東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 東京大会(世田谷小学校会場)についての案内を学校日記に掲載しています。ご確認ください。

「いい土っていいにおい」  6年生 総合的な学習の時間 7/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
樹木の専門家の方をお招きしました。

木の役割、土の中の環境の大切さ、「土に還る」ということについて等、たくさんの大切なお話をうかがった後、竹を切って作ったポットに木の苗を植えました。

子どもたちは前のめりになってお話を聴き、楽しんで竹を切り、苗を選び、大事そうにポットに土やたい肥になりかけの落ち葉といっしょに植えていました。

素晴らしいゲストティーチャーが来てくださると、身近な木々や土がこんなにも魅力的に感じられることを実感しました。

子どもたちの目の輝きが素晴らしいとゲストティーチャーの方々にもほめていただきました。

6年生は未来デザインを総合的な学習の時間のテーマにしています。

子どもたちがイメージする自分たちが生きたい地球はどんな場所でしょう。



「夏って楽しい!」 生活科 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「夏のあそびをしよう」です。

水やシャボン玉、泥で遊びます。

思い切り楽しい体験の中から、豊かな気付きがたくさん生まれます。

何度も繰り返し楽しんでいくと「おや?なんでだろう」という自然な疑問や「そうか!こうやればうまくいくんだ」というような気付きが出てきます。

「子どもが自ら育つ」には、このような学びが大切です。


「見て!できるようになったよ」  休み時間 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みです。

1年生の何人かが前に来て縄跳びを始めました。

「こんなにとべるんだよ!」心の中の声が聞こえてきます。

ジャングルジムのそばには、一輪車の練習中の子どもたちがたくさんいます。まだ上手に乗れないけれどつかまりながらペダルをこいで楽しそうです。

できなかったことができるようになる。新しいことにわくわくして挑戦する。
子どもは能動的な学習者であるということが、このような休み時間の一場面でもわかります。


初めてのたてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は昼休みの時間帯にたてわり班活動を行いました。

初めての活動です。6年生は最高学年として一生懸命企画しました。

自己紹介をしたり、クイズがあったり、15分間という短い時間ですが、
1年生から6年生までのメンバーが顔を合わせ、これからいっしょにやっていこうという大事な時間です。

スタート時は6年生が1年生を迎えにいきました。

なんだかみんな楽しそう。

このような活動が学年を超えてお互いに優しい世田谷小の子どもたちのベースになります。

お日様 気持ちいい!  体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
めずらしく、夏の日差しが気持ちいい1時間目。

校庭で1年生が体育を行っていました。

準備運動をしっかりしているところです。

今年はプールに入れません。熱中症指数を図り安全を確認してすすめています。

職員室前のミストもフル稼働です。梅雨あけはいつでしょう。

お兄さん、お姉さんといっしょに、さあ お掃除!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の掃除を6年生が手伝いに来ています。

ほうきの使い方を教えながらゴミを集めたり、雑巾がけをいっしょにしたり、下駄箱の掃除の仕方を教えたりしています。みんないい顔をしています。

6年生が一生懸命やるので、1年生はいいモデルを身近に感じることができます。

縦のつながりは学校生活ではとても大切です。

「これリンゴの木、お魚もいるよ。」「これはね、がいこつ」 仲よし学級1組 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ほらあな たんけん」です。

一人ひとりが創った個性あふれる作品を合わせると大きな一つの作品になります。

ほらあなの中を探検しているようです。

お魚、リンゴの木、がいこつ、車、お友達・・・豊かな色彩でたくさん描かれています。

みんな楽しんで真剣に取り組んでいます。出来上がると「見て!」と見せてくれます。
表現する喜びは学びに向かう力の源泉です。

「この線はまっすぐかな?」  1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
平仮名「あ」の学習です。

文字をしっかり見て、書き出しの位置、長さ、バランスを確かめながら、美しい文字が書けるようにじっくりと取り組みます。

「ことば」の土台である文字。しっかりと学ぶことで「ことばの力」がこの先ぐんぐん伸びていきます。

一人ひとり集中して学んでいました。

学校をきれいにするぞ! クリーン大作戦 家庭科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で学んだ掃除の技を使って、6年生が学校をきれいにしています。

