研究が行われ、みかん農家も国内に止まらずにテーブルみかんと言う名前で外国に輸出しているとのことです。
 みかんは飽きることなく食べることができるくだものの代表で、ビタミンCの含有が多いことは言うまでもありません。甘い中にもこくのある酸味を抑えたみかんは、日本農業の研究の極みといえるものが生産されています。みかんの貯蔵温度は、3〜5度が良いと言われています。1月〜3月頃になると、みかんは酸味の多い静岡産のものになります。酸味を感じるものほどビタミンCが多くなっています。
 給食一口メモでした。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
4/6
(水)
始業式
入学式