東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

仲よし学級「なかよしガーデンをつくろう」

仲よし学級では、今年育てた「綿花」から糸を作り、今日はその糸を使って布を織る活動をしました。
6年生が「綿から糸ができるらしい」「糸から布ができるよ」「布を作ってみたい!」と提案し、活動が進んでいます。
上学年が下学年の子が作業しやすいよう、段ボール織り機に割り箸をはさんでくれたりと、みんなで協力して作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

今日の児童集会は集会委員会の「この写真はだれでしょうクイズ」です。先生方の小さいときの写真を見て、誰先生か当てるというものです。写真の雰囲気で年代が分かってしまうような気もしますが、写真はみんなかわいかったです。各クラス非常に盛り上がっていました。
画像1 画像1

全校朝会(FM世田谷の紹介)

今日の全校朝会は、ゲストに「いぶき」の島田さんが来てくださいました。
世田谷小学校開校90周年写真展と現在開催中の年賀状展の様子についてFM世田谷で紹介されたので、そのときの音声を放送してもらいました。
今週土曜日の1月28日が開校記念日です。90周年の取り組みが様々なところで紹介され、みんなでお祝いできることは大変ありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会(仲よしダンス)

今回の体育朝会は仲よし学級のダンスです。
仲よし学級の子どもたちが踊る「パワフルパワー」のダンス動画を見て、みんなで踊りました。写真は1年生と3年生のクラスの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ディスカッション授業

第一東京弁護士会の4人の弁護士の方が来校し、5年生とディスカッション授業をしました。
一人ひとり「ホースランド」という架空の遊園地に関わる様々な人の立場になったつもりで友達と意見交換します。授業の最後には、グループで考えた意見を堂々と発表していました。
今日参観してくださった地域の方にも「とてもいい授業ですね」とほめていただいたり、弁護士の先生方にも「全員が真剣に授業に参加していて素晴らしかったです」とほめていただきました。
画像1 画像1

内田さんのお話

4年生はゲストティーチャーの内田勝久さんからお話を伺いました。
内田さんは視覚障害者の陸上競技の選手であり、鍼灸師として活躍されています。内田さんが伴走者とともに走る様子や手拍子を聞きながら高跳びをする様子のビデオを見せていただきました。
写真は内田さんのもつ走り高跳びのアジア記録と同じ背の高さの子どもたちに前に出てきてもらい、高さをイメージしているところです。
内田さんは世田谷小に18年前からゲストティーチャーで来ていただいているそうです。毎回おもしろいお話が伺えます。
画像1 画像1

学校公開期間

今日から学校公開期間です。
1枚目の写真は、1年生が生活科で作った凧をあげているところです。
書き初め展も開催中です。(2枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2

エミリー先生の外国語活動

世田谷区英語教育推進アドバイザーのエミリー先生が来校し、3年2組で担任の先生と一緒に外国語活動の授業を行いました。
子どもたちは英語で好きな果物を友達に伝えたり、その果物を買物する活動をして、オリジナルパフェを作りました。
果物いっぱいのおいしそうなパフェがたくさん出来上がりました。
子どもたちは「またやりたい!」と活動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

開校90周年記念おめでとう集会3

みんなで90周年オリジナルソングを歌い、オリジナルダンスを踊りました。
今日はたくさんの方々にお手伝いいただき、思い出に残るおめでとう集会ができました。
皆様ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

開校90周年記念おめでとう集会2

子どもたちに風船を配り、代表委員のカウントダウンで風船を飛ばします。
保護者、地域、同窓会の方々みんなで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校90周年記念おめでとう集会1

今日はおめでとう集会です。
風船飛ばしの準備をしています。
理科室いっぱいの風船です。
保護者の方々がたくさんお手伝いをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日(1月14日)おめでとう集会の風船飛ばしについて

