本日のメニュー『ソース焼きそば・シーザースサラダ・牛乳』

本日のメニューの「ソース焼きそば」に使用しているソースは2種類でウスターソースと中濃ソースです。日本のウスターソースは野菜、果実などのジュース、ピューレに塩、砂糖、酢、香辛料を用いて熟成させたものです。イギリスの元祖ウスターソースはアンチョビ、タマリンド、エシャロット、クローブ、ニンニクを材料にしています。日本はフランスのブラウンソースが発展したもののようです。日本の関東地方では中濃ソースが人気で関西地方よりウスターソースがこのまれていると言われています。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)


画像1 画像1

本日のメニュー『五目ごはん・豚汁・おひたし・牛乳』

日本食でよくごぼうは使用しますが、日本で自生はしていない植物で縄文時代か平安時代に渡来したと言われています。主に食べられるようになったのは、江戸時代から明治時代にかけてだそうです。根は日本の他は朝鮮半島、台湾、中国以外食用とする国はないそうです。食物繊維が多く、漢方薬としても使用します。給食でも日本食にはよく使用しています。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

本日のメニュー『揚げパン(ココア)・白菜と肉団子のスープ・キャベツサラダ・牛乳』

本日、揚げパンはココア味です。揚げパンをココア味にする時、粉糖とココアパウダーを使っています。ココアパウダーはカカオ豆から脂肪分であるココアバターを搾った残りである「ココアケーキ」を粉砕して粉末状にしたものです。ココアパウダーは体内の酸化を防ぐさまざまな成分を含んでいます。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

3月6日(火)の給食 『わかめとじゃこのごはん・春巻き・ラーパーツァイ・中華風コーンスープ』

春巻きは中国の点心(軽食)の一つで、世界中で愛されているメニューです。英語でスプリングロールと言われます。給食では、中国の広東料理のレシピで、白菜、人参、豚肉、タケノコ、干し椎茸、春雨を炒め、醤油で味付け、でんぷんでとろみをみつけたものを冷まし、春巻きの皮で包んで油で揚げ、手間がかかりますが、1人前1本、65gとボリュームがあり、栄養もバランスがとれています。
(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

本日の給食『キーマカレー・イタリアンサラダ・フルーツポンチ・牛乳』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 キーマカレーはひき肉を用いて作ったインド料理の一つです。「キーマ」とはヒンディー語やウルドゥー語で「細切れ肉」または「ひき肉」を意味します。作り方は、玉葱やにんじんなどの野菜をみじん切り、またはあられ切りにしたものとひき肉(豚)香辛料と調味料を加えて水量の水で煮込むカレーです。インドではヒンドゥー教と回教の食事の規則で「牛肉・豚肉」のキーマカレーはありません。給食では「豚ひき肉」を使用して作ります。( 写真 左 保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
 今日は、6年生のバイキング給食でした。他学年と同じメニューの他に、海老フライ・鶏のから揚げ・ポテトフライや飲み物もオレンジジュース・りんごジュース・ウーロン茶・牛乳がつきました。とても楽しく後片付けもきちんとできていました。(写真 中 右)

本日の給食『ひなまつりちらしずし・すまし汁・ひなまつりケーキ・牛乳』

明日は3月3日ひなまつりです。華やかなひな人形を飾って女の子の健やかな成長と幸せを祈る行事を行う日です。もともと中国の漢の時代(紀元前100年代頃)に「上巳の日」すなわち3月上旬の「巳の日」に川で体を清める行事があったことから「上巳の節句」の呼び名も残っています。本日のメニューはひなまつりの行事食です。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

本日の給食『キムチ丼・ワンタンスープ・ナムル・せとか・牛乳』

本日のくだものは「せとか」です。「せとか」はミカン科の常緑樹で柑橘類の一種です。「清見」と「アンコール」を掛け合わせ「マーコット」を交配し、育成されたのが「せとか」です。枝のとげを切り取って、袋がけをして大切に栽培されています。甘く、皮が薄く種がないみかんです。大きい物は夏ミカンぐらいの大きさになります。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

