2年生 円泉寺豆まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(木)地域の豆まき行事に参加してきました。
投げられる豆やお菓子などを袋で上手にキャッチ!
いただいたものは教室で仲良く分け合いました。

本日のメニュー『鶏肉とごぼうのごはん・いわしのつみれ汁・大豆とじゃこの甘辛揚げ・福豆・牛乳』

本日は【節分】です。【節分】といえば豆まきです。ちょうど5年生の児童が年男、年女になります。【節分】には、いわしと大豆がつきものです。においの強いいわしを戸口に立てて「豆まき」をして災いを打ち払う儀式で中国から伝わったといわれています。本日はいわしのつみれ汁大豆とじゃこの甘辛揚げ、福豆と行事メニューです。身体を健康に保つEPA(エイコサペンタエン酸)を含むいわし、畑の肉といわれる大豆をつけています。健康でマメに暮らすためにも大豆やいわしをもっと食卓にとりいれていきたいものです。
画像1 画像1

本日のメニュー『たまごトースト・白いんげんの田舎風スープ・りんご・牛乳』

白いんげん豆は16世紀末にヨーロッパを経由して中国に伝わり、17世紀に日本に伝わったと言われています。成熟した種子は乾燥させて貯蔵し煮豆や甘納豆、お菓子用の餡などにしようします。フランス・イタリア料理では白いんげん豆が煮込み料理に好んで使用されます。ラテンアメリカ諸国はたびたび食卓にだされていて重要な蛋白源になっています。日本では、スープ等より、お菓子用に用いられる方が多いです。豆類の料理の注意はレクチンの一種フィトヘマグルチニンを含みます。これは生で食べると毒になります。豆をよく加熱して蛋白質のレクトンを無毒にする必要があります。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

2年生 絵手紙教室 1月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(火)に絵手紙教室を行いました。講師の先生を招き、めいめい持ち寄った果物や花などをモチーフに素敵な絵手紙を描きあげました。

☆子どもたちの感想より☆
・かく前はかんたんそうだなと思ったけど、ものすごくきんちょうしました。
・絵手紙教室って楽しいなあって思いました。
・色をぬる時、ふででトントンとぬるのがおもしろかったです。
・さいしょはだめだなあと思ったけど、さい後までかいたら上手でよかったです。
・かいた絵手紙を早くおくりたいです。
・「下手でいい、下手がいい」と教えてもらったので、どうどうとかけました。
・わたしは「ふみの日(2月3日)」という日があるとは知りませんでした。ふみの日におじいちゃんのおたん生日が近いので、おじいちゃんにおくろうと思います。

本日のメニュー『あんかけチャーハン・もやしのごま風味・杏仁豆腐・牛乳』

本日から2月です。まだまだ寒い日が続きます。手はきちんと洗っていますか?インフルエンザやノロウィルス、風邪等の病気はきちんと手を洗うことによって予防できます。寒いからと言って指先だけの手洗いではなく、きちんと石けんで泡を立てて洗ってください。今日のメニューのあんかけチャーハンはチャーハンの方に具のほたて・えび・卵を入れチャーハンを作り、あんに野菜や豚肉を入れ、とろりと上からかけて食べます。でんぷんのとろみと冬は強めにして冷めないように工夫しています。

画像1 画像1

本日のメニュー『そぼろごはん・すいとん・白菜の塩昆布かけ・牛乳』

本日のすいとんは、上新粉と小麦粉と半分ずつの割合で、卵と水でもちもちする様に工夫しています。上新粉というのはうるち米(白米)を加工した粉です。精白したうるち米を洗って乾燥させた後、少量の水を加えて製粉して、ふるいわけしたもので、主にお菓子を作るのに使います。目の粗いものを新粉、並新粉、細かいものを上新粉、さらに細かいものを上用粉といいます。新粉、上新粉は団子・ういろう等で上用粉は、饅頭などに使用されます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31