フレンドリータイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期最初のフレンドリータイムです。
教室や校庭、屋上などを使って異学年交流を満喫しました。
「どんじゃんけんぽん」
「ジェスチャーゲーム」
どのクラスでも大盛り上がりでした。
 6年生が仕切るフレンドリータイムは今日が最後です。
次回から5年生がフレンドリータイムを担当します。
6年生ご苦労様でした。5年生もがんばってください。

書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「書き初め展」です。
1・2年生は硬筆、
3年生以上は毛筆で書いた作品を廊下に展示しています。
今年度の保護者鑑賞は、
「児童下校後〜16:30 の間」
に実施します。
児童の下校については、各学年によって違いがありますので、学年だよりで確認ください。

 鑑賞にあたってのお願いです。
□ 第一昇降口からお入りください。
□ お履物は各自お持ちください。
□ 必ず入校証をご着用ください。
□ 写真は撮影できません。ご了承ください。
□ 授業中の学年もありますので、鑑賞はお静かにお願いします。

 展示期間は1/16(月)〜20(金)です。
いっしょうけんめいに書いた作品です。ぜひご覧ください。

1年生 昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の生活科です。
こま回し、お手玉などの「昔遊び」をしました。
他にもおはじき、だるま落とし、けん玉などたくさんあります。
好きなものを選んで取り組みました。
上手な子がいるとコツを教え合い、
みんなで楽しく遊びました。

第13回世田谷ガリレオコンテスト

第13回世田谷ガリレオコンテストの案内が来ました。
各種お知らせの欄に掲載してあります。
ぜひご参加ください。
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/sosh...

1年生 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の外国語の授業です。
テンポの良い音楽が鳴り、子ども達も先生もDance。
踊っていると突然「freeze」の掛け声が。
その瞬間、ピタリと止まります。
skipやHopなどの指示にも瞬時に反応していました。
「もう一回」

 楽しいダンスの次は、曜日を英語で言いました。
さて、今日は何曜日でしょう?
「Friday」
みんなで答えることができました。

「Good job」

3年生 成城消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が成城消防署の見学に行きました。
社会科「まちの安全を守る」学習です。
3グループに分かれて、見学をしました。

車両を見学しました。
ミニポンプ車について教えていただきました。
「ミニポンプ車はどのくらいの量の水を積んでいるでしょう。」
「20リットル?」
「100リットル?」
たくさんの手があがります。
正解は「約1000リットル」
ペットボトル500本分もの水が入っているそうです。
みんなが驚いていました。

出動要請が出た時の隊員の動きを見学しました。
寝ている時に出動要請が発生した際、どれだけ素早く装備を身に付けられるか、3人の隊員の方に実践していただきました。
「がんばれ」
消防署員になって一年目の職員の方を応援する声があがりました。
1分足らずで20キロ以上の装備を身に付ける様子に圧倒されました。
 
消火器を使う練習をしました。
火災を発見したら、
最初に「火事だ」と大声で周囲に知らせます。
それから、
・消火器を運ぶ。両手でしっかり持ちます
・黄色いピンを抜く
・ホースを持って火元に向ける
・レバーをにぎる
水が入った消火器でしたが、落ち着いて消火することができました。

最後に、消防署の一日の流れをまとめた動画を見せていただきました。食事の時間も眠っている時間も常に出動要請がくる可能性があり、迅速に火災現場に行けるための工夫をしています。たくさん教えていただき、消防署の仕事について深く知ることができました。
成城消防署の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。

書き初め・席書会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書き初め・席書会です。
2年生は教室で書き初めを行いました。
4年生と5年生は体育館で席書会をしました。
お手本を横に置いて、全体のバランスを考えながら一生懸命に書きました。
作品の中で特に上手にかけたものを展示します。

1年 生活 昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の生活科「昔遊び」です。
今日は、「はねつき」をしました。
まずは準備運動をしました。
さあ、羽根つきのスタートです。
レトロな絵柄が描かれた羽子板を使います。
「幼稚園の時にやった」
「うまく続かない」
長い時間ラリーを続けるのはなかなか難しそうでした。
お正月ならではの遊びをみんなで楽しみました。
他の昔遊びにもチャレンジします。

席書会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生、6年生が体育館で「席書会」をしました。
3年生は「つよい力」
6年生は「平和な春」
お手本をじっくり見て、筆の運び方に気を付けながら一生懸命に書きました。
書いた作品で、書き初め展を行います。
今年度は、参観が可能です。
時間等を確認の上、お越しください。

ライトくんDay

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1月のライトくんDayです。
PTA保護者の方、地域の方々、祖師谷子ども健全育成の会の皆様にご協力いただいて、
通学路や正門・西門で見守り・あいさつ運動です。
いつもありがとうございます。
子どもたちも元気いっぱいに「おはようございます」。
久しぶりに会った友だちともあいさつを交わして、元気に登校できました。

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から3学期。
始業式は放送で行いました。
・校長先生のお話
 どんな冬休みでしたか。新しい年になって「今までの自分と違う自分になろう」という気持ちになりましたか。冬の間に力をたくわえて、春に大きく花が開くような過ごし方を心がけましょう。
・校歌斉唱
干支のウサギのように、元気よく歌いましょう。

 続いて、生活指導の話です。
 ・遊ぶ時間を考えましょう(暗くなったら帰る、朝早くから遊ばない)
 ・遊ぶ内容を見直してみましょう(他の人の迷惑になる遊び方をしていないか)
 ・遊ぶ場所を考えましょう(道路などでは遊ばない)
最後に、今月の目標「規則正しい生活をしよう」を確認しました。

遊び場開放1月の予定

遊び場開放の1月の予定をアップしました。
活用下さい。
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/sosh...

