東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

元気 3年生! #49

「ビニールハウスに入り口を作っています。」



「ハウス内を温めたいが、人の出入りもしたい。」



ビニールハウスの入り口を作るために、


「マジックテープを使うか、ファスナーを使うか。」


いろいろ悩んだようです。


自分たちで材料も調達して、


前のめりすぎるぐらい前のめりに、


どんどん前進しています。


いいぞ!頑張れ!
画像1 画像1

元気 3年生! #48

「外国語活動、頑張っています。」


ALTの先生の発音をよく聞き、


くちびるや、舌の動きをよく見て、


発音を頑張っています。


聞いた発音をすぐに自分のものにしているので、


「早い段階で学ぶといいんだなぁ〜。」


と感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気 3年生! #47

「もやしを育てます!」


1組ではもやしを育て始めました。



もやしを育てるには大切な条件が3つあります。

1つは水かえを1日2回以上すること

1つはにっこうにあてないこと

1つは水に雑菌いれないこと

この3つを守ることでおいしい 新鮮なもやしが 今週末には
収穫できるようです。

がんばれ 3年1組!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気 3年生! #46

「日光を集めると温かくなるか確認しました。」


「太陽様〜出てきてください〜!」


鏡を増やせば増やすほど日光が集まり、温かく、


明るくなるということを確認するために校庭(屋上)へ!


しかし太陽がかくれてしまいました。


その後、晴れ間もあり、


何とか1回は実験できました。


3年生のみなさん、晴れた日は理科の続き、行いましょう!
画像1 画像1

元気 3年生! #45

「プロジェクトマップ」


3年生の教室の廊下にはプロジェクトマップが掲示してあります。


プロジェクトマップは総合的な学習の時間で活用している思考の道しるべです。


一枚の画用紙に4色のふせんで子どもたちの思考が表されています。


黄色…スタート(自分たちは何を問題と感じ、どうしたいのか。)

青色…ゴール(その問題がどうなれば満足で、問題解決となるのか。)

赤色…アイデア(その問題解決を解決する方法)

緑色…道具(問題を解決するために必要な道具)

これらをチームで共有して、一致団結して問題の解決に取り組んでいます。




「ゴールは何だろう…?」

「トマトをたくさん収穫して、ピザとか、ジャムに調理することじゃないかな!」

「それがいいよ!」「それそれ!」

とても盛り上がりながら、話し合いをすることができていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気 3年生! #44

「はかりマスターになろう」


『はかりマスター』


はかりの使い方をきわめ、重さの感覚が研ぎ澄まされている者・・・。


まずは基本的なはかりの持ち方や、めもりの読み方を確認した後、


「500gだと思うものを予想して、はかりに乗せ、どれだけちがいがあるか確認しよう!」という課題を行いました。


「うわぁ、重すぎた!」

「やったぁ、ぼくのほうが500gに近い!」

「社会科の教科書は500gもあるのか〜。」


普段自分が持っているものなどをはかる学習にも発展して、


はかりの読み方、重さの感覚を楽しく身に付ける学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気 3年生! #43

「消防士さんが学校に来てくれました。」


社会科「安全なくらしを守る」の学習で、消防の学習をしました。



そして学習する中で「もっと知りたい。」「もっと聞きたい。」


という子どもの意欲が高まりました。


子どもたちが出した結論は「消防士さんに学校に来てもらいたい!」というものです。


提案から約1ヶ月・・・とうとうそれが現実となり、


世田谷消防署の方、宮の坂出張所の方が消防車に乗って、学校に来てくれました!


子どもたちの想像のはるか上を行く「消防士さんの早着がえ」


学校の2階から人を救出する姿。


子どもたちのたくさんの質問に消防士さんはていねいに答えてくれました。


最後は感謝と「これからもよろしくお願いします。」の意味をこめて敬礼でお別れをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気 3年生! #42

3年1組では、こわい話係が月曜日の昼休みにこわい話を話をしてくれました。また、本日木曜日、遊び係が、こおりおにとなんでもバスケットをきかくし、みんなであそびました。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気 3年生! #41

「自分で学ぶ子」


冬トマトを育てています。

「一日○回水をあげなさい。」

「この肥料をこうやってあげなさい。」

こんなふうに言われては、自分で学ぶ必要はなくなるのかなと思います。


「水のやり方、肥料のやり方、日光の当て方、植え替え方」について何の指示もありません。


人に聞いて、本で調べて、いろいろな情報を得た上で、


「自分で責任をもって、自分の権限で、自分が納得する選択をすればよい」と思うのです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気 3年生! #40

「光を調べよう」


今日は天気もよかったため、1組も2組も校庭に出て、光についての学習をしました。


2組では光はまっすぐ進むということ、1組では日光を鏡ではね返すことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気 3年生!#39

「説明文の読み取りをしています」


グループで読み取りの確認をしています。

説明文に限らず、国語の文章の読み取りでは、自分で想像して文を変形することなく「書いてあることを正確に書き抜く」ことを意識できるように指導しています。


「すがたをかえる大豆」という教材。

あんなものもこんなものも「大豆だったのか!」教材との素敵な出会いをしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気 3年生! #38

「光を調べよう」


まずはかがみを手に、校庭に行き、「光で遊んでみる。」


そこから様々な問題があふれてきます。


「うぉ、上のかべまで光が届いてる!」
(1枚目写真)


「重なっている部分、すごい光ってる!」
(2枚目写真)

「ねらったところに光り当てると楽しい〜!」
(3枚目写真)


ここからこのクラスの子どもたちのたくさんの「疑問」「問い」「はてな」

それらを明らかにする実験や話し合いがくり広げられます。

『はじめに子どもありき』

スタートはいつも子どもの「なぜだろう。」「本当かなぁ。」「確かめてみよう。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
4/2
(金)
PTA地域顔合わせ会
4/5
(月)
春季休業日終
前日準備
4/6
(火)
始業式
入学式

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

PTA

新1年生保護者会

世小研