明日(1月14日土曜日)、開校90周年記念おめでとう集会第二部において予定している風船飛ばしは、予定どおり実施します。よろしくお願いいたします。

小松菜とり 2年生

2年生が小松菜とりに行きました。

畑の先生にも「世田谷小の子どもたちは、小松菜を楽しそうに、丁寧にとっていてすてきですね」とほめられました。
大きな袋いっぱい、サンタさんみたいになるくらいたくさん収穫し、頑張って学校まで歩いて帰ってきました。
校長室にいるハムスターの「大福」にもお土産をもって帰ってきました。

今日からしばらく毎日小松菜パーティーができそうです。おうちの皆様お料理よろしくお願いいたします。


1枚目:歩き方もとても上手です。
2枚目:畑の先生が「『城南小松菜』という、流通していない、まぼろしの小松菜です。やわらかくて生でも食べられます。」と、生で食べて見せてくれました。
3枚目:一生懸命とっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の雪のすべり台

今日は仲よし学級、2年生、4年生が遊びました。
雪は少しずつ解けてはいますが、まだしっかり遊べます。
画像1 画像1

雪のすべり台をしました。

先日、「いぶき」と保護者の皆様が作ってくださった雪のすべり台で遊びました。
今年のすべり台は3年前と比べて長いので、すべりごたえがありそうです。
仲よし学級と1年生の子どもたちが「楽しい!!」と喜んでいました。
画像1 画像1

書き初め

今日は3年生が体育館で書き初めをしました。
冬休みにたくさん練習したのでしょう。昨年末より上手になっている様子でした。
3年生はバックミュージックに「春の海」を流しながら、新年の雰囲気たっぷりで「つよい力」と書きました。
画像1 画像1

3学期 始業式

今日から3学期です。

校長先生からは、今年も「みんなの居場所がある楽しい学校」にしましょう、というお話がありました。
「居場所」とは、勉強が分かる、できなかったことができるようになる、ほっとできる空間があったり仲間がいる、ということです。
「自分に居場所があるかどうかとともに、友達にも居場所があるか、みんなで気を付けていきましょう」というお話でした。

児童代表は3年生です。2学期に短なわ、大なわ、算数、手をあげて発言することなどを頑張ったこと、頑張ることは大変だけれど、できるようになると自信がもてるので、これからも挑戦していきたいという発表がありました。

始業式では、2学期に世田谷小で取り組んだ総合的な学習の時間について書かれている新聞記事も紹介しました。
1月7日の THE JAPAN NEWS(読売新聞の英字新聞)に掲載されています。※写真はWEB版のページです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪のすべり台制作

夕方から、「いぶき」と保護者の方々が雪のすべり台を作ってくださいました。
世田谷区の新年子どもまつりで使用した雪(新潟県十日町市松代からプレゼントしていただいたもの)を譲り受けて作ります。3年ぶりです。
夕方暗くなるまでたくさんの方が作業してくださり、立派なすべり台ができました。ありがとうございました。遊ぶのが楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷小学校開校90周年 年賀状展準備

本年もよろしくお願いいたします。

世田小地域ネット「いぶき」と保護者の皆様が、昨日と今日、年賀状展の準備・掲示を行いました。
昨日までに子どもたちが書いた年賀状を拡大し掲示できるようにハトメを付ける作業、今日は学校外周のフェンスに掲示する作業をしました。お休みの日にも関わらずたくさんの方がお手伝いをしてくださり、ありがとうございました。

子どもたちが始業式で登校するときに、年賀状が掲示されていますので、楽しみにしていてください。

今日はケーブルテレビのイッツコムの取材がありました。
下記の予定で世田谷小年賀状展の様子が紹介されます。

番組名 「イッツコム地モトNEWS」
放送予定 2023年1月12日(木)18:00〜(地デジ11ch)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
4/4
(火)
PTA地域顔合わせ会
4/5
(水)
春季休業日終 前日準備
4/6
(木)
始業式
入学式

学校だより

出席停止解除届

おしらせ

学校評価

PTA

学習習得確認調査過去問 2017

学習支援1年生

新1年生保護者会

校長室だより「まっつー」

学習予定