東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

休み時間の過ごし方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 世田谷小学校の子供たちの休み時間の過ごし方についてご紹介いたします。
 まず、何といっても校庭に出て遊ぶこと。これは、ボール蹴り、ボール投げ、一輪車、雲梯、登り棒、ジャングルジム、このごろは縄跳びも。
 次に、図書室に行って好きな本をじっと読んでいる子供もたくさんいます。掲載した写真は、先週の読書週間の時に、6年生の図書委員会の子どもが低学年の子供たちに読み聞かせをしているところです。
 さらに、毎週水曜日と金曜日には、教育相談室が開放になるので、そこに行って、ゲームやパズル、ドラえもんの学習図書を読んだり、スクールカウンセラーの先生と話をしたりと、すてきなサロンになっています。
 この他にも音楽クラブの5・6年生が練習をしたり、環境委員会の5・6年生がメダカにえさをあげたり、プランターの花に水をあげたりと、自分の仕事を忘れずにしている子供も多いです。
 どこでも学年や性別の違いを超えて仲良く楽しくかかわり合っている子供たちです。

連合陸上記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月30日に、砧総合運動場で6年生の連合陸上記録会が開催されました。
 今年は、本校は20年ぶりの当たり年で、開会宣言、国旗掲揚、センターに位置し体操体型の基準校になりました。おまけに見学席も本部となりの中央席でした。
 開会宣言は、本校のIさんが澄んだ秋空に負けないくらい澄んだ声で堂々と大変立派行い、区内Aグループの600人の6年生の士気をぐっと高めました。
 また、体操体型基準は、N君が大きな声で堂々と気持ちのよい返事をして立派でした。
 6年生の子供たちもたくさんの他校の6年生に混じって緊張しながらも精いっぱい力を発揮して頑張っていました。ほんとんどの子供が自己新記録を出すことができました。
 大勢の中に入って、上には上がいるものだということを体得したことと思います。いい経験ができました。子供たちは、お互いに大きな声で応援しあいとても素敵な姿でした。

全校朝会

画像1 画像1
11月に入って初めての全校朝会が、体育館で行われました。校長先生から今週の土曜日に行われる80周年記念式典のお話がありました。そのあと週番の先生から今週の生活目標「ろうかは、静かに右側を歩こう」「あいさつをしよう」についての話がありました。あいさつ運動もはじまり、さわやかな一週間の始りとなりました。今週も元気に過ごしましょう。

今日の給食 ~一口メモ~

 11月5日(月)、今日の献立は、わかめとじゃこのごはん、肉じゃがうま煮、大根の甘酢かけ、牛乳です。
 今日のお話は、大根についてです。大根にはアミラーゼという、でんぷん分解酵素が多く含まれおり、でんぷんの消化を促進し、胃もたれ、胃酸過多、二日酔い、胸やけにとても効果的があります。お酒を飲んだ後には食べるとよいでしょう。ビタミンCは大根の皮に多く含まれます。皮には毛細血管を強くするビタミンPも含まれていており、脳卒中の予防にも有効があります。また、大根の葉には、ビタミンC、カロチン、カルシウムなどが豊富で、優秀な緑黄色野菜とも言えます。

<今日の主な食材の産地>
  玉ねぎ    北海道
  にんじん   北海道
  じゃがいも  北海道
  さやいんげん 長崎県
  大根     神奈川県
  米      中国地方
  じゃこ    タイ
  豚肉     群馬県
画像1 画像1

展覧会

12月7日(金)、8日(土)は展覧会です。1年生の立体作品は、「どうぶつ村のピクニック」です。かわいらしい動物たちが完成しつつあります。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食 ~一口メモ~

 11月2日(金)、今日の献立は、あげパン、白菜と肉団子のスープ、くだもの、牛乳です。
 今日のお話は、きな粉についてです。きな粉は、大豆を炒って、粉に挽いたものです。一般的に和菓子によく利用されますが、牛乳や豆乳に混ぜて飲んだり、パンやおにぎりにまぶしたりして食べることもあります。栄養成分は、良質のたんぱく質、ビタミンB1、B2、カルシウム、カリウム、鉄、マグネシウム、リン、食物繊維などが豊富に含まれています。栄養価も高く、消化もよいので、離乳食や高齢者の食事、胃弱の人の食事などにも安心です。

<今日の主な食材の産地>
  にんじん   北海道
  しょうが   高知県
  白菜     茨城県
  ねぎ     秋田県
  小松菜    千葉県
  柿      和歌山県
  もやし    栃木県
  鶏肉     岩手県
  卵      青森県
  干ししいたけ 九州
画像1 画像1

