東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

新しい挑戦 5年生 ♪63

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「新単元 たずねびと」

世田谷小学校が採用している教科書「光村図書」の新単元です。


原爆を落とされた広島県が舞台の物語です。


初めに読んだ感想で「物語の主題に迫ろうとする子」「登場人物の心の変化を読み取ろうとする子」「主役と対役を読み取ろうとする子」がいました。

国語の物語の読み取り方が身に付いていて、より深く、より詳細な読み取りに発展しています。


おうちでの音読も頑張っていて、「胸が熱くなりました!」と保護者の方からのコメントも届いています。


今後、物語の伝えたいことや、登場人物の心情の変化を対話の中で深めていきます。

新しい挑戦 5年生 ♪062

画像1 画像1
「バスケットボールから」

体育の学習でバスケットボールを行なっています。

今回は初めて試合(ドリブルを使わない、パスのみで試合を続ける)をやりました。
簡単なルールを確認した後、試合を行い、試合の振り返りを行いました。

○高いパスだと相手にボールが取られてしまう→バウンドを使ったパスを使うのはどうかな

○パスがなかなかつながらなかった→声を出して友だちにパスをしてみよう

○相手にボールを取られてしまう→それぞれ誰をマークするのか決めてみるのはどうかな

などなど、次に向けて何をどうすれば良いのか、ということを子ども達自身で考えることができました。

次回の試合が楽しみです。


画像2 画像2

新しい挑戦 5年生 ♪061

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「新聞のつくりを調べています。」


「3面には何が書いてある?」

「コラム見つかった?」

「こんなところに目次があったのか!!」

「リード文が見つからない!」

「見出しってたくさんありますね。」

友達と学び合う姿、1人で集中して学び進める姿が見られました。

新しい挑戦 5年生 ♪060

画像1 画像1
画像2 画像2
「水産業の学習をしています。」


分散登校中に学んだ内容をAチームとBチームがそれぞれ伝え合っている様子です。


VTRで漁法を調べたり、インターネットで養殖・栽培漁業を調べたりしました。


そのほかにも子どもたちには学びたいことがあるようです。
・魚の種類別の値段
・魚の名前と特徴
・魚種による漁の仕方の違い
・魚の産地
・川と海の両方を生きる魚について

などです。インターネットを使って調べるのも良いと思いますが・・・。


是非、タブレット端末を持って魚屋(スーパーマーケット)へ!

教室では学べないことがたくさん学べます。
一生、心に残る学習となるでしょう。

※子どもたちには挨拶やマナーはきちんとするように声かけをします。保護者の皆様、是非、温かい気持ちで見守っていただけると幸いです。また、子どもからお願いがあった際には、ご協力をよろしくお願いいたします。

新しい挑戦 5年生 ♪059

画像1 画像1
画像2 画像2
「デジタルノートor紙のノート」

分散登校中にも頑張った学習。
選択制登校でも学びは進んでいます。
どちらも素敵なノートですね。


デジタルノートのメリット
・写真が入れやすい。
・タイピングできれいな字で表せる。
・追加や削除が容易。
※紙のノートとどちらが良いのかは、自分で考えなければいけません!


一方で紙のノートへの慣れ親しみや、自在さや手軽さを感じている子もいます。


どちらが適しているかは一人ひとり違いますし、教科によって違うかもしれません。


自分で考えて、どちらを使うか判断している状況です。


目的は学びをスムーズにすること、そのために自分はどうするか考えられると良いですね。

新しい挑戦 5年生 ♪058

画像1 画像1
「iPadの使い方」

「文房具としてタブレット端末を使う。」
最近よく言われる文言です。


適切な時に適切な方法で。自分の判断でということです。


「みなさん、今、タブレット端末を使いましょう!」(教師)ではなく、


「今タブレットを使えば効果的だな。」(子ども)ということです。


タブレット端末を今、使うべきかどうかを子どもが判断するのです。


タブレット端末を使い、書道の時にお手本と自分の字を見比べる姿が見られました。

新しい挑戦 5年生 ♪057

画像1 画像1
画像2 画像2
「ボッチャで遊んでいます」

オリンピック、パラリンピックが閉幕しました。

テレビを通して観戦した児童が多く、自由研究でもそれらのことについて調べた子もいました。

休み時間には体育館でパラスポーツ「ボッチャ」で遊んで盛り上がっていました。

パラリンピックを通して競技について知り、体験して楽しさを知った子どもたちです。

新しい挑戦 5年生 ♪056

画像1 画像1
分散登校とオンラインを活用した学習が始まりました

保護者の皆様のご協力により、分散登校とオンラインを活用した授業が始まりました。
特にオンラインを活用した授業については、初めての経験が多い中、何度も配信練習を行って何とか授業が進み出しました。

テレビ画面越しですが、子どもたちの元気な表情が見られることは嬉しい限りです。

これぞ、「新しい挑戦」です!

分散登校している児童は、登校しているからこそできる学習を中心に授業を組み立てています。(書写を行っています)

教室の中は半分の友達しかいないので少し寂しい所もありますが、帰りに次に登校するグループの仲間にメッセージを書いていました。(一部加工してあります)

1日も早く子どもたちの学校生活が元のようになることを願いつつ、今できることを少しずつ挑戦しているところです。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
4/4
(月)
PTA地域顔合わせ会
4/5
(火)
春季休業日終 前日準備
4/6
(水)
始業式
入学式

学校だより

出席停止解除届

おしらせ

PTA

学習習得確認調査過去問 2017

学習支援1年生

新1年生保護者会

世小研