本日の給食『ビスキュイパン・ポトフ・シーザーサラダ・牛乳・デコポン』

本日の果物はデコポンです。デコポンは柑橘類の一種です。生産量の半分近くを熊本県産が占めています。デコポンは寒さに弱く、暖かな地域で栽培されています。1972年長崎で清見タンゴールドと中野3号ポンカンを交配して誕生しました。実の外見のでっぱりが特徴です。でっぱりがなくても味や品質に問題はないです。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

本日のメニュー『ごはん・鮭の味噌マヨネーズ焼き・野菜のゆず漬け・豆腐の味噌汁・牛乳」』

本日の魚の味噌マヨネーズ焼きに鮭を使っています。日本の縄文文化が東日本で発達した理由の一つに鮭、マスがとれることにあると言われているそうです。鮭を漁獲するため道具を作り、漁を先史の時代から行っていたそうです。今や料理の方法も煮たり、焼いたり、揚げたりと多様にわたっています。給食でも鮭はよく出ます。なじみがある魚なので人気もあります。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

本日の給食『中華おこわ・わかめスープ・大学いも・牛乳』

大学イモはさつまいもを油であげ、醤油、水あめ、黒ゴマで作ったたれにからめて出来ています。さつまいもは、どんなお芋か知っていますか?中南米が原産のヒルガオ科サツマイモ属の植物です。花は朝顔に似た形でピンク色ですが、開花を見るのは温帯地域では難しいそうです。(すぐにしぼみます)痩せた土地でも育つ初心者でも栽培しやすい植物です。日本では鹿児島、茨城、千葉、宮崎、徳島でよく栽培されています。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

本日のメニュー『ちゃんこうどん・かきあげ(ほたて)・もやしのごま風味・いちご・牛乳』

今日の果物は、みんな大好き「いちご」です。昔は「イチビ」と呼ばれ、江戸時代にオランダから伝わりました。果実はふつう「子房」が膨らんだものです。しかし、「いちご」は「偽果」と呼ばれるもので、私たちは「花托」という花の付け根の部分を食べているのです。実は、イチゴの実は表面のツブツブなのです。イチゴは園芸学の上ではスイカと同じで野菜に分類されます。ビタミンCが豊富で10粒で一日分のビタミンCがとれます。風邪予防にぴったりの果物です。本日は栃木のとちおとめという品種です。<保健美化給食委員会 昼の放送発表より>
画像1 画像1

今日の給食『わかめごはん・酢豚・ラーパーツァイ・牛乳』

本日は酢豚の豚肉についてお話します。
日本では弥生時代の遺跡から出土し、イノシシと思われていました。また、古墳時代の遺跡からも骨が出土し、「日本書紀」「万葉集」にも豚を飼育していた記録が残っています。明治維新まで日本全土では食べられていなかったようですが、関東大震災後の養豚ブームにより、日本全土に広まったそうです。栄養価が高く、タンパク質、ビタミンB群が多いため、健康食品とされています。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

本日のメニュー『セサミトースト・パンプキンシチュー・フレンチサラダ・牛乳』

風邪はなぜひくと思いますか?

[1]寒さ暑さなどの温度の変化
[2]ウィルス
[3]睡眠
[4]栄養

[1]から[4]の要素が互いに絡み合って起こります。食事、睡眠、学習といった毎日のリズムを規則正しく守ることが風邪の予防になります。良質のタンパク質【肉・魚・卵・豆】を十分にとり、ビタミン類を組み合わせ、温かく水分の多い食事をとりましょう。今日のメニューのパンプキンシチューは風邪の予防にぴったりのメニューです。残さず食べてください。<保健美化給食委員会 昼の放送発表より>
画像1 画像1

