2月10日のメニュー『ナシゴレン・中華スープ・シャキシャキス野菜・牛乳』

みなさんごはんはしっかりと食べていますか?ごはんは、身体を動かすために必要な炭水化物という栄養素がたくさん含まれています。ごはんを食べることにより、炭水化物は身体に蓄えられますが、身体や頭を使うと蓄えられていた炭水化物が使われてしまい、なくなってしまいます。そうなると、運動や勉強をすることも出来なくなってしまうのです。炭水化物は私たちの中でエネルギーとなるガソリンの働きです。学校給食もさまざまな食品を給食で摂るために混ぜご飯にしたりいろいろ工夫しています。給食でも主食にごはんの回数が増え、1週間に3〜4回になっております。(保健美化給食委員会 昼の放送)
画像1 画像1

2月17日の給食『ごはん・ジャンボぎょうざ・白菜の中華サラダ・ワカメのスープ・牛乳』

おなじみのぎょうざは歴史が古いです。中国の春秋時代(紀元前6世紀頃)の遺跡からすでに食べられていた跡が見つかっています。中国の華北の料理で中国の東北部で特に良く食べられています。日本以外の国でも、旧ソビエト連邦構成国や中国人華僑が製造販売し、世界中で食べられています。 (保健美化給食委員会 昼の放送発表より)   
画像1 画像1

ふれあい読み聞かせ&ドッジボール 2/17

今日は中学校(太中2年生)と小学校の(3年生)交流活動としてふれあい読み聞かせとふれあいドッジボールが行われました。それぞれが役割を自覚し、協力して楽しく活動できました。(写真上・中)学校協議会の方々も参観に来られました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体験学習 2月17日

本日ゲストティーチャーとして、全盲でパラリンピックでも活躍されている内田勝久さんが来校して、子どもたちに授業をしてくれました。校庭では、一人一人の子どもたちが伴走をして走ったり、短距離走を競争したりしました。内田さんの速さに子どもたちはとても感動していました。教室では、自分のこれまでの経験を話してくださったり、競技を始めたきっかけなど子どもたちから出る質問にも温かく答えてくれました。子どもたちが内田さんと触れ合う中で、目に不自由があろうと人間として全く違いがないこと、毎日しっかりと目標をもって生活する大切さを学べたと思います。この経験を活かして、目が不自由な方を見かけた時にそっと手を差し伸べて、「何かお困りですか?」と語りかけられる優しさの大切さに改めて気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ発表会  2/17

今年度の発表クラブは【ボール運動】(写真上)【ダンス】(写真中・下) でした。
1年間の活動の成果を十分に発揮して見事な発表になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のメニュー『胚芽パン・ハンバーグ・ポテト入りフレンチサラダ・コンソメスープ・スウィートスプリング・牛乳』

コンソメはフランス語で「完成された」の意味です。作り方は、牛肉・鶏肉・魚などからの出汁(ブイヨン)に脂肪の少ない肉や野菜を加えて煮立て、あくや脂が浮かんできたらまめにとります。きれいな透明なスープになったら出来上がりです。給食では鶏肉ではなく、鶏ガラでスープを作ります。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

2月15日のメニュー『ごはん・ゆかりふりかけ・ますの天ぷら・あんかけ汁・牛乳』

本日の天ぷらは鱒です。サケ科に属し、日本語に「マス」がつく魚をまとめた総称、タイヘイヨウサケ属、タイセイヨウサケ属、イワナ属、コクチマス属、イトウ属などの魚を含みます。淡水の川や湖、一部は海に生息します。一般的に「マス」が指すのは、サクラマス、サツキマスです。日本で最も取れるのはカラフトマスでサケ缶の原料になっています。本日の天ぷらの材料にもこのマスが使用されています。(保健美化給食委員会昼の放送発表より)
画像1 画像1

太子堂子どもマラソン大会(2011.2.13)