今日の給食 ~一口メモ~

 11月1日(木)、今日の献立は、磯おこわ、ぶどう豆、みそ汁、牛乳です。
 今日のお話は、さやいんげんについてです。さやいんげんは、中南米が原産のマメ科の一年草で、江戸時代の初期に中国から隠元禅師が日本に持ち込んだとされています。「いんげん」の若いさやのことで、緑黄色野菜として扱われます。栄養成分は、βカロテン、ビタミンC、カルシウム、食物繊維などが豊富に含まれています。ビタミンEの豊富な食品と組み合わせて調理することで、βカロテンやビタミンCとの相乗効果で抗酸化作用を高めます。

<今日の主な食材の産地>
  じゃがいも  北海道
  にんじん   北海道
  さやいんげん 長崎県
  ねぎ     青森県
  鶏肉     岩手県
  大豆     北海道
  米      中国地方
  もち米    広島県
  ひじき    愛媛県
  わかめ    韓国
画像1 画像1

今日の給食 ~一口メモ~

 10月31日(水)、今日の献立は、カレーうどん、野菜のゆかりかけ、大学いも、牛乳です。
 今日のお話は、小松菜についてです。小松菜は緑黄色野菜で、成分はほうれん草に似ていますが、カルシウムが非常に多いのが特長です。カルシウムは、ほうれん草の5倍も含まれています。カルシウムの吸収をよくするには、ビタミンDを含む食材と一緒に摂ると効果的です。ほうれん草並みに含まれているカロテンは、ガンにならないための健康維持によいと言われています。ビタミンCやビタミン類も多く含まれているので、カゼの予防や美肌効果などに効果があるでしょう。

<今日の主な食材の産地>
  玉ねぎ    北海道
  にんじん   北海道
  ねぎ     青森県
  小松菜    埼玉県
  キャベツ   群馬県
  きゅうり   埼玉県
  さつまいも  千葉県
  豚肉     茨城県
画像1 画像1

今日の給食 ~一口メモ~

 10月30日(火)、今日の献立は、フレンチトースト、ボルシチ、ピクルス、牛乳です。
 今日のお話は、にんじんについてです。にんじんは、緑黄色野菜の代表格で、カロテンが豊富に含まれています。にんじん半分で、一日のビタミンAの所要量を摂取できます。血中のカロテンの量が多いと、ガンの発生率が低くなると言われています。にんじんのカロテンは、すい臓ガン、肺ガンなどの喫煙に関するガンや動脈硬化を抑えるための健康維持に役立ちます。また最近、体内の毒素を封じ込める働きがあるケルセチンと協力して、毒を殺す働きがある亜鉛により、デトックス(解毒)効果が認められています。

<今日の主な食材の産地>
  にんにく   青森県
  玉ねぎ    北海道
  セロリー   北海道
  にんじん   北海道
  じゃがいも  北海道
  キャベツ   群馬県
  パセリ    千葉県
  きゅうり   群馬県
  大根     千葉県
  豚肉     茨城県
  卵      青森県
画像1 画像1

今日の給食 ~一口メモ~

 10月29日(月)、今日の献立は、ごはん、豆入り筑前煮、もやしのごま風味、牛乳です。
 今日のお話は、もやしについてです。もやしは、ビタミンCや食物繊維が豊富です。これらの栄養素は、動脈硬化や成人病の予防に効果があると言われています。消化酵素であるアミラーゼを含んでおり、胃腸の機能を整え、食欲不振を解消してくれます。また、もやしに含まれるたんぱく質は、他の野菜に比べて豊富であり、カルシウム、カリウム、鉄なども、豊富に含まれています。豆と芽の部分には、食物繊維を多く含むので、便秘や肥満の予防、動脈硬化、糖尿病などにならないための健康維持に役立ちます。脂肪の代謝を高めるビタミンB2を含むので、ダイエットにも向いていると言えます。

<今日の主な食材の産地>
  しょうが   高知県
  ごぼう    青森県
  にんじん   北海道
  じゃがいも  北海道
  玉ねぎ    北海道
  さやいんげん 長崎県
  もやし    栃木県
  にら     茨城県
  米      中国地方
  鶏肉     岩手県
  大豆     北海道
画像1 画像1

今日の給食 ~一口メモ~

 10月26日(金)、今日の献立は、わかめごはん、鮭のチャンチャン焼き、吉野汁、牛乳です。
 今日のお話は、鮭についてです。鮭はビタミン豊富な魚で、特にビタミンDが多く、カルシウムの吸収を助けます。また、まとめて摂った方が有効な、ビタミンB郡を全て含んでいます。ビタミンB郡には、成長を促進する、消化を助ける、胃腸障害を和らげる、血液循環をよくする、などの効果があります。さらに、たんぱく質は、良質なものが含まれています。胃腸を温めたり、血行を良くしたり、肩こりを解消したりするビタミンEや、脳細胞を活性化するDHAも多く含まれており、疲れやすい人には、最適の食品と言えるでしょう。