使用済みの歯ブラシや古新聞を使って実践中です。

家庭科は生活に役立つ教科です。学んだことが役立つ実感、みんな味わえたかな。

自分からすすんであいさつを! 放送朝会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は放送で全校朝会を行いました。

6年生の代表児童がはじめに言葉を言います。

「自分からすすんで元気の良いあいさつをしましょう」と
明るく歯切れよく堂々と話しました。
各教室から元気な「おはようございます」が職員室まで聞こえてきました。

最高学年である6年生が立派なお手本であるところが世田谷小学校の素晴らしいところです。

静かな空気の中で   4年生 書写

画像1 画像1
みんな集中しています。

4年生の書写です。「原」を書きます。

なかなかうまく書けなくても、お手本をみて字のバランスに気を付けて
姿勢を正して書く。

とても大切な時間です。書写は凛とした空気の中で行うことが大切です。

採れた!ピーマン! 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がプランターで育てている野菜を収穫していました。
あいにくの雨ですが、みんなの目は輝いています。

一人ひとり、はさみで自分たちが育てている野菜を収穫します。
ピーマンを握りしめているうれしそうな顔。

たくさんの豊かな気付きがあるはずです。

本物と感動、生活科の大切なところです。

はきものをそろえる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昇降口の掃除の様子です。

みな一生懸命くつをそろえています。

4・5年生になるとさすがです。自分たちで下駄箱をきれいにしてくつをきちっと並べています。
1年生の子どもたちには教えながらいっしょにやりました。2年生の女の子は一人黙々とやっていました。

「はきものをそろえる」という詩があります。「はきものをそろえると心もそろう」と続きます。

落ち着いた学校生活にはこのような習慣が大切です。

音楽 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リコーダーの学習は3年生から始まります。

音楽室で音を出さずに吹き方を学んで、外に出て演奏しています。

本当は全員でやりたいところですが、3蜜を避けてお互いの距離をとって外での器楽の学習です。

子どもたちは真剣に聴き、本気で取り組んでいました。

このような時だからこそ、音楽のもつ力、表現する喜びを味わってほしいです。

かわいいお客様

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が学校探検をしています。

校長室にも来てくれました。

「これは何ですか?」
「なんで校長先生になったんですか?」

一人ひとり一生懸命質問していました。
生活科では豊かな気付きが大切です。たくさんの「?(はてな)」を持つことがそのスタートです。

「学びたい!知りたい!」という子どもの前向きで能動的な眼差し、素晴らしいです。

6年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
「わたしのお気に入りの場所」です。

校内で自分が気に入った場所を選んで描いています。
遠近法を使っています。

一人ひとり真剣に取り組んでいます。

創作活動に集中できる6年生、すてきです。

朝のあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
梅雨の晴れ間、気持ちのよい朝です。
子どもたちが元気よく登校しました。

元気のよいあいさつが素晴らしいです。

相手に届くあいさつは大人になってからもとても大切。
基本中の基本です。

黄色い帽子の1年生の元気で礼儀正しいあいさつに感動した朝でした。

先生!卵が!卵があるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室から校庭に出るところのプランターにキャベツを育てています。
モンシロチョウに卵を産んでもらい観察するためです。
子どもたちは卵を発見すると大騒ぎです。上の写真は3年生です。
生き物の不思議さに気づくこと、生命の神秘に触れること、すべて本物からの学びです。
下の写真の1年生は朝顔を熱心に観察しています。
「紫色の花が咲いたよ!」と心からうれしそうに報告してくれます。
このような子どもの姿、素晴らしいです。

今日から通常通りです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、全ての子どもたちが朝から登校しました。

あいにくの雨でしたが、みんな元気なあいさつをしていました。
各教室も全員がそろって、うれしそうです。


分散登校 4日目 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
午後は5年生です。

自己紹介を工夫してしていました。

堂々と表現できていて、とてもすてきだと思いました。

お互いを知り、認め合う、とっても大切ですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

PTA