今年も太子堂子どもマラソン大会が青空のもと開催されました。どの子も自己記録を目指し、決してあきらめず、最後まで一生懸命がんばっていました。心から拍手を送ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のメニュー『スパゲッティーミートソース・キャベツサラダ・牛乳・チョコレートケーキ』

本日はバレンタインデーということもあり、チョコレートケーキを作りました。
【チョコレートケーキの作り方】
(1)小麦粉とベーキングパウダーをまぜ、バター、さとう、卵、牛乳を入れる。
(2)そこにおから&ココアを入れ、最後にチョコレートチップを混ぜる。
(3)カップに入れて、180度で20分間焼き、粉糖をふりかけます。
さくさくしっとりのケーキに焼き上がります。
【チョコレートの栄養について】
チョコレートはココアバターとさとうと牛乳、香料などでできています。カカオ成分の中にポリフェノール、テオブロミン、カフェインなど薬効成分を多く含んでいます。ポリフェノールは健康ブームでよく取り上げられますが身体の細胞を活性化するはたらきがあると注目されるものです。
画像1 画像1

2月9日(水)のメニュー『セサミトースト・マカロニのホワイトソース煮・コーンサラダ・みかんジュース』

マカロニは日本ではいろいろな形があります。貝殻状のものやアルファベットの形など、季節や料理にあったものを利用しています。
日本で初めてマカロニが作られた場所は長崎です。1887年(明治16年)フランス宣教師がマカロニ工場をつくり、製造しています。今や国の重要文化財に指定されています。歴史があるのですね。本日の給食では、棒状のマカロニを使用しています。また、ミルストローネには、貝殻状のものがよく使用されます。
(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

本日のメニュー『ビビンバ・ワカメと鶏のスープ・フルーツヨーグルト』

本日ビビンバに使用しているお米は21年度政府備蓄米です。産地は千葉県、銘柄はコシヒカリです。備蓄米は玄米のまま大切に低温保管されます。玄米は生きているため常温で保管すると呼吸が活発になり、お米の温度が上がり、変質してしまいます。そこで、備蓄米を保管している倉庫の中には常に15度以下に保ち湿度も一定に保っています。これにより、お米の呼吸をおさえ、成分の変化や害虫、カビの繁殖も防いで収穫したての味を保っています。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

本日のメニュー『ドライカレーライス・イタリアンサラダ・デコポン・牛乳』

デコポンは柑橘類の一種です。清見タンゴールとポンカンのかけあわせです。品種名は不知火です。一定の基準が通ったものだけ「デコポン」という名を使用できます。寒さに弱い品種なので熊本など九州地方で栽培されます。ハウス栽培が12月から雨よけ栽培ものが2〜3月に露地栽培ものが4月いっぱいまで出荷されます。旬は初冬より、春までです。熊本県は3月1日を「デコポンの日」として制定しているそうです。
画像1 画像1

2年生 円泉寺豆まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(木)地域の豆まき行事に参加してきました。
投げられる豆やお菓子などを袋で上手にキャッチ!
いただいたものは教室で仲良く分け合いました。

本日のメニュー『鶏肉とごぼうのごはん・いわしのつみれ汁・大豆とじゃこの甘辛揚げ・福豆・牛乳』

本日は【節分】です。【節分】といえば豆まきです。ちょうど5年生の児童が年男、年女になります。【節分】には、いわしと大豆がつきものです。においの強いいわしを戸口に立てて「豆まき」をして災いを打ち払う儀式で中国から伝わったといわれています。本日はいわしのつみれ汁大豆とじゃこの甘辛揚げ、福豆と行事メニューです。身体を健康に保つEPA(エイコサペンタエン酸)を含むいわし、畑の肉といわれる大豆をつけています。健康でマメに暮らすためにも大豆やいわしをもっと食卓にとりいれていきたいものです。
画像1 画像1