<今日の主な食材の産地>
  玉ねぎ    北海道
  にんじん   北海道
  キャベツ   東京都
  ピーマン   茨城県
  ねぎ     青森県
  小松菜    埼玉県
  鶏肉     岩手県
  米      中国地方
  鮭      チリ
画像1 画像1

たてわり遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日、たてわり遠足で砧公園に出かけました。出発時に、小雨が降り出してちょっと心配しましたが、すぐにやんで歩くには丁度良いお天気となりました。5・6年生が下級生の手を引いてお世話をしている姿がとてもほのぼのとしてあたたかい気持ちになりました。

今日の給食 ~一口メモ~

 10月24日(水)、今日の献立は、黒砂糖パン、マカロニのクリーム煮、ブロッコリーのサラダ、牛乳です。
 今日のお話は、黒砂糖についてです。黒砂糖は、健康食品としてもよく知られており、栄養豊富な自然食品です。黒砂糖の主成分はショ糖で、ご飯やパン、油脂などと同様にエネルギー源としての働きがあります。また、黒砂糖の大きな特徴は、白砂糖に比べビタミンやミネラルも多く含みます。中でもカルシウムは100グラム中に240ミリグラムと多く、牛乳1本分の量に匹敵します。私たちの健康を増進する栄養素が含まれる黒砂糖は、たいへん貴重なアルカリ性健康食品と言えるでしょう。

<今日の主な食材の産地>
  玉ねぎ    北海道
  にんじん   北海道
  キャベツ   群馬県
  ブロッコリー 埼玉県
  鶏肉     岩手県
  バター    北海道
  チーズ    オーストラリア
画像1 画像1

今日の給食 ~一口メモ~

 10月22日(月)、今日の献立は、さんまごはん、すまし汁、野菜のからしじょうゆかけ、牛乳です。
 今日のお話は、さんまについてです。さんまは、江戸時代から食べられている、栄養的に非常に優れた青魚です。さんまには、必須アミノ酸をバランス良く含んだ良質のたんぱく質や、貧血防止に効果のある鉄分、粘膜を丈夫にするビタミンA、骨や歯の健康に欠かせないカルシウムと、その吸収を助けるビタミンDも多く含まれています。また、近年注目されている不飽和脂肪酸が、さんまには豊富に含まれています。これらには、血液をサラサラに保ち、コレステロール値を下げる働きとともに、脳細胞の働きを活発にし学習能力を向上、痴呆やボケを防ぐ効果も期待できます。

<今日の主な食材の産地>
  しょうが   高知県
  にんじん   北海道
  ねぎ     青森県
  糸みつば   埼玉県
  もやし    栃木県
  サンマ    北海道
  わかめ    韓国
  米      九州
画像1 画像1

今日の給食 ~一口メモ~

 10月19日(金)、今日の献立は、秋の香りごはん、焼きししゃも、おひたし、煮豆、牛乳です。
 今日のお話は、栗についてです。栗は老化防止に欠かせない食品として最近注目されています。栗は内臓の働きを高め、生命力を補い、筋骨を丈夫にします。栗には胃腸を温めて機能を強化する効果もあり、食欲がなく疲れやすい人、下痢気味の人、などに有用です。また、栗には血の巡りをよくする機能もるので、打撲時のうっ血解消や更年期の月経不順などにも効果があると言われています。

<今日の主な食材の産地>
  さつまいも  千葉県
  にんじん   北海道
  しめじ    長野県
  もやし    栃木県
  小松菜    埼玉県
  米      九州
  栗      熊本県
  鶏肉     岩手県
  ししゃも   ノルウェー
  うずら豆   北海道
画像1 画像1

今日の給食 ~一口メモ~

 10月18日(木)、今日の献立は、カレーライス、福神漬、野菜の甘酢かけ、牛乳です。
 今日のお話は、福神漬の語源についてです。福神漬は、酒悦の主人であった野田清右衛門が、江戸末期から明治の始めにかけて考案したもので、元は商品名でした。名前の由来は、酒悦の店が上野にあったため、不忍池の弁財天にちなみ、いろいろな野菜を七福神に見立てて、戯作者の梅亭金鵞が名付けたと言われています。カレーライスに添えられるようになって広く普及しました。