2学期がんばったねの会

 2学期も残すところあと一日。
今日は多くのクラスでお楽しみ会がありました。
「2学期がんばったねの会」と名付けた2年生は、
2学期中にがんばったことを一人一人発表しました。
「漢字をがんばりました」
「かけ算九九をすらすら言えるようになりました」
その後、いすとりゲームやなんでもバスケットをがんばりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

東京都小学生科学展のお知らせ

東京都小学生科学展のお知らせが来ました。
「各種お知らせ」に提示しました。
参加等の詳細については、文書を参考ください。
https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/sosh...

味噌汁

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の家庭科です。
味噌汁についての学習です。
味噌と具材の組み合わせを自分で考え、
それをもとにクラスオリジナルの味噌汁を作ります。
最初に麦味噌・米味噌・豆味噌 3種類の味噌の風味を確かめました。
味噌を少量のお湯で溶き、味見します。
「家と同じ味がする」
「つぶつぶの食感がおもしろい」
アンケートの結果、このクラスでは麦味噌が選ばれました。

次は実を決めます。野菜や豆腐など18種類の食材から4つを選びます。
選ぶ基準は「味」の好みだけではありません。
・栄養面のバランス
・彩り
・季節感
・食べる人
これらを総合的に考えて選んだ結果を班でプレゼンテーションして班の代表を1人選出します。

代表になった子どもは、その食材を選んだ理由をクラスに発表します。
「五大栄養素をほぼカバーできます」
「4つ全部違う色なので彩りが良いと思ったから」
説得力のある発言が次々に出てきました。
ロイロノートのアンケート機能で投票します。
代表になった子どもが選んだ実を使った味噌汁が2月の給食に出る予定です。
感染症予防ため調理実習が実施できない状況下ですが、
自分たちが考えたメニューを学校で食べられるとあって、
真剣に、楽しく話し合いができました。

味噌汁(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の家庭科です。
味噌汁について学習をしています。
今日は味噌についてです。
麦味噌・米味噌・豆味噌 3種類の味噌の味や風味を確かめました。
3種類の味噌を少量のお湯で溶き、味見します。
子ども達の人気は、米味噌
「家と同じ味がする」
次は、味噌汁です。
具は、野菜や豆腐など18種類の候補から4つを選んで、
オリジナル味噌汁を工夫します。

子ども達が考えた味噌汁は3学期に給食に出る予定です。
どんな味噌汁になるか楽しみです。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 避難訓練がありました。
昼休みで、事前予告なしです。
放送が流れて訓練が始まりました。
「大きな地震です。
教室にいる人は、机の下にもぐりましょう。
廊下や階段にいる人は、まずは、両手で頭をしっかり守りましょう。
… 」
地震がおさまった後、校庭に避難します。
先生が近くにいない状況で災害が発生した時、
身を守るための行動を自分で考えます。
「おかしも」の約束を守って、全員すばやく集合することができました。

しもばしら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の生活です。
給食室横の花壇(学校の裏側)で霜柱を観察しました。
「冬を楽しむ」学習です。
そっと手で持ったり、
足で踏みしめたり、
タブレットで撮影たりしました。
寒い日だからこそできる体験です。
霜柱とのふれあいを楽しみました。

1年生「もののなまえ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語「もののなまえ」の授業です。
グループに分かれてお店屋さんとお客さんを交代でします。
「いらっしゃいませ」「○○ください」「○○円です」
魚屋さん、お菓子屋さん、ゲーム屋さんなど様々なお店がお客さんを待ちます。
店先に並べた商品カードを使って、買い物をする時のやりとりを実演しました。
なかなか売れない商品は値下げしたり、売りたい商品をお客さんに説明したり、楽しい時間を通して
・物にはひとつひとつ名前がある
・名前は仲間となるグループがある
・グループにも名前がある。
などをしっかりと学びました。

フレンドリータイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日の昼休みは今年最後のフレンドリータイムでした。
給食の片付けが終わると、高学年の子ども達が低学年の教室まで迎えにいきます。
ゲームのルールを知らない子には、ていねいに説明します。
四つ角鬼、なんでもバスケット、ドッチボールなど、感染症対策に気をつけながら、
いろいろなゲームを楽しみました。
「ばくだんゲーム」は、子ども達が輪になって、音楽が鳴っている間はボールをとなりの人に渡していきます。音楽が止まったときボールを持っている人が自己紹介するルールでした。異学年どうし仲良くなれる工夫がたくさん盛り込まれたフレンドリータイム、今日も大成功でした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより

保健関係

給食産地公表

各種おしらせ

学校経営

学校関係者評価

PTA

同窓会

祖師谷サポート

遊び場開放

図書室だより