本日のメニュー『ナシゴレン・白玉スープ・杏仁豆腐・牛乳』

「ナシゴレン」はインドネシア、マレーシアの焼き飯です。
作り方は
[1]豚ひき肉、コーン、ピーマン、赤ピーマンを炒め、しょうが、にんにくを加え、トムヤンペースト、ナンプラー、レモン汁を加え、そこにパセリを入れます。
[2]ごはんが炊き上がったら同時に加熱した[1]の具を加え出来上がりです。
※本国インドネシアは宗教の関係で豚ひき肉はあまり使用しません。太子堂小では、味に深みが出るので豚ひき肉を使用しています。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

本日のメニュー『茶飯・洋風おでん・ごまあえ・清見オレンジ・牛乳』

本日の洋風おでんには大根が入っています。大根は多くの品種があり、根の長さ太さは多様です。また、皮の色も、白以外に赤、緑、紫、黄、黒などがあります。日本では、ほとんど白い品種です。原産地は地中海、中東と見られています。紀元前2200年古代エジプトでピラミッド建設労働者の食料とされていたのが最古栽培記録です。日本には弥生時代に伝わり、在来種と中国ダイコン種が交ざり、日本の大根ができたといわれています。
(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

本日のメニュー『カレーライス・福神漬け・こんにゃくサラダ・ホワイトぜりー・牛乳』

今日は最近流行しているノロウィルスについてみなさん知っていますか?ノロウィルスは人の口から入り感染します。(それを経口感染と言います)それから、十二指腸から小腸の上部で増える伝染性胃腸炎です。感染すると嘔吐、下痢、発熱が症状としてあらわれます。予防はノロウィルスを物理的に水で洗い流すことです。ですから、トイレから出た時、給食前など、必ず、うがい・手洗いをしましょう。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

本日のメニュー『ごはん・鮭の南部焼き・煮ひたし・じゃがいものそぼろ煮・牛乳』

本日は食べ物と健康についてお話します。好きなものを好きなだけ食べているとどうしても偏ってしましいます。今日のような和食は栄養のバランスがよく、健康づくりにとてもよいと思います。給食は残さずに食べることで栄養のバランスが整い、食べたことがない物や苦手な物も、ひと口食べることで、「今まで食べられなかったけれど、食べてみたら美味しかった。」ということはよくあります。是非、食べず嫌いをなくし、チャレンジしてください。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

本日のメニュー『あげパン(しろごま)・白菜と肉団子のスープ・マセドアンサラダ・牛乳』

本日のメニューの揚げパンは、太子堂小児童も大好きでいつも残食ゼロのメニューです。給食メニューの歴史も古く、戦後すぐ大田区の小学校が最初に開発したといわれています。マーガリンパンを180度〜190度の油でからりと揚げ、白すりごまとグラニュー糖をパンにまぶして出来上がりです。きなこ、ココアなど種類も豊富にあります。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

本日のメニュー『和風スパゲッティ・コーンサラダ・チョコレートケーキ・牛乳』

本日は「バレンタインデー」です。デザートにチョコレートケーキをつけました。チョコレートといえば茶色のイメージですが、白いホワイトチョコレートとの違いは何でしょうか?・・・正解は「カカオ豆の使い方が違う」です。 茶色のチョコレートはカカオ豆を焙煎してできる茶色いカカオマスを使い、ホワイトチョコレートはこのカカオマスを分離させてできる脂肪分とココア(粉)のうち脂肪分のみ使用しています。脂肪分は乳白色で苦味がなくやさしい味わいが特徴です。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

2月13日(月)のメニュー『中華丼・ナムル・フルーツ白玉・牛乳』

本日の中華丼にはうずら卵を入れています。うずらはキジ目キジ科ウズラ属に分類される鳥類です。日本は古くから古事記、万葉集などにもうずらが詠まれています。ペットとしても室町時代から飼育され、江戸時代から武士の間で鳴き声を競い合う「うずらあわせ」が流行したそうです。栄養面でもタンパクが良質になのに加え、ビタミンAが豊富です。給食の献立にも良く使用されます。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

学校評価