<今日の主な食材の産地>
  にんにく   青森県
  玉ねぎ    北海道
  セロリー   長野県
  にんじん   北海道
  じゃがいも  北海道
  りんご    山形県
  しょうが   高知県
  キャベツ   群馬県
  きゅうり   埼玉県
  豚肉     茨城県
  米      九州
  バター    北海道
  チーズ    オーストラリア
画像1 画像1

今日の給食 ~一口メモ~

 10月17日(水)、今日の献立は、ごはん、魚の七味焼き、きんぴらごぼう、くだもの、牛乳です。
 今日のお話は、きんぴらの語源についてです。きんぴらは、江戸時代の和泉太夫が語り始めた古浄瑠璃の一つ『金平浄瑠璃』の主人公「坂田金平(さかたきんぴら)」の由来します。坂田金平は坂田金時(金太郎)の息子という設定で、非常に強くて勇ましい武勇談としてとして語られていました。ごぼうの歯ごたえや精がつくところ、唐辛子の辛さが坂田金時の強さに通じるため、「きんぴらごぼう」という料理が生まれました。これと同じ作り方で作った他の野菜を材料としたものも、「きんぴら」と呼ばれるようになりました。

<今日の主な食材の産地>
  にんにく   青森県
  ねぎ     青森県
  しょうが   高知県
  ごぼう    青森県
  レンコン   茨城県
  にんじん   北海道
  さやいんげん 山形県
  りんご    青森県
  米      九州
  さば     ノルウェー
画像1 画像1

不審者対応訓練・セーフティ教室・学校協議会を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校公開週間の3日目の昨日は、北沢警察署のご協力をいただきながら、午前中に不審者対応訓練を、午後から低学年と高学年とに分かれてのセーフティ教室を開催しました。
 不審者対応訓練は、4年生の教室に急に不審者が侵入したという設定でした。担任が不審者と対応しながら子供たちを教室から体育館の方に避難させます。他の学年も不審者侵入の暗号を聞いて一斉に避難するという訓練です。訓練だから落ち着いて対応できますが、実際の時にはきちんと動けるか心配ですので、毎年こういった訓練を設定を変えながら行っているのです。
 セーフティ教室の低学年の方では、不審者からの身の守り方を、高学年の方は薬物乱用防止について学びました。いやなことやしたくないことについては、誰に対しても「ノー。」と言えて行動できることの大切さについて学びました。
 昨日の学校協議会は、青少年委員の皆様、児童民生委員の皆様、学校評価員の皆様、学校評議員の皆様、町会の皆様、桜児童館長様、経堂出張所長様、地域ネットいぶきの会長様、PTA役員の皆様、教員、そして北沢警察署員の皆様が一堂に会して、児童の安全、地域の安全について話し合う貴重な場でした。

今日の給食 ~一口メモ~

 10月16日(火)、今日の献立は、シナモントースト、コーンシチュー、わかめサラダ、牛乳です。
 今日のお話は、シナモンについてです。シナモンは、鉄・カルシウムが大変に豊富で、亜鉛も少なくありません。ただし、シナモンは一度に大量に食べるわけではないので、これらの栄養素の補給源としてはあまり期待できません。シナモンの働きはむしろ「温性」の働きです。シナモンの若枝や樹皮の部分は桂枝と呼ばれますが、これが身体を温め、冷えを解消してくれる働きがあります。シナモンの幹皮の部分は肉桂と呼ばれますが、こちらも身体を温める作用があります。これはシンナミックアルデヒドというシナモンの成分が血管を拡張し、血流を改善するためと考えられています。

<今日の主な食材の産地>
  玉ねぎ    北海道
  にんじん   北海道
  じゃがいも  北海道
  キャベツ   群馬県
  きゅうり   埼玉県
  グリンピース ニュージーランド
  鶏肉     岩手県
  生わかめ   韓国
  バター    北海道
  チーズ    オーストラリア
画像1 画像1

犯罪0の日に いぶきのパトロールを!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月11日は警視庁が設定している『犯罪0の日』でした。世田谷小学校の周りには犯罪の発生はほとんどありませんが、北沢警察署員の方々が来校して下さいました。
 低学年の下校に合わせて毎月行っている 地域ネット「いぶきの会」の皆様の安全パトロールの日にもなっていましたので、揃って子供たちを送りながら通学路の点検も行いました。毎月、「いぶき」の皆様が下校に合わせての安全パトロールを行っていますので、小さな気付きが早めに得られ、より安全が守られているのです。
 さらに、本校のPTA校外部の皆様が学区域の「こども110番」の張り紙を掲げて下さっているご家庭を1軒1軒回ってご挨拶してくれています。こども110番とは、いざという時に子供が逃げ込むことにご協力して下さっているご家庭のことです。
 このように、本校は地域ぐるみで犯罪0を目指しているのです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31