本日のメニュー『たまごトースト・白いんげんの田舎風スープ・りんご・牛乳』

白いんげん豆は16世紀末にヨーロッパを経由して中国に伝わり、17世紀に日本に伝わったと言われています。成熟した種子は乾燥させて貯蔵し煮豆や甘納豆、お菓子用の餡などにしようします。フランス・イタリア料理では白いんげん豆が煮込み料理に好んで使用されます。ラテンアメリカ諸国はたびたび食卓にだされていて重要な蛋白源になっています。日本では、スープ等より、お菓子用に用いられる方が多いです。豆類の料理の注意はレクチンの一種フィトヘマグルチニンを含みます。これは生で食べると毒になります。豆をよく加熱して蛋白質のレクトンを無毒にする必要があります。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

2年生 絵手紙教室 1月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(火)に絵手紙教室を行いました。講師の先生を招き、めいめい持ち寄った果物や花などをモチーフに素敵な絵手紙を描きあげました。

☆子どもたちの感想より☆
・かく前はかんたんそうだなと思ったけど、ものすごくきんちょうしました。
・絵手紙教室って楽しいなあって思いました。
・色をぬる時、ふででトントンとぬるのがおもしろかったです。
・さいしょはだめだなあと思ったけど、さい後までかいたら上手でよかったです。
・かいた絵手紙を早くおくりたいです。
・「下手でいい、下手がいい」と教えてもらったので、どうどうとかけました。
・わたしは「ふみの日(2月3日)」という日があるとは知りませんでした。ふみの日におじいちゃんのおたん生日が近いので、おじいちゃんにおくろうと思います。

本日のメニュー『あんかけチャーハン・もやしのごま風味・杏仁豆腐・牛乳』

本日から2月です。まだまだ寒い日が続きます。手はきちんと洗っていますか?インフルエンザやノロウィルス、風邪等の病気はきちんと手を洗うことによって予防できます。寒いからと言って指先だけの手洗いではなく、きちんと石けんで泡を立てて洗ってください。今日のメニューのあんかけチャーハンはチャーハンの方に具のほたて・えび・卵を入れチャーハンを作り、あんに野菜や豚肉を入れ、とろりと上からかけて食べます。でんぷんのとろみと冬は強めにして冷めないように工夫しています。

画像1 画像1

本日のメニュー『そぼろごはん・すいとん・白菜の塩昆布かけ・牛乳』

本日のすいとんは、上新粉と小麦粉と半分ずつの割合で、卵と水でもちもちする様に工夫しています。上新粉というのはうるち米(白米)を加工した粉です。精白したうるち米を洗って乾燥させた後、少量の水を加えて製粉して、ふるいわけしたもので、主にお菓子を作るのに使います。目の粗いものを新粉、並新粉、細かいものを上新粉、さらに細かいものを上用粉といいます。新粉、上新粉は団子・ういろう等で上用粉は、饅頭などに使用されます。
画像1 画像1

ミニ音楽会<1月28日>

1月28日(金)学校公開週間の最終日はミニ音楽会がありました。子どもたちのすてきな歌声とすばらしい演奏に大拍手です。(写真上)6年生の合奏(写真中)金管バンドクラブの演奏(写真下)お箏クラブの演奏
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のメニュー『カレーライス・福神漬け・こんにゃくサラダ・スウィートスプリング・牛乳』

本日は味わうために大切な栄養素の話をします。最近では食生活を簡単にするために加工食品やインスタント食品・ファーストフードなどをとる機会が増えています。これらに使われている食品添加物には亜鉛の吸収を妨げるはたらきをする物が多く、亜鉛不足になります。特に細胞の生まれ変わりの早い舌の味雷では新陳代謝が悪くなり、味覚が鈍くなるそうです。日常生活で亜鉛をとるにはかき、たらこ、干しエビ・牛肉や納豆、高野豆腐を吸収をよくするビタミンC、クエン酸を多く含む食品を一緒にとることが